京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up8
昨日:52
総数:314121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の子どもたち(2)

3・4時間目。
5・6年生は,水泳学習をしていました。久しぶりに太陽の光がまぶしい水泳日和です。「よし,しっかり練習して,泳力を伸ばそう!」という意気込みが伝わってきました。

4時間目。
あすなろ学級1組の児童は担任と一緒に大型ディスプレーも活用しながら,算数の学習をしていました。
2組の児童も,コンピュータとディスプレーを扱って,DVDを見ようとしているところでした。
ICT機器が大いに活躍しています。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

2時間目,1年生は教室で国語「おおきなかぶ」のプリント学習をしていました。丁寧に作業を進めています。

3時間目,2年生は手洗い場に居ました。今日もリットルますを持って,水の量を測っていました。
「もう,デシリットルもミリリットルも習ったよ。」と学習が順調に進んでいることを知らせてくれました。

4時間目。
3年生は,3時間目に,今学習している『京都市』のいろいろな施設等について,コンピュータ室で検索して調べたことをノートにまとめていました。美術館や疏水記念館,清水寺などいろいろ調べたようですが,検索の一番人気は動物園でした。


画像1
画像2
画像3

玉虫を見つけました。

今日のお昼休みに,草原で『玉虫』を見つけました。

全体に緑色で金属のような光沢があり、背中に虹のような縦じまが入ったとても美しい昆虫です。

クールでシャープで,近未来からの訪問者のような恰好のいい昆虫です。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

同じく2時間目。

2年生は,国語で,物語文の学習のまとめとして,自分で選んだ課題に沿ってノートにまとめていました。みんな集中して学習に向かっています。

3時間目。

4年生は算数「少数」の学習に取り組んでいました。めあてに沿って自分で考えたことをノートに記していました。

1・2年生は,3・4時間目,水泳学習でした。晴れ間はないものの,気温,水温共に高く,子どもたちはとても気持ちよさそうでした。水慣れなどをした後,今日はプールの中で貨物列車を楽しんでいました。歌と一緒にどんどん貨物列車が連結していきました。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

2時間目の様子です。

5年生1組の子どもたちは,理科室で実験をしていました。グループで協力して実験を進めていました。

5年生2組は,算数の学習をしていました。今年は特に算数科におけるノート指導に重点を置いており,子どもたちはとても丁寧にノートを使っています。

6年生は,図工でそれぞれ自分が決めたテーマに沿って,『ポスター』を描いていました。さすが6年生です。水彩絵の具の特性を生かした美しい色遣いで描いています。




画像1
画像2
画像3

あすなろ給食(2)

あすなろ活動の時の高学年の子どもたちは,いつも以上に丁寧に親切に低学年の子どもたちに関わっています。

共に活動することを通して,高学年は下学年を大切に思い,低学年は高学年の行動にあこがれを抱きよいお手本として見習おうとする,このように相互が高まりあうことを願っての縦割り活動です。
画像1
画像2
画像3

あすなろ給食(1)

楽しく遊んだあと,そのまま,一緒に給食を食べました。

高学年が給食当番の役割を担ってくれました。全員きちんとエプロンと三角巾,マスクと身支度を整えているのが立派です。

いつもとは異なる仲間との楽しい会食です。
画像1
画像2
画像3

あすなろ活動(2)

1年生から6年生までが,まじりあって仲よく楽しく遊んでいる「心嬉しい風景」です。
画像1
画像2
画像3

あすなろ活動(1)

7月初めの朝会で顔合わせをした,今年の「あすなろグループ」。

今日の4時間目に第1回目の交流活動を行いました。
今日は,顔合わせの時に決めた『みんな遊び』を楽しみました。

カードゲームや,宝探し,椅子取りゲームをしているところです。
画像1
画像2
画像3

『one day together』 2年生(2)

2時間目は算数でした。
今日から『かさ』の学習に進みました。どちらがたくさん入るかを調べるためには,基準となるものさしが必要だということに気付かせたあと,今日は1リットルますを使って,いろいろなものに入る水の量を測りました。初めて扱う算数用具を手に,興味を持ってグループで協力して測っていました。

3・4時間目は生活科でした。
自分たちが大切に育て,お世話している『生き物』についての紹介を『クイズ形式』にまとめた新聞を作り,発表し合いました。すみかや好む食べ物についてなど,よく考えられたいい問題が作れているのに感心しました。子どもたちの発表を聞いていて,カエルやバッタ,カマキリやカブトムシなどのことがよくわかりました。

今日の給食の主菜は『さんまの変わり煮』でした。煮魚も残さずとても上手に食べて『お魚名人』がもらえました。

午後の掃除や,学びタイム,国語の学習にも,子どもたちは熱心に向かっていました。

2年生。
活気あふれた子どもたち,活力に満ちた集団です。
たくさんの場面で,素敵な笑顔にたくさん出会え,元気をもらえた楽しい一日でした。
ありがとう。




画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp