![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:20 総数:314146 |
町別児童会
今日の5時間目,夏休み前の町別児童会を行いました。
PTAの地域委員の皆様もご参加くださいました。 4月以来の,登校場所ので集合や,登校の様子について振り返りをした後,夏休みの予定や計画などについて話し合いました。 また,地域委員様もこれまでの様子を振り返り,子どもたちにいっそうの注意を促すお話をしてくださいました。 話し合いが終わった後,町ごとにまとまって下校しました。 地域委員様には,お忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。 地域での子どもたちの見守り等,大変お世話になっておりますが,これからもどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() 七夕そうめんは、オクラを星に見立て、そうめんを天の川に見立てて作りました。 夏においしいオクラやかぼちゃが登場しました。 今週、ランチルームで食べている1年生も、おかわりの列ができていました。 「ほんまに星の形してるな」とか「かぼちゃ、大好き」という感想も聞かれました。 干しシイタケが苦手で、4月には泣いていた児童も、「七夕そうめんの汁も、しいたけの味がしてる。でも、干ししいたけは味がしないから大丈夫、食べられるよ」と言っていました。昆布と削り節のだしに加え、干しシイタケの戻し汁が入っていることもちゃんと見つけられましたね。 読書タイム
今日も5年生は本の世界に入り込んでいました。静まり返った教室の中で,それぞれの場景に浸っています。
6年生は,フッ化物洗口もやり慣れているのでしょうか。その間も,本を読んでいる子どもが多いです。なかなか頼もしい風景です。 ![]() ![]() 今日の子どもたち
始業後の朝の風景です。
3年生の教室では,今日も楽しそうに,歌を歌っていました。季節の歌や愉快な歌など,毎日歌っています。 1年生の教室では,『フッ化物洗口』をしていました。大型ディスプレーに映し出された映像に沿って,液を上手に歯の表面に絡ませています。とても『かわいいお顔』になっていました。 ![]() ![]() ![]() 救命講習
3時間目,伏見消防署醍醐分署の署員様,指導サポーターの皆様のご指導とご支援の下,6年生が,「救命講習」を受講しました。
まずはじめに,紙芝居形式で全体指導をしていただいた後,胸部圧迫の方法やAEDの扱い方をお教えいただき,実際に,グループに分かれて実習しました。 子どもたちは初めての体験に多少戸惑いながらも,教えてもらった通りに一生懸命救命のための行動について練習していました。 『命を救う』方法を知ることは,とても重要な学びであると考えます。 ご指導頂きました皆様方には厚くお礼を申し上げます。 この学習は,今後も毎年,重ねていきたいと思っておりますので,どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 水泳指導
3時間目は,1・2年生が,水泳学習をしました。
プールサイドや,プールの周りでは,子どもたちが楽しげに学んでいる様子をたくさんの保護者の皆様が見守ってくださっていました。 ![]() ![]() ![]() 社会のルール教室
3時目には,5・6年生が,『身近な問題から物事の善悪を正しく理解し,いつも正しい行動のできる人になろう』というテーマで,ご指導いただきました。
具体的な事例をもとにした丁寧なご指導に,熱心に耳を傾けていました。 山科警察署,スクールサポーターの皆様には,ご指導いただき,大変ありがとうございました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 社会のルール教室
1時間目。
3・4年生は『やって良いことと悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう』というテーマで,ご指導いただきました。 社会のルールを知り,正しく誠実に行動できる子どもになってほしいと願っています。 ![]() ![]() 第1回学校公開日![]() 朝早くから,保護者,地域の皆様が,途切れることなく参観のためご来校くださいました。 今日の公開に合わせて,今日は,警察署と連携した「社会のルール教室」や消防署と連携した「救命救急講習会」も開催するなど,多様な学習の様子をご覧いただきました。 また,1年生では,親子活動として,夏祭りを照らす『行燈』を親子一緒に作りました。 各学年共に,せっかくの公開の機会なので,それぞれに趣向を凝らした活動を準備,提供してくれました。 この後,順次,それぞれの学習の様子をお知らせします。 (写真は,2年生の算数の授業の様子です。問題を解いた方法を自分の言葉で伝え合っています。) 授業研究会
今日は,6年生の担任が算数の授業を公開してくれました。
今日の授業研究会は,支部研修会を兼ねていたので,伏見東支部の全ての小学校からも先生方が参加してくださいました。 子どもたちは,とてもたくさんの参観者に少し緊張していた様子でしたが,頑張っている姿を見てもらおうと,とても熱心に学習に向かっていました。 これまでの学びを活かして,問題解決に向かうという学習内容でしたが,演算決定の根拠を自分なりの方法で明確に説明していました。 子どもたちの活躍ぶりに,また,素直で伸びやかな学級の雰囲気にたくさんのお褒めの言葉を頂戴しました。嬉しい限りです。 授業の後には,ご参観頂いた方から,たくさんの貴重なご意見やご提言を頂きました。また,今回も総合教育センターの指導主事の先生にご来校いただき,総括的な指導と助言が頂けたことも,今後の本校の研究の推進に大いに力となりました。 指導助言を賜りました指導主事様,また,ご参加いただきました支部教職員の皆様に熱くお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|