京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up3
昨日:20
総数:314136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

七夕集会

 5時間目児童会主催の七夕集会が行われました。

 はじめに、各学級三人の児童が代表で、願い事を発表しました。発表をしてくれたお友達は、たくさんの児童から大きな拍手をもらい立派に発表できたことを喜んでいました。

 そのあと、全校合唱を集会委員さんに、七夕のお話を図書委員会さんから、ゲームを代表委員会さんがそれぞれ中心となって進めてくれました。

 どの委員会の児童もさすが高学年、りっぱにこなてくれて頼もしいかぎりでした。

 そのおかげで、全児童が楽しく七夕集会に参加することをができました。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
今日の献立は玄米ご飯・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけでした。

賀茂ナスと万願寺とうがらしを使ったごまみそかけは、初めて八丁味噌を使ってごまみそをしあげました。ごまの風味とみその甘辛さがきいていました。
なすの苦手な子も、万願寺唐辛子の苦手な子も、食べられていましたよ。

町別児童会

今日の5時間目,夏休み前の町別児童会を行いました。

PTAの地域委員の皆様もご参加くださいました。

4月以来の,登校場所ので集合や,登校の様子について振り返りをした後,夏休みの予定や計画などについて話し合いました。

また,地域委員様もこれまでの様子を振り返り,子どもたちにいっそうの注意を促すお話をしてくださいました。

話し合いが終わった後,町ごとにまとまって下校しました。

地域委員様には,お忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。
地域での子どもたちの見守り等,大変お世話になっておりますが,これからもどうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめんでした。
七夕そうめんは、オクラを星に見立て、そうめんを天の川に見立てて作りました。
夏においしいオクラやかぼちゃが登場しました。
今週、ランチルームで食べている1年生も、おかわりの列ができていました。
「ほんまに星の形してるな」とか「かぼちゃ、大好き」という感想も聞かれました。
干しシイタケが苦手で、4月には泣いていた児童も、「七夕そうめんの汁も、しいたけの味がしてる。でも、干ししいたけは味がしないから大丈夫、食べられるよ」と言っていました。昆布と削り節のだしに加え、干しシイタケの戻し汁が入っていることもちゃんと見つけられましたね。

読書タイム

今日も5年生は本の世界に入り込んでいました。静まり返った教室の中で,それぞれの場景に浸っています。

6年生は,フッ化物洗口もやり慣れているのでしょうか。その間も,本を読んでいる子どもが多いです。なかなか頼もしい風景です。
画像1
画像2

今日の子どもたち

始業後の朝の風景です。

3年生の教室では,今日も楽しそうに,歌を歌っていました。季節の歌や愉快な歌など,毎日歌っています。

1年生の教室では,『フッ化物洗口』をしていました。大型ディスプレーに映し出された映像に沿って,液を上手に歯の表面に絡ませています。とても『かわいいお顔』になっていました。
画像1
画像2
画像3

救命講習

3時間目,伏見消防署醍醐分署の署員様,指導サポーターの皆様のご指導とご支援の下,6年生が,「救命講習」を受講しました。

まずはじめに,紙芝居形式で全体指導をしていただいた後,胸部圧迫の方法やAEDの扱い方をお教えいただき,実際に,グループに分かれて実習しました。

子どもたちは初めての体験に多少戸惑いながらも,教えてもらった通りに一生懸命救命のための行動について練習していました。
『命を救う』方法を知ることは,とても重要な学びであると考えます。

ご指導頂きました皆様方には厚くお礼を申し上げます。
この学習は,今後も毎年,重ねていきたいと思っておりますので,どうぞよろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

水泳指導

3時間目は,1・2年生が,水泳学習をしました。

プールサイドや,プールの周りでは,子どもたちが楽しげに学んでいる様子をたくさんの保護者の皆様が見守ってくださっていました。
画像1
画像2
画像3

社会のルール教室

3時目には,5・6年生が,『身近な問題から物事の善悪を正しく理解し,いつも正しい行動のできる人になろう』というテーマで,ご指導いただきました。
具体的な事例をもとにした丁寧なご指導に,熱心に耳を傾けていました。

山科警察署,スクールサポーターの皆様には,ご指導いただき,大変ありがとうございました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

社会のルール教室

1時間目。

3・4年生は『やって良いことと悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう』というテーマで,ご指導いただきました。

社会のルールを知り,正しく誠実に行動できる子どもになってほしいと願っています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp