![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:55 総数:665731 |
代かき・田植えに挑戦
先週は,代かきをしました。
みんな土をしっかりふんで,ドロドロに…。 そのおかげでしっかりと泥の層ができました。 今週は,田植えに挑戦しました。根っこを持って,土の中にギュッと押しこみました。 押し込むのは,結構難しかったようですが,みんな一生懸命植えていました。 おいしいお米になるように,これから大切にお世話していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【3年】非行防止教室『やっていいことと、悪いことの区別をつけよう』
右京警察のОBの方をゲストティーチャーとしてお招きして、
『やっていいことと、悪いことを区別しよう』 というめあてで社会のルールを教えていただきました。 ・いじめは犯罪であること ・万引きは泥棒であり、自分だけでなく、親も悲しむこと ・社会にはルールがあって、みんなが安心・安全に生活するために必要であり、それを守ること などを、クイズ形式でわかりやすくお話してくださいました。 太秦校の子どもたちはとても素直で友達思いです。 だからこそ、巻き込まれやすいと考えています。 どんな小さな犯罪でも、知らなかったでは済まされないことです。 子どもたちの非行の芽を見落とさず摘んでいき、正しいことは何なのかを学校でも伝えています。 ![]() ![]() ![]() 【3年】あじさい読書週間
今週は、あじさい読書週間です。
3年生の教室に、図書委員会の5年生が本の紹介をしてくれました。 とてもわかりやすく、とても丁寧に紹介してくれました。 ![]() ![]() ![]() 【3年】はみがき じょうずかな【学活】![]() 1時間目に検査をしたので、前日の帰りの会で、 「明日の朝は、念入りに歯磨きしてこよう!」 と、伝えました。 それが前提。 …カラーテストを行いました。 「うわー。赤い!!」 「あんだけ、みがいてきたのに!」 「めっちゃ、真っ赤!」 あちらこちらから聞こえてきます。 どうも、歯の裏がわがうまく磨けていないようです。 これから、毎朝、頑張って磨いてくれることと思います。 ![]() 【児童会】なかよしグループ 初顔合わせ
なかよしグループの初顔合わせがありました。
6年生が中心となって、これからの遊びを決めました。 リーダーとして、しっかり仕切ってくれていました。 ![]() ![]() ![]() わんぱく相撲京都大会
15日の日曜日に,京都市武道センターでわんぱく相撲大会がありました。
太秦校からは36人が参加しました。 京都府下から400名以上の参加者があり,熱戦が行われました。 武道センターの中の土俵マットで,1回戦からの試合が始まります。 女子はベスト4,男子はベスト8以上に勝ち進むと,外にある本格的な土俵で対戦をします。 太秦校は,1年生が男女準優勝,4年生男子が4位という結果を残すことができました。 みんな本当に力いっぱい頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ジェンカのリズムであそぼう
1年生の音楽「わくわくリズム」では,「たん」と「うん」でいろいろなリズムを使って曲を楽しんでいます。
「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて,楽しくリズム遊びをしました。 リズムに合わせて体を動かすって楽しいね☆ ![]() ![]() ![]() ねこなべ ならぬ 『うさぎボール』?
学校では、いろいろな動物を飼育いしています。
今年は、うさぎが生まれ、大所帯になっています。 写真の通り、『うさぎボール』。 一昔前に、ねこなべが流行ったことを思い出しました。 小さいうさぎが、餌を入れているボールの中に、より多く食べるためにダイレクトに飛び込みます。 大人うさぎが、困っています。 とてもかわいらしい光景です。 ![]() 【3年】たし算とひき算の筆算【算数】
算数では、『たし算とひき算の筆算』を学習しています。
2年生までは、(2けた±2けた)や(3けた−2けた)の筆算を学習しました。 その学習を活かして、3年生は、 (3けた±3けた) や (4けた±4けた) の筆算の仕方を考え、それが説明できるようになるまで、繰り返し学習をしています。 「まず」 「次に」 「そして」 「最後に」 「よって」 ・・・など、算数ではありますが、接続語を使って説明しています。 算数がもっともっと得意になるように、みんなでがんばろう! ![]() ![]() ![]() 土曜学習
6月14日(土)は、土曜学習でした。
1時間半ではありますが、どの子も集中して学習することができました。 校長先生に丸付けをしてもらって、とってもうれしそうでした。 ![]() |
|