歯の染め出し
保健給食委員会が、学年ごとに「歯の染め出し」をしてくれています。今日は最後の1年生の染め出しでした。歯磨きが終わった後、染め出し用の薬を歯につけます。うがいをすると、ちゃんと磨けているところには色がつきませんが、磨けていない部分に赤い色が残ります。自分で鏡を見て、どこが磨けていないか確かめます。その後、その赤い色がとれるように再度歯磨きします。人にはそれぞれ磨きぐせがあるので、いつも同じ部分が磨けていないことが多く、そこからむし歯になることがよくあります。自分の磨けていないところを知ってそこを特に念入りに磨けるようになると、むし歯になりにくくなります。今日は保健給食委員会のお兄さんたちが1年生の歯を見てくれました。
【学校の様子】 2014-06-09 17:04 up!
人権宣言2
どの学年も大きな声でしっかり発表することができました。
【学校の様子】 2014-06-09 09:40 up!
朝会 人権宣言
今日の朝会は,6月の目標発表と人権宣言発表でした。人権宣言発表では,各学級で考えた目標が大きく書かれていました。「目標」は今現在できていないからこそ立てるものです。「絵にかいた餅」にならないように,一人一人が意識していくことが大切ですね。
【学校の様子】 2014-06-09 09:40 up!
3年 社会見学
6日に京都市内へ社会見学にいってきました。京都市役所からスタートして、寺町通り、錦市場、四条通り、京都駅、そして京都タワーへと、それぞれ自分たちが考えためあてをもって見学にのぞみました。
京都タワーでは、子どもたちが特に社会科の授業で気になった「北と南の地形」を、タワーから見た景色の中で、はっきりと違いを感じていました。
地下鉄では、自分で切符を買って電車に乗る体験をしました。切符を改札機にいれることも、子どもたちにとっては、とても新鮮なことで、一つ一つに一喜一憂していました。
今回のことは子どもたちにとって、とてもよい経験になったと思います。
【3年】 2014-06-07 10:33 up!
体育科「ようぐあそび」
輪やボールなどを使ってさまざまな遊びをしています。輪では、フラフープをしたりキャッチボールをしたり、回転をかけて転がして自分のところに戻ってくるようにしたり、なわとびのようにとんだり・・・・。ボールは、1人キャッチボール、2人キャッチボール、手まり・・・。初めはぎこちない動きだったのにすぐに上手になるのはさすが1年生です。
【1年】 2014-06-07 10:32 up!
にぎわう図書室
昼休み、今日は図書委員会によるビッグ絵本の読み聞かせがあり、たくさんの子が大きな絵本に見入っています。その後はお気に入りの本を探して本棚のまわりをうろうろ。金曜日には全学年家庭学習に「読書」が出されますので、どの本を読もうかな?と探しています。図書委員の子が「忙しい!」と言いながら仕事にがんばっています。
【学校の様子】 2014-06-06 18:03 up!
朝の陸上教室
ストレッチ、アップの後、インターバルや神社での坂ダッシュなどいろいろな練習をこなしています。「足が速くなった!」と喜びの声も聞かれます。1年生も朝の用意がてきぱきできるようになり、ほとんどの子が自主的に朝の陸上練習に参加するようになりました。でも、学校は学習優先ですので、宿題を忘れた子ややらなければいけないことが出来ていない子は参加できません。体力作りも学習もどちらも両立できる子になってほしいです。
【学校の様子】 2014-06-06 18:03 up!
土嚢づくり
転倒防止のため土嚢の補修・設置をしました。風のきついこの季節,子どもたちの安全対策は万全です。
【学校の様子】 2014-06-06 14:09 up!
京北高学年授業研究会PART2
ボタン付けの実習が始まりました。
ボタンに丁寧に糸を通して縫い付けていきます。
最後は,ぐるぐる回して玉止めをします。
そして,自分の作品を見ながら振り返りをしました。
みんな集中して授業に取り組んでいました。
【研究】 2014-06-05 18:19 up!
京北高学年授業研究会PART1
6月4日(水)に,本校で京北地域高学年部の授業研究会が行われました。
5年生の家庭科の授業で「見つめよう 家庭生活」です。
ボタンにはどんな役割があるのか考えました。
・ ものとものを引っ付ける役割
・ 飾りの役割
さすが,5年生
みんな自分の意見をしっかり発表できています。
【研究】 2014-06-05 18:18 up!