![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:46 総数:570638 |
科学センター学習 つくし![]() ![]() ![]() 最初はプラネタリウム。暗くなるので不安になる子もいましたが,きれいな星や,星座のお話を楽しみました。そのあとは,高学年と低学年に分かれて,高学年はコロコロ人形作り。それぞれとてもかわいらしい作品を作りました。低学年は屋内展示を楽しみました。ハンドルを回したり,鏡にうつる自分を見たり,屋外では空気砲で的あてしたり,イモリやクラゲを触ったりしました。 一年生交通安全教室 〜自由参観4〜![]() ![]() 地域の交通安全推進委員の方々に,日頃の登下校で気をつけることなどについて指導していただきました。 ひとりひとりが意識をして,安全に気をつけることが事故を防ぐことにつながるのでしょう。とても大切なお話をしていたき,ありがとうございました。 各教室の学習の様子 〜自由参観3〜![]() ![]() ![]() 午前から多くの保護者の方に参観に来ていただいております。 ありがとうございます。 子ども達には,午後の学習も元気いっぱいに取り組んでほしいです。 つくし学級・一年生の水慣れ 〜自由参観2〜![]() ![]() まず,つくし学級・1年生・2年生から「水慣れ」をしています。 気温は高く感じていても,水の中に入り,外に出ると肌寒さを感じるようです。 常日頃からの健康管理をご家庭でもよろしくお願いします。 子ども達が水に慣れ親しみ,元気いっぱいに活動できる「水泳学習」にしていきたいと思います。 2年生 田植えを体験しました 〜自由参観〜![]() ![]() ![]() 地域の方のご協力をいただき,苗を1本1本植え,学校園の田んぼを苗いっぱいにすることができました。 初めて体験する子どもが多く,泥だらけになりながらの作業に戸惑いとワクワク感を感じながら活動していたようです。 こういった体験活動はとても大切だと感じました。 1年生「保育園との交流学習」![]() ![]() ![]() 6月11日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・ツナそぼろ丼の具 (きざみのり) ・トマトだご汁 今日の給食では,九州地方でよく食べられる「だご汁」を「トマト」を使って『トマトだご汁』にしました。「缶詰のトマト」と「生のトマト」を上手に使って子どもたち好みに仕上がりました。手作りのだんごがモチモチツルンとさっぱりとした味付けによく合っていました。 子どもたちの感想には,トマトの苦手な子どもから「トマトが好きになりました。」というものがあり,どんな感想が届くのかチョッピリ不安な気持ちもあったのですが,給食室はうれしい笑顔になりました。 また,今日は,セルフ丼『ツナそぼろ丼』ということもあり,時間内にごはんもおかずもしっかり食べられる子どもがとても多かったです。 今日のピカイチ感想より・・・ 「トマトだご汁むちゃおいしかったです。だんごやわらかくておいしいだんごになっていました。また,トマトだご汁を作ってね。」・・・つくし 「トマトだごじるが,ぼくはトマトがきらい(にがて)だけど,好きになりました。」おいしかったです。ツナそぼろとごはんを合わせるとぴったり合って おいしかったです。また,つくってください。」 「ツナそぼろ丼のぐが一番おいしかったです。」 「今日の給食のツナそぼろどんぶりの具に味がしっかりついていてご飯とよく合っていて美味しかったです。」・・・4ねんせい 「ツナそぼろどんぶりの具と「きざみのり」をごはんにかけて食べると,とてもおいしかったです。また,おいしい給食,作ってください。ぼくもツナそぼろどんぶりがおいしかったので,また作ってください。」 「トマトだごじるのモチがふつうの味ではなくてトマト味だったのでおいしかったです。」・・・5ねんせい つくし学級・2年生に「歯磨き指導」をしていただきました![]() ![]() ![]() 自分の歯と一生,付き合えるように日々気をつけていきたいですね。 6月10日の給食![]() ![]() ![]() ・チーズコッペパン ・牛 乳 ・さわらの香草あげ ・野菜のスープ煮 今日は,「さわら」を使って『さわらの香草あげ』にしました。 「香草」は,「乾燥バジル」と「パセリ」を使いました。魚の臭みをとるだけでなく,気分をリラックスさせる効果もあります。蒸し暑いイライラも,やわらげられたかもしれませんね。 『野菜のスープ煮』に,『さわらの香草あげ』の香草として使用した「パセリの軸」を「ローリエ」と一緒に「ブーケガルニ」として使用しました。煮込み料理の風味づけに使われ,おいしい『野菜のスープ煮』がさらにおいしく仕上がりました。 今日のピカイチ感想より・・・ 「さわらのこうそうあげがやわらかかったしカリッとあげてておいしかったです。また,作ってください。」・・・つくし 「さわらのこうそうあげがサクサクしていておいしかったです。やさいのスープにのキャベツがシャキシャキしておいしかったです。」 「チーズコッペパンがおいしかったです。やさいのスープにのたまねぎがおいしかったです。」・・・2ねんせい 「やさいのスープにのスープおいしかったです。チーズコッペパンのチーズがたべやすくておいしかったです。さわらのこうそうあげのさわらが食べやすくよかったです。」 「やさいのスープにがおいしかったです。やさいがやわらかくてあまみがあり食べやすかったです。」・・・4ねんせい 「さわらのこそうあげの身がふんわりしていてとてもおいしかったです。また,作ってください。やさいのスープには,あっさりしてておいしかったです。もう1回食べたいです。」・・・5ねんせい 6月9日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・マーボどうふ ・ほうれん草ともやしの炒めナムル 今日の給食は.豆腐料理で「豚ひき肉」と「テンメンジャン」「トウバンジャン」を使った『マーボどうふ』でした。毎月,豆腐を70gから90g大量に使った料理が登場します。以前に比べると「ピリッ」と辛い味も子どもたちは食べなれていて,比較的抵抗無く食べているという印象です。暑くなった今の時期には,ごはんが食べやすい献立で,ごはんもしっかり食べられていました。 今月の給食目標は,「食べ物について知ろう」で,食べ物の三色分けについて給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で紹介しています。 今日は,緑の「体の調子を整えるはたらき」について,今日の給食に使ってある緑の食べ物を見つけながら考えました。 今日のピカイチ感想より・・・ 「マーボどうふがおいしい。ナムルもぜんぶおいしい。にがてなやさいもたべられたよ。ぜんぶおいしくたべられました。」・・・1ねんせい≪担任代筆≫ 「マーボどうふのプリプリするところがおいしかったです。ごはんに合うおかずなのでごはんがたべられました。また つくってください。」・・・2ねんせい 「マーボーどうふの味つけがおいしかったです。とうふがやわらかくて,とうふにしっかりと味がついていたので,おいしかったです。」 「ほうれんそうともやしのイタメナムルのもやしがシャキシャキしておいしかったです。マーボどうふのとうふがふわふわしておいしかったです。またつくってほしいです。」・・・4ねんせい 「マーボーどうふがかたくりこでとろみがつけられていて,具にちゃんと味がしみこんでいたのでおいしかったです。また作ってください。」・・・6ねんせい |
|