![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:40 総数:314246 |
授業研究会
今日は,6年生の担任が算数の授業を公開してくれました。
今日の授業研究会は,支部研修会を兼ねていたので,伏見東支部の全ての小学校からも先生方が参加してくださいました。 子どもたちは,とてもたくさんの参観者に少し緊張していた様子でしたが,頑張っている姿を見てもらおうと,とても熱心に学習に向かっていました。 これまでの学びを活かして,問題解決に向かうという学習内容でしたが,演算決定の根拠を自分なりの方法で明確に説明していました。 子どもたちの活躍ぶりに,また,素直で伸びやかな学級の雰囲気にたくさんのお褒めの言葉を頂戴しました。嬉しい限りです。 授業の後には,ご参観頂いた方から,たくさんの貴重なご意見やご提言を頂きました。また,今回も総合教育センターの指導主事の先生にご来校いただき,総括的な指導と助言が頂けたことも,今後の本校の研究の推進に大いに力となりました。 指導助言を賜りました指導主事様,また,ご参加いただきました支部教職員の皆様に熱くお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 水泳指導
今日は,中学年の学習の様子を紹介します。
中学年は90センチに設定された水位で学習をしています。 バディーチェックもきちんとでき,自分の目当てに沿って練習をしています。 今日の1・2時間目。 絶好のプール日和です。 子どもたちの笑顔がはじけていました。 ![]() ![]() ![]() あすなろ活動
朝会の後,あすなろグループの顔合わせ会を開きました。
本校では,1年生から6年生までで構成した20の縦割りグループを作り,年間を通して交流活動を重ねます。 今日は,これから一緒に活動する仲間を知る会として設定しました。 まず各グループのリーダーとなる6年生がグループカードを掲げ,そのリーダーの下に,下学年の子どもたちが集まりました。 その後,輪になって,自己紹介をした後,来週に予定されている「あすなろ遊び」で何をして遊ぶかをみんなで相談しました。 6年生が上手にリードしながら話し合いを進めていました。 1年間,仲よく活動してくださいね。 ![]() ![]() ![]() 朝会
7月1日。
平成26年も今日から下半期となりました。 朝1番に,全校児童が体育館に集まって朝会を行いました。 毎回繰り返し話すことですが,「きちんとする」ことを徹底する話をしました。また併せて,夏休みを控えて,今年も『毎日つづけること』の取組をすることを予告し,「この夏,自分が何をがんばるのか,あらかじめ考えておいてください。」と話しました。 続いて,保健委員会からは,『ハンカチ・ティッシュ調べ』を行いますというお知らせがありました。 最後は,6年生からの決意表明でした。 代表がステージに上がり,他はフロアーに立って,「私たち6年生は,大文字駅伝大会出場を目指して頑張りますので,応援してください。」と全校生に向かってアピールしました。とても立派な態度でした。 学校の代表たる6年生の思いを確かに受け止め,みんなで応援したいと思います。 ![]() ![]() Half a day together
今日は,半日を養護教諭と共に過ごしました。
本校養護教諭の朝は,高学年の朝練の立ち合いから始まります。 そして,始業後は欠席カードを集めに各教室へ。このときは,ただカードを集めるだけでなく,各教室の子どもたちの様子を観察したり,校舎内が安全に整っているかという視点で点検したりすることも怠りません。 中間休みの終わりには,1年生が「転んでしまいました。」と来室してきたので,丁寧に対応していました。 3時間目,学校薬剤師の先生がプールの水質検査のため来校されたので,一緒にプールへ。薬剤師の先生には,とても丁寧に検査をしていただきました。 いつもご指導,ご助言ありがとうございます。 広い視野と行動力で,子どもたちの安全と健康を願い活躍してくれている本校自慢の養護教諭です。渡り廊下の掲示板も常に季節を意識した啓発掲示で整えてくれています。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
読書タイムから,1時間目の初めの様子です。
3年生の教室では,今日も担任が子どもたちに読み聞かせをしていました。いつも子どもたちが喜びそうなお話を選んで,感情たっぷりに上手に読み聞かせるので,子どもたちは今日もとても熱心に聞き入っていました。 6年生は,通りかかると,「今練習している歌を聞いてください。」と,活動を止め,全員立ち上がって,『語り合おう』の歌を歌ってくれました。美しい歌声で心をきれいに洗ってもらいました。 4年生は国語の授業です。これからグループでまとめる新聞について意見を出し合っていました。グループでの話し合いも上手に進められ,和やかに相談しています。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習 第2回英語学びタイム・漢字学びタイム
本日,土曜学習の第2回「英語学びタイム」と「漢字学びタイム」を実施しました。午前10時から11時までを「英語学びタイム」とし,地域ボランティアと本校教員で楽しい英語学習をしました。前半を英語の学習,後半をコンピュータールームでの英語ゲームと英語のビデオ鑑賞として低学年,高学年の2部制にして行いました。子どもたちは,楽しく英語の活動ができました。
午前11時から12時までは「漢字学びタイム」とし,学年ごとに教室に分かれて,自習の漢字プリントに挑戦しました。まだ習っていない漢字も,自分で調べて覚えていくような自学自習のスタイルで取り組んでいます。本校教員や地域ボランティアさん,学生ボランテイアさんに見てもらって,集中して取り組みました。 本日の学びタイム参加者は,英語学びタイムが84名,漢字学びタイムが79名でした。2時間続けて参加している子がほとんどです。これからも,しっかり土曜学習に取り組んでいってもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() 授業研究会
今年から,いっそうの学力向上を求めて,研究教科を算数科に変更し『筋道立てて考え,表現力を高める授業展開の工夫 〜子どもの思考を促す算数的活動の工夫〜 』という主題で,校内研究に取り組んでいます。
先日のあすなろ学級に続き,今日は5年1組の担任が授業を公開してくれました。 子どもたちは,たくさんの参観者に取り巻かれ,多少緊張気味ではありましたが,いつも以上に熱心に意欲的に学習課題に向かっていました。 全員で,その授業を参観した後,事後研究会を行いました。 今日の授業を自分のものとして捉え,自らの明日からの授業に活かしていけるような密度の濃い話し合いができるよう,今日は小グループに分かれて話し合いを進めました。 今日の研究会には,教育委員会より算数科の指導主事の先生をお招きし,貴重な指導助言を頂きました。 指導主事の先生には,お忙しいところ,ご来校,ご指導いただき,ありがとうございました。 「どんな算数にしたいのか」,「算数を通してどんな子どもを育てるのか」,指導者がめあてを持つことが大切だというご助言を大切にした授業実践を重ねていきたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() かりっとしたたらのからあげと、だしのきいたほうれん草のごま煮、みょうがの入ったみそ汁。 ランチルームの2年生は、「ん?ちょっとぴりってする野菜が入ってる」と。そこで、給食クイズ 今日の給食で、香りがよく、ピリッとする野菜は何?1.しょうが 2.にんにく3.みょうが 答えは3.の茗荷(みょうが)でした。 給食では春野菜から夏野菜へと移り変わっています。旬の味も大切にしています。 給食室の様子
今日は揚げ物,汁物,和え物の和風の献立です。
ほうれん草の胡麻和えを作っている釜の隣の釜からは,和風のとてもおいしそうな出汁の香りが漂っています。 良質の鰹節,昆布,椎茸をたっぷり使った本格的な出汁です。 下味をつけたタラがおいしそうに揚がっています。 ![]() ![]() |
|