![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:41 総数:314060 |
今日の子どもたち
4時間目の様子です。
1年生の教室では,国語の学習をしていました。 「○○○だと思います。」というお友達の発表を聞いて,「同じです!」と,グーのハンドサインで示しています。お友達の考えと自分の考えをきちんと比べているのがえらいですね。 2年生の教室では,算数で「1000までの数」の学習をしていました。 先生が漢数字で示した『三百六十五』という数を,数字で表して,お隣同士で答えを確認し合っていました。 「正しくできた!」と満足げな表情です。 中には「300605」と表している子どもも・・・・? 陥りやすいつまづきです。何事もはじめが肝心。正しい表記の方法を覚えてくださいね。 コンピュータ室では,6年生の二つのグループが調べ学習をしていました。 先日から取り組んでいる京都の町の案内パンフレット作りの調べものです。このグループは『五山の送り火』について調べているということです。協力して調べている態度が立派です。 ![]() ![]() ![]() モリアオガエル
先月から,ビオトープの畔の木の枝にモリアオガエルが,次々に卵を産み付けています。
毎年,この時期になると,きちんと忘れずにやってきてくれる北醍醐の友だちです。 自然の循環や摂理の不思議さや重さを実感します。 ![]() ![]() ![]() 『one day together』 あすなろ学級(2)
金曜日は,それぞれ,交流学習の予定がたくさん入っている日です。
あすなろ学級1組の4年生児童は,理科・音楽・体育・給食と午前中の大半を4年生と一緒に活動しました。5年生児童も,図工と音楽の2教科を5年生1組の児童と一緒に活動しました。 また,あすなろ学級2組の児童も音楽の時間に交流学習をしました。 それぞれの発達段階や,課題に応じて学び方や学ぶ場を工夫しながら学んでいました。 三者三様に多様な学びが提供されていました。 ![]() ![]() ![]() 『one day together』 あすなろ学級(1)
今日は一日あすなろ学級の子どもたちと一緒に過ごしました。
毎週,金曜日の読書タイムには子うま文庫の皆さんが,教室に読み聞かせに来てくださいます。 子どもたちが喜びそうなお話を選んできてくださるので,とても熱心に聞き入っています。 その後は,毎朝の日課の『水やり』をします。自分たちが育てているキュウリやナスなどの作物の他,炊飯場に咲いているたくさんの植物にもたっぷりお水をあげます。 ![]() ![]() ![]() 給食と食育月間![]() ![]() ![]() フルーツ寒天は、子どもたちが食べるころに寒天が食器の中で固まります。フルーツと一緒にほんのり甘い寒天を味わっていました。フルーツの缶詰の汁は甘いので使わず、少しの砂糖と水・寒天で作ります。 ランチルームで食べていた3年生も、「うわ〜だんだん固まってきた!」「ぼくのは、まだもうちょっとやわ」と、楽しみながら食べていました。 あすなろ学級では、「ジュースの飲み方を考えよう」の学習をしました。ある飲み物を飲み比べながら、ジュースにはたくさんの砂糖がたくさん入っていることを学習しました。 「今度から、コップに半分にするわ」とか「お茶や水を飲むよ」という感想を書いてくれましたよ。上手に水分を取りながら熱い夏を元気に乗り切ってほしいですね。 5年生
5年生は今年から2学級編成にしました。
どちらの学級も落ち着いて学習に向かっています。 1組は,算数の学習で「三角形の角の大きさ」について学んでいました。わかりやすく示された板書で確認しながら,求める角の大きさを考えています。 2組は,国語の学習をしていました。一人一人自分が選んだ「伝記」を手にして,書かれている内容,その人の業績,筆者の意図など,目的を持って読み込み,読んだことをプリントに書き込んでいます。 どちらの学級も1時間の学習のめあてがしっかりと示されており,子どもたちはそのめあてに沿って目的意識を持って学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 今日の子どもたち
1時間目の様子です。
2年生は教室で『国語』の学習をしていました。 挿絵をもとにして,それぞれの場面を組み合わせて自分でお話を作る活動をしています。 手渡された挿絵はみんな同じですが,展開されるストーリーはそれぞれで,完成が楽しみな活動です。 6年生はコンピュータ室に居ました。パソコンに向かって熱心で調べ学習をしていました。 清水寺を調べている子に「何を調べているのですか?」と尋ねたら, 「国語の学習で『自分の街を紹介しよう。』というテーマでグループごとにパンフレットを作るので,自分たちのグループは,京都の神社やお寺について調べています。」と答えてくれました。 「京都に行きたいなぁ。」と興味を持ってもらえるような作品ができるといいですね。 お昼休み。 校長室の窓下で「わぁ!○○君の朝顔が咲いてる!!」という子どもたちの歓声が聞こえてきたので,窓を開けると,春に植えた朝顔が一輪大きな紫の花を咲かせていました。 「一番に咲いたぁ!」と大喜びの1年生です。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練
今日の午前10時。
「給食室から出火」という想定で,避難訓練を行いました。 火災発生を知らせる非常ベルが鳴り,教頭が避難指示の放送を入れてから,46秒で全校児童の避難と人員確認が完了しました。 少人数校の強みを実感しました。 避難の様子を校舎内で観察していましたが,子どもたちは速やかに教室から出てきて,整然と行動し,上下階が交わる階段付近でも混乱することなく,運動場へと避難する経路の人の流れは円滑でした。 まとめとして,今日の態度や行動がとても立派だったと大いに褒めました。 また,災害,事故,事件はいつ起こるかわからないということを肝に銘じ,自分の安と命は自分で守れる力を育てていきましょうと話しました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
4時間目の様子です。
3年生は,「自分が出かけたことのある京都市内の名所・旧跡」について一人一人が発表し,その場所を京都市の地図を広げて,みんなで探していました。地図を食い入るように見つめて探しています。 4年生は,理科室で乾電池を直列につないだときの豆電球の明るさについて調べていました。仲よく協力して実験を進めています。 6年生は,音楽で「ロック マイ ソール」の歌をいっそう楽しく歌うために,オリジナルのフレーズの組み合わせを考えていました。どのような順番で歌っていくか,楽しそうに相談しています。 ![]() ![]() ![]() プラークテスター検査
今日は,3年生,4年生,5年1組の子どもたちが,養護教諭の指導で「プラークテスター(歯垢染めだし錠剤)」を使って歯の汚れ具合を確かめ,その後,正しい歯磨きの方法を教えてもらいました。
これからは特に,赤く染まった箇所を意識して,いっそう丁寧に磨けるよう気を付けましょう。 写真は4年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() |
|