京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up19
昨日:52
総数:314132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

『one day together』 2年生(2)

2時間目は算数でした。
今日から『かさ』の学習に進みました。どちらがたくさん入るかを調べるためには,基準となるものさしが必要だということに気付かせたあと,今日は1リットルますを使って,いろいろなものに入る水の量を測りました。初めて扱う算数用具を手に,興味を持ってグループで協力して測っていました。

3・4時間目は生活科でした。
自分たちが大切に育て,お世話している『生き物』についての紹介を『クイズ形式』にまとめた新聞を作り,発表し合いました。すみかや好む食べ物についてなど,よく考えられたいい問題が作れているのに感心しました。子どもたちの発表を聞いていて,カエルやバッタ,カマキリやカブトムシなどのことがよくわかりました。

今日の給食の主菜は『さんまの変わり煮』でした。煮魚も残さずとても上手に食べて『お魚名人』がもらえました。

午後の掃除や,学びタイム,国語の学習にも,子どもたちは熱心に向かっていました。

2年生。
活気あふれた子どもたち,活力に満ちた集団です。
たくさんの場面で,素敵な笑顔にたくさん出会え,元気をもらえた楽しい一日でした。
ありがとう。




画像1
画像2
画像3

『one day together』 2年生(1)

今日は一日中,2年生と一緒に過ごしました。

朝の会の後の読書タイムでは,みんな静かに読書をしています。国語の学習に関連したお勧めの本がすらりと並び,子どもたちは順に貸し出してもらってお家でも読んでいるそうです。

読書タイムが終わると,今日は木曜日なので,みんなで『フッ化物洗口』をしました。右に,左に・・・と上手に洗口液を歯に絡めていました。

1時間目は国語の学習でした。
『黄色いバケツ』というお話を段落ごとに読み取っています。キーセンテンスを自分の力で見つけ,教科書にサイドラインを引いています。集中して学習に向かっていました。

画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・だいこん葉のごまいため・とうがんのくずひきでした。
とうがんは,水分が多く,体の調子を整えてくれます。汗をよくかく夏場にぴったりの野菜です。最後にしょうがのしぼり汁を加えて,さっぱりと仕上げています。

 さんまのかわり煮は,料理酒・三温糖・赤みそ・トウバンジャン・濃口しょうゆ・米酢・ごま油で調味します。 煮魚を上手に食べたら「お魚名人」の賞状がもらえます。5年2組でも,お魚名人続出です。北醍醐小学校では,ほとんどの児童がお魚名人です。煮魚の骨を上手に取れたら,もっとごはんもおいしく食べられますね。

画像1
画像2

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

4年生はコンピュータ室で,社会科の調べ学習をしていました。今学習を進めている下水処理の様子について,仲よく熱心に調べています。コンピュータで調べる活動も慣れた様子でサクサク進めています。

5年生も社会科の学習をしていました。我が国の農業について,大型ディスプレーに映し出された資料と自分の手元の資料を確認しながら,それぞれの地域の特産物について学習していました。

6年生は音楽室で,美しく伸びのある歌声を響かせながら合唱していました。特に高音域が男女ともに美しい声で歌えているのは素晴らしいことです。音楽室にも今年からエアコンを設置したので,快適な環境です。

画像1
画像2
画像3

お誕生日給食

画像1
画像2
今日の献立は、黒糖コッペパン・牛乳・ソーセージと野菜のいためナムル・とうふと青菜のスープ・チーズでした。
今日は6月7月生まれの子のお誕生日給食会でした。ランチルームに集まって仲良く食べました。ハッピーバースデーの歌を歌い、牛乳で乾杯した後、自己紹介しながら楽しく食べました。

お誕生日給食

今日は,6月・7月生まれの子どもたちと教職員がランチルームに集まって,互いに誕生を祝いあう「お誕生日給食」をしました。

栄養教諭のギター伴奏に合わせて,みんなで「ハッピーバースディ」の歌を歌い,牛乳で乾杯をしました。

その後は,テーブルごとに自己紹介をし合ったりしながら,仲よく給食を食べました。

和やかで素敵な給食時間を共有できました。

6・7月生まれの皆さん,お誕生日おめでとうございます ♪
画像1
画像2
画像3

交流給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・とうふのカレー煮・ほうれん草のいためナムルでした。

新献立のとうふのカレー豆腐は、夏の暑い時にも食べやすいようにピリ辛味です。にんじんや、小松菜の彩もきれいでした。

6年生とあすなろ学級の児童があすなろの教室で一緒に給食を食べています。

和気あいあいと、楽しく食べています。食べ終わったら、サイコロトークをしながら仲良く一緒に過ごしました。

今日の子どもたち

3時間目。
1年生の教室から,「おむすびころりん」の音読の声が聞こえてきたので,様子を見に行くと,全員で声をそろえて読んでいました。みんな教科書をきちんと持って,正しい姿勢で音読していました。かしこいですね。

4時間目。
3年生と4年生は社会科の学習をしていました。

3年生は,京都市の地図を広げながら,『京都駅の近くの町の様子』についてノートにまとめていました。この春,京都タワーに遠足に出かけたときの様子を思い出しながら学習を進めていました。 

4年生は,先日社会見学に出かけた「石田水環境保全センター」で学んできたことについて,グループで新聞作りをしていました。ノートで確認しながら,熱心に記事を作成していました。

3・4年生共に,現地で見聞してきたことを,確かに活かして教科の学習を進めていました。

画像1
画像2
画像3

三校PTA親睦バレーボール交歓会

第28回,親睦バレーボール交歓会も,和やかな雰囲気の中つつがなく閉会式となりました。

嬉しいことに,今年は,北醍醐小学校が優勝することができました。
選手の皆様,おめでとうございました。

健闘を称え,そのお祝いに,みんなで集合写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

三校PTA親睦バレーボール交歓会

今日の午後,本校体育館で,醍醐中学校と醍醐小学校,北醍醐小学校の三校のPTAバレボール部の皆さんによる,恒例の親睦試合が行われました。

3チームともに日頃の練習の成果を発揮され,熱いプレーが繰り広げられました。

今年は,本校が担当校のため,PTA保体委員会の委員さんが準備や運営に関わってくださいました。
また,各校,たくさんの方が応援にお越し頂き,それぞれのチームの皆さんの健闘に大きな声援を送っていらっしゃいました。

醍醐中学校ブロックの小中連携が,PTA活動においても活発なことは嬉しいことです。

ご参加いただきました,数多くの皆様,大変お疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp