京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up47
昨日:37
総数:314108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水泳学習

3・4時間目は,3・4年生が,そして,5・6時間目は5・6年生が水泳学習をしていました。

どの学年も体育の学習の一環として授業の中に位置づけた水泳学習も,今日が最後の日となりました。

学習を通して,一人一人,自分の泳力を高めることができました。

ご家庭の皆様には,安全な水泳指導が進められるよう,事前健康チェックカードの記入,捺印等大変お世話になりました。

7月23日より8月1日の間は,予定表でお示ししている通りに,夏季休業中の水泳指導を行います。

引き続き,水泳カードの記入等,安全へのご支援,どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

暑さに負けず!

今日も管理用務員は,運動場と体育館前の炊飯広場を結ぶ階段わきの除草と剪定に励んでいます。草刈り機,鎌,熊手などをうまく使い分けながら,手際よく作業を進めていきます。
うっそうと茂っていた緑の塊が,ずいぶんすっきり涼やかになりました。

給食室でも,モクモクと湯気が沸き起こる大釜の前で,給食調理員と栄養教諭が汗びっしょりになりながら,給食調理に励んでいます。今日は,三品の献立のため,とりわけ大忙しです。釜の前の体感温度は40度を超えていることでしょう。それでも,安心・安全,そしておいしい給食を提供しようと頑張ってくれています。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

2時間目の様子です。

1年生は,教科書に示されている。升目に並んだ「ひらがな」を組み合わせてできる「言葉」を探していました。「ここにもこんな言葉があるよ。」とお隣同士で仲良く見つけあいっこしています。たくさん見つけることができましたか。

2年生は,生活科の学習で自分がこれまで育てた野菜の成長の様子を記録カードに書いていました。オクラ,トマト,とうもろこしなど,たくさんの野菜を育ててきましたね。

6年生は算数の学習をしていました。答えの導き方をグループで相談し,ホワイトボードに書いて,それぞれの考え方を交流していました。他のグループの考え方もしっかり聞いている態度が立派ですね。

画像1
画像2
画像3

盆踊りの練習

昨日に引き続き,今日も,放課後にふれあいサロンで「盆踊り」の練習会が開かれました。

2日目ともなると,子どもたちはすっかりおどりに振りも覚えて,とても軽快に踊れるようになりました。
さすが子どもたちです。
反射神経と,リズム感の良さに驚きです。

26日の夏祭りでは,みんなで盆踊りを楽しみましょう。

練習会をお世話いただいたPTAの皆様,そしてご指導いただきましたすみれ会の皆様,本当に楽しい時間をありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

環境美化

今週に入り,セミの鳴き声が聞こえてきました。

夏の日差しを受け,草木や樹木がぐんぐん背丈を増してきたので,管理用務員が,草刈り機を使って除草をしたり,低木の剪定をしてくれています。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

1時間目。
5年生は算数の学習をしていました。今日も集中して学習に向かっています。美しく示された板書に導かれ,ノートも丁寧に使っています。

4時間目。

中学年はプールで水泳学習をしていました。それぞれの泳ぐ力に応じて練習メニューを選び,熱心に泳いでいます。

6年生は,家庭科で「洗濯」の実習をしていました。朝練で着用した体操服や靴下を手洗いしています。洗濯液の汚れ具合で,汚れが落ちていくのを実感していました。これから,汚れがひどいものなど,今日の体験を生かして予備洗いしたりするといいですね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

1時間目の様子です。

1年生は,見つけた石の形に目を付けて,自分がイメージした絵を描きました。
今日は拡大してテレビに映し出して,その作品発表会をしていました。何を描いたか,どこを工夫したかしっかり発表していました。

2年生は,国語の「きいろい バケツ」のお話を順番に音読していました。この教材も学習を重ねてきたので,とても上手に読めています。

3年生も国語の学習をしていました。手紙の書き方の様式を学ぶ学習で,今日は実際に,転校していったお友達に出すはがきをみんなで書いていました。みんなから届いたはがきはきっと喜んでもらえることでしょう。

画像1
画像2
画像3

盆踊りの練習

今年も,PTA主催の『夏祭り』の盆踊りの練習会が,放課後,ふれあいソロンで開かれました。

ドラえもん音頭や炭坑節,河内音頭の踊り方を教えてもらいました。

さすが,子どもたちです。
少しの練習で,踊りのふりを覚えていました。

ご指導いただきました,すみれ会の皆様には,いつも大変お世話になり,ありがとうございます。

また,明日も引き続きよろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

3時間目。

5年1組の子どもたちは理科のテストをしていました。実験を中心として学習が進められたので,理解も深まったことでしょう。

5年2組の子どもたちは,立式の根拠を考えたり,数の特徴をもとに簡単に計算ができるように計算の順序を工夫するという,算数の学習をしていました。

どちらのクラスも,とても静かに学習に向かっている姿を見て,学習集団としての質が高まってきたことをとても嬉しく思います。

4時間目が終わろうとするとき,3・4時間目に水泳学習をしていた1年生が教室に戻ってきました。
「いい気持だったよ。」「水の中で目が開けられたよ。」と嬉しそうに話してくれました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

2時間目の様子です。

2年生は,先日から学習を進めている『かさ』の学習問題を解いていました。単位換算の問題は難しいですね。実際に測った算数的活動を思い出しながら正しく覚えてくださいね。

4年生は,『おすすめの本』をアピールするポスターを描いていました。それぞれ,これまでに読んだ本の中で,「これが一番!」という本を選んで紹介しています。ポスターを見た人が,この夏休みにぜひ読んでみたいと思わせるようなポスターが仕上がりつつあります。

6年生は,国語で学習した『狂言 柿山伏』の,音読発表会をしていました。グループ内で分担した役割に応じて抑揚をつけながら,とても上手に発表していました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp