![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:37 総数:314109 |
授業研究会
今年から,いっそうの学力向上を求めて,研究教科を算数科に変更し『筋道立てて考え,表現力を高める授業展開の工夫 〜子どもの思考を促す算数的活動の工夫〜 』という主題で,校内研究に取り組んでいます。
先日のあすなろ学級に続き,今日は5年1組の担任が授業を公開してくれました。 子どもたちは,たくさんの参観者に取り巻かれ,多少緊張気味ではありましたが,いつも以上に熱心に意欲的に学習課題に向かっていました。 全員で,その授業を参観した後,事後研究会を行いました。 今日の授業を自分のものとして捉え,自らの明日からの授業に活かしていけるような密度の濃い話し合いができるよう,今日は小グループに分かれて話し合いを進めました。 今日の研究会には,教育委員会より算数科の指導主事の先生をお招きし,貴重な指導助言を頂きました。 指導主事の先生には,お忙しいところ,ご来校,ご指導いただき,ありがとうございました。 「どんな算数にしたいのか」,「算数を通してどんな子どもを育てるのか」,指導者がめあてを持つことが大切だというご助言を大切にした授業実践を重ねていきたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() かりっとしたたらのからあげと、だしのきいたほうれん草のごま煮、みょうがの入ったみそ汁。 ランチルームの2年生は、「ん?ちょっとぴりってする野菜が入ってる」と。そこで、給食クイズ 今日の給食で、香りがよく、ピリッとする野菜は何?1.しょうが 2.にんにく3.みょうが 答えは3.の茗荷(みょうが)でした。 給食では春野菜から夏野菜へと移り変わっています。旬の味も大切にしています。 給食室の様子
今日は揚げ物,汁物,和え物の和風の献立です。
ほうれん草の胡麻和えを作っている釜の隣の釜からは,和風のとてもおいしそうな出汁の香りが漂っています。 良質の鰹節,昆布,椎茸をたっぷり使った本格的な出汁です。 下味をつけたタラがおいしそうに揚がっています。 ![]() ![]() 今日の子どもたち
2時間目。
2年生は,交換授業で5年生の担任と一緒に音楽をしていました。「ビンゴ」という名前の犬の歌を,手拍子の打ち方を工夫して,とても楽しそうに歌っていました。元気な歌声と明るい笑顔に満ちていました。そんな子どもたちの様子を,今日は学生ボランティアの先生が後ろから見守ってくださっていました。 同時に,5年生の教室では2年生の担任が図工の指導をしていました。『アニメーションを作ろう』という学習で,自分の考えたショートストーリーを20コマのシーンに分けて作っていました。お花が咲いたり,お料理ができたり,マラソンをしたり・・・。素敵なお話が仕上がっていました。 4時間目。理科室では,5年生が理科で,採取してきた「ビオトープの水」の中に,小さな生き物がいるかどうか,双眼顕微鏡で観察していました。研究者のような表情で目を凝らして観察していました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(2)
2時間目の様子です。
4年生は国語「きせつの言葉 夏さかん」の学習で,夏にちなんだ俳句を作り,お気に入りの俳句を画用紙に書き出した作品を作っていました。食べ物のことや,花火や水遊びなど,夏を五七五のリズムで表現していました。 6年生は,英語活動の時間で,ALTとスクールサポーターと担任が指導を進めていました。今日は2チームに分かれて,「まっすぐ」とか「右に曲がって」ということを英語で伝えながら相手を捕まえるゲームを,みんな笑顔で楽しんでいました。 5時間目,あすなろ学級1組の子どもたちは,毛筆の練習をしていました。今日表す字は「大」です。その前に,一画目の横線を引く練習をしていました。筆先の向きに気を付けて筆をおき,そのままゆっくりと筆を滑らせていく練習を繰り返していました。 だんだん,勢いのある力強い線が書けるようになってきていますね。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
2時間目の様子です。
1年生は国語のテストに向かっていました。まず表と裏に自分の名前を書いた後,先生に問題を読んでもらいながら,丁寧にテストのやり方について教えてもらっていました。何が問われているのか,一人一人考えながら解答していました。 2年生は,算数の学習で今日も『1000までの数』の単元の学習に取り組んでいました。今日はお金を使って,10が10個集まって100になるという10進数の考え方の理解を図っていました。学習のまとめも,みんなでしっかり確認することができましたね。 3年生は,先日から調べてきた『身近で見つけた記号』について,まとめる作文を書いていました。自分のノートに書かれたことを確認しながら,長文でまとめていました。聴講生のお友達は,自分の暮らすカナダの様子についてお友達に知らせる作文を書いていました。日本語での表記も,とても正しくできるのに感心しました。 ![]() ![]() ![]() 『one day together』 5年2組(2)
3時間目は,教務主任と一緒に理科を学んでいました。『メダカのたんじょう』という単元の学習の中で,『メダカなどの魚の食べ物となる池の中の小さな生き物』について教えてもらっていました。学習プリントを使って丁寧に学びをまとめていました。
4時間目は道徳でした。国語の学習と関連付けて,『自分の生き方に活かす』というテーマで,『百一歳の富士』という教材を使って,奥村土牛さんの生涯を紹介してもらいました。百一歳になってもなお,絵筆を執る奥村さんの姿に感銘を受けた人が多かったです。 給食時間も,とても仲良く和やかに食べていました。 掃除時間も手早く美しくそうじができていました。 5時間目は,5年生の2名の担任間で授業を交換し,1組の担任と一緒に家庭科の学習をしました。今日教えてもらったのは『半返し縫い』です。みんな,まっすぐにとても上手に縫えていたのに感心しました。 6時間目は社会科のテストでした。プレテストでおさらいをしてからテストを始めました。きちんと押さえ直してテストに向かうことはとても大切なことだと思います。 「楽しい時間は早く過ぎる」ということを今日も実感した一日でした。 学習規律が整った質の高い学びの空間の中での,丁寧な指導で,みんなの学習意欲が増してきています。 嬉しいことです。 ![]() ![]() ![]() 『one day together』 5年2組(1)
今日は5年2組の子どもたちと一日一緒に過ごしました。
読書タイムでは,教室に誰もいないのかと思うほどの静寂に包まれた中で,一人一人が自分の描く物語の世界に浸っていました。担任も読書をしており,活動を共有していました。 1時間目は国語でした。先日から約10時間をかけて学習を進めてきた「伝記を読んで自分の生き方について考えよう」のまとめの学習で,自分が読んだ伝記の紹介とそこから学んだことについてまとめたものを,グループ内で交流していました。発表する人も,それを聞いている人も双方とても正しい態度で学び合いができているのに感心しました。 2時間目は算数でした。「少数で割る計算の仕方を考えよう」という学習課題の下,自分はどのような方法で計算したのか,自分の言葉で説明できるよう一生懸命考え,発表していました。 ![]() ![]() ![]() 水泳学習
今日から,『水泳学習』が始まりました。
3・4時間目は3・4年生が,そして,5・6時間目は5・6年生がプールに入りました。 本校は小規模校のため,指導と安全確保の体制の充実を図るため,2つの学年合同で水泳学習を進めていきます。 写真は,午後の5・6年生の水泳学習の様子です。 ![]() ![]() ![]() 『one day together』 5年1組(2)
3時間目は国語でした。説明文の読解力を問うテストをしました。みんなとても静かに集中してテストに向かっていました。5年生にもなると,深い読解力が問われる内容になっています。まず,何が問われているのか,どう答えればいいのかということを見誤らないように,問題文を正しく読み切ることが大切です。
4時間目は社会でした。『輪中』と呼ばれる周囲を川で囲まれた低地に暮らす人たちの知恵と工夫について,一人一人,教科書や資料集から調べてノートに書き出していました。熱心に学習に向かっています。 そして,午後からは待ちに待った水泳学習でした。 好天に恵まれ,絶好の条件で今年初めての水泳学習が始まりました。バディーを組む手も高々と挙げられ,嬉しさが伝わってきます。 5年生は今年から2クラス編成としたため,ゆとりのある環境でしっかりと学んでいます。 『頑張ろう』という意欲の高まりが感じられる嬉しく楽しい一日でした。 ![]() ![]() ![]() |
|