![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:48 総数:590806 |
■女子バレーボール部![]() ![]() ♣ 部員数 1年(3人) 2年(5人) 3年(6人) 合計(14人) ♣ この大会に向ける意気込み 今回の夏季大会は私たち3年生にとって最後の大会です。これまでの試合では3年生全員が出た試合がないので、この夏季大会は特別の思いがあります。今までの試合では1回戦は突破するけど、2回戦目はいつも負けて悔しい思いをしてきました。だから最後の大会では1回戦、2回戦突破できるように今まで3年間練習してきたことを精一杯出し切り、いい成績を残せるようがんばります!みなさん応援宜しくお願いします。 ※初戦 7月21(月・祝) 10:20 小栗栖中学校にて 対戦相手:久世中学校 ■バスケットボール部![]() ![]() ♣ 部員数 1年(15人) 2年(9人) 3年(12人) 合計(36人) ♣ この大会に向ける意気込み バスケットボール部は新人戦、春季大会でいい結果を残せず終わってしまいました。なのでこの夏の大会で、先生や先輩に勝つ姿を見せたいので、がむしゃらに頑張ります。バスケットボール部の目標は「勝つ」ことただそれだけです。全力を尽くし頑張ります。 ※初戦 7月20日(日)10:20 久世中学校にて 対戦相手:東山中学校 ■ソフトテニス部![]() ![]() ♣ 部員数 1年(14人) 2年(17人) 3年(2人) 合計(33人) ♣ この大会に向ける意気込み 私たち3年生にとってこの夏季大会は最後の大会です。私たちは毎日の練習をこなしていくうちに学年など関係なく、とても仲良くなりました。そんな後輩たちに”カッコイイ先輩だな”と思ってもらえるよう精一杯プレーしたいです。応援を宜しくお願いします。 ※初戦 7月12日(土)9:00 音羽中学校にて 対戦相手:個人戦 7月23日(水)9:00 西院コートにて 対戦相手:個人全市 7月24日(木)11:00 桂中学校にて 対戦相手:団体戦 嵯峨中学校 ■サッカー部![]() ![]() ♣ 部員数 1年(5人) 2年(16人) 3年(5人) 合計(26人) ♣ この大会に向ける意気込み 初心者ばかりのこのチームで、これまでやってこられたのは、先生そして先輩方のおかげです。この夏季大会で勝つことが唯一の恩返しだと思います。この最高のチームで少しでも長くサッカーをしていたい。絶対に勝ちます。 ※初戦 7月13日(日)11:40 西京極中学校 対戦相手:二条中学校 星に願いを ロマン![]() 森川先生のお母様の伝で笹を岩崎泰大様のところに先生と生徒会の子どもたちと一緒にもらいに行った。竹の下、50センチほどのところに直径5ミリほどの穴が開いていて、そこにストローでも使って水を入れておくと長持ちをすると聞いた。なるほど知恵である。そのささに短冊がついて、それらしくなった。この紙面を使って、お礼を申し上げたい。このような季節行事を行うことはとても素敵なことだ。子どもたちのささやかな願いが叶うように! 明日より、夏季大会を前に部活動の紹介をしていきたい。 育成学級合同球技大会 汗と笑顔![]() ![]() 次の日は藤森の科学センターで学習があり、連チャンで生徒も引率の先生方も大変であったが、いい体験、学びであった。 時が流れて![]() 大学を出て、免許を取り、採用試験を通過して先生になる。今年もそのようなフレッシュな先生が2名赴任した。今は新採指導員という先生がそれぞれの教科に付いてくれて、様々な指導をしてもらっている。私たちの頃はそんなものなどなかった。担任の仕方も、教科の指導法も大学で習ったとはいえ、ぜんぜん歯が立たない。先輩を見て、見よう見まねで、やってきた。思えばよくやってきたものだと思う。しかし、自分にいい先生と呼ばれる時代があったとすれば、一番いい先生であった時代はいつだろうと思う。決して経験を積んできた後半ということばかりとはいえない。何も分からず、手探りで苦しみながらも研究、勉強していた「先生!」と呼ばれて誰だろうと振り返った、あの成り立ての頃かもしれない。 改めて「いい先生とは何だろう」と思う。 子どもたちはかわいくもあるが、残酷でもある。振り返ると、子どもたちや保護者の方には助けられたことのほうが多かったなあと思う。生徒や保護者は先生を育てる先生である。みんなは授業に集中し、学力を身につける。そのことが先生を育てることにもなるし、みんなのためでもある。先生を応援して下さい。先生方は授業を工夫し、分かりやすく教えていただきたい。 一本のキュウリ![]() ![]() 地生連と前期DESL活動![]() 先ほど「早く書きなさい」とばかりに教頭先生より写真が届いていた。今、醍醐中学校はDESL活動に取り組んでいる。D(Daigo)E(Enjoy)S(school) L(Life)の略である。 係の先生と生徒会のみんなが考えてくれた取組内容を紹介しよう。 生徒会本部 ・校歌「みんなで校歌を歌おう!」 ・校歌の意味などを掲示(掲示場所・トイレ、廊下など)と校歌の放送 ・七夕デコレーション(森川先生の紹介で27日に笹をもらいに行くことになっている) 総務委員会 ・ベル着選手権(ベル着の呼び掛け) ・DESLテーマ幕づくり 保健委員会 ・ほめほめの木(これは楽しみにしている) 文芸委員会 ・学級文庫 ・本ポスター作成 環境委員会 ・美化点検チェック(環境美化はとても大切なことです) MDR係会 ・MDRBOXペンキ塗り(イラスト募集) ・空き缶ダービー(教室の中のビニール袋の中につぶした空き缶がたまっていた) ・空き缶掲示板の作成(MDRBOXの所) 写真はこのMDR係の仕事の模様で、回収箱にペンキを塗っている。部活後の校門に客を見送りに出ていたら、地域の方が空き缶を3つ袋も持ってきて下さった。 子どもたちや、先生の労に報いる言葉もかけられないうちに、いろいろなことが進んでいく。こんな紙面を通じてであるが「ありがとう!」 子どもたちの手を使って、学校が動いていくことが最もうれしいことである。 7月7日には地域にビラ配りに8月28日には空き缶の回収に地域を回ります。どうぞ宜しくお願いします。 避難訓練&明日より試験!![]() 今まで3月11日を東日本大震災の日として、体育館で集会をすることになっているが、今年から毎月11日を「相聞の日」として震災を考える日として若干ではあるが時間をとって考える日になっている。 ■土曜日に醍醐一斉清掃が行われ、教頭先生に参加してもらった。私は醍醐小学校の土曜参観に参加する予定だったが、何十年ぶりかの体調を壊し、家でうなっていたので行けなかった。残念であった。 ■いよいよ明日(6/17)より校内テストが始まる。先週に評価評定の説明会を行ったが通年制の評価になるので、「2期になったら頑張る!」というものではない。重ねていくので、どのテストもおろそかにできない。1年生は初めての試験、3年生は進路に係る試験とこれに賭ける思いは強いだろう。2年生だって、公立の報告書には全学年分書くことになっているので油断はできない。それぞれに大切な試験になる。頑張れ!! |
|