![]() |
最新更新日:2020/03/24 |
本日: 昨日:3 総数:229995 |
休日参観2![]() ![]() ![]() 休日参観![]() ![]() ![]() 植物のひみつ
国語の「たんぽぽのちえ」で、植物にはいろんなちえがあることを学びました。
その学習の延長で、植物に関する本を探して読み、自分が見つけたひみつをまとめて発表しました。 タンポポに似た植物があることや、ヨウシュヤマゴボウには毒があること、きのこは種の代わりに胞子で増えることなどなど、いろんなひみつがわかり、みんな感心していました。 ![]() ![]() ![]() 田植えをしました。![]() ![]() ほうばご飯の豆むき
明日の給食は、年に一度の京北郷土食「ほうばご飯」です。そのほうばご飯のエンドウマメを1年生がむきました。豆がとんでいかないように、手をボウルの中に入れ、ゆっくりさやを押します。それでもときどき豆がぴょんぴょんとぶので、さらに工夫して下向けに押している子もいます。さやの中に豆がほとんど残らず上手にむけました。
![]() ![]() 朝会![]() ![]() ![]() 授業研究(1年)PART3![]() ![]() 前に出て,自分がかいた図をもとに説明をします。 最後は,適応題をして終わりました。 1年生の子どもたちがしっかり自分の考えを発表することができました。 1年生,よくがんばったね!! 授業研究(1年)PATRT2![]() ![]() ![]() 数図ブロックを操作しながら,自分でお話をします。 それをノートにかいて, さらにホワイトボードに書き写し, 集団解決の準備をします。 授業研究(1年)PART1![]() ![]() ![]() 単元名 たしざん(1) 本時の目標 数図ブロックの操作や図をかく活動を通して増加の場面を説明する。 最初は,課題把握の場面です。 教科書の絵を拡大コピーして,場面を読み取らせます。 「カエルが4ひきいました。船に乗って2ひきやってきました。」 町探検 その2
これから、各グループで学んできたことを、他のグループに伝える学習をしていきます。
町の人や施設のことをよく知って、これからも地域を愛する二小の子でいてほしいと思います。 ![]() ![]() |
|