京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:229979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

放課後まなび教室

画像1
 1年生が放課後まなび教室でこんなものを作りました。

国語科「おむすびころりん」

画像1
 いよいよ音読発表会。おじいさん役を決めて動作を入れたり、音の部分を読む役を決めたり、歌うように読むためにカスタネットをたたいたり、いろいろ工夫しながら発表できました。聞いていた子は、発表の中からよかったところを見つけることもできました。
画像2

何の野菜でしょう?

画像1
 顔より大きな野菜の葉。「これは何の野菜の葉でしょう?」と聞いても、だれも分かりません。名前はちょっと難しい。答えは下の写真です。「バナナ?」と子どもたち。なじみ深いのは緑色。でも、写真のものは黄色い種類で、子どもたちの言う通り、バナナに似ていますね。
画像2

丹波音頭の練習

画像1
画像2
6月27日(金)に,3年生が丹波音頭の練習を行いました。

地域の方に来ていただき,4回目の練習になります。

さすがに4回目なので,ほとんど歌詞を見ずに歌えるようになっています。

8月の地域の夏祭りでしっかり歌えるように練習していきましょう。

読み聞かせ

画像1
画像2
今日は4・5年生の読み聞かせに来ていただきました。お話は『かじかびょうぶ』『黒グルミのからのなかに』でした。みんな落ち着いてしっかりお話を聴いていました。

右京北支部書写主任会の授業PART3

画像1
画像2
画像3
最後に実際に半紙に書きました。

「人生で一番うまく書けた。」
と,満足そうに作品を持ってくる子どももいました。

そして,硬筆で仕上げをします。

3年生の子どもたち,とても集中してがんばっていました。

参観に来ていただきました,右京北支部の先生方,
ありがとうございました。

右京北支部書写主任会の授業PART2

画像1
画像2
画像3
次に教師が,いろいろな練習方法を紹介しました。

・ ワークシートを使った練習方法
・ チョークを使った練習方法
・ 水で書く黒板を使った練習方法
・ 砂を使った練習方法
・ 画像を使った練習方法など

それぞれの方法で,
「はらい」の筆使いの練習をします。

右京北支部書写主任会の授業PART1

画像1
画像2
6月25日(水)に右京北支部書写主任会の授業を本校で行いました。
教務主任の達富教諭が3年生の学年で行いました。

単元 「はらい」の筆使い『人』

本時の目標
友だちとの意見交流から自分のめあてを見つけ,
左右の「はらい」の筆使いに気をつけて字形を整えて書くことができる。

授業の導入は,
前時に書いた作品を見合い,いいところや課題を話し合いました。
・ 左のはらいは,最初は力を入れて,最後は力をぬくといいよ。
・ 右のはらいは,最初は細くだんだん太くしていくといいよ。

子どもたちは,自由発言でしっかり話し合うことができました。

国語科「おむずびころりん」

画像1
 リズムがとてもよい「おむすびころりん」。とても楽しく読んでいます。家庭学習でもたくさん音読しています。学習の最後に斑で音読発表会をするために、今日は読むところを決め、どんな風に読むか話し合い、練習もしました。途中でチャイムが鳴ってしまい、残念そうな子どもたち。「明日も『おむすびころりん』ある?」と楽しみにしていました。
画像2

生活科「おおきくなあれ わたしのあさがお」

画像1
 育てているアサガオのつるが伸び、先週は支柱を立てたり肥料をあげたりしました。今日はさらに観察して、前と違うところを見つけました。「葉っぱのとげとげにさわったら、ざくっと音がするよ。」「葉っぱがさらに大きくなったよ。自分の手のひらより大きいよ。」「つるのところに葉っぱの赤ちゃんがついてるよ。」「葉っぱに穴が空いてるよ。虫に食べられたんだね。」「虫を食べてくれるクモやカマキリはアサガオの味方だね。」「つるの巻き方がみんな同じ向きだね。」「巻いてないつるも同じになるのかな?」と、たくさんの発見ができました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 ソーシャルスキルの日,委員会活動
7/8 社会見学(4年)〜アクアパーク京北〜,体重測定
7/9 地域班会,小水力発電の授業(5・6H)
7/11 朝会,フッ化物洗口
地区懇談会
PTAより
7/11 地区懇談会

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp