京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:16
総数:455332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

歯磨き指導。

5月13日の給食終了後に校医(歯科)の横田先生がひまわり学級の歯磨き指導に来ていただきました。
給食終了後ということもあり,初めに紙芝居や歯に関するクイズをし,少しゆっくり過ごした後に歯の磨き方をやさしく丁寧に指導してくださいました。
紙芝居やクイズでは話をしている人の方を向いて話を聞くことができ,歯の大切さを学びました。歯の磨き方の指導では,診ていただく時に大きく口を開け落ち着いてみていただくことができました。
子どもたちは最後に,しっかりと「ありがとうございました」とお礼が言えていました。
画像1画像2

将軍塚へ行ってきました!

遠足・・・
歩いて,歩いて,歩きました。
四条河原町はどのような様子かを見ながら,将軍塚に向かいました。
山道では,友だちと励まし合いながら進んでいました。
頂上に着き,京都市の様子を眺めた後,お弁当を食べました。
お弁当を食べて,元気になった子どもたち !!
お昼の休憩をして,学校に帰ってきました。
天気も味方をしてくれて,いい一日になりました。
画像1画像2画像3

フッ化物洗口

画像1
今までは水で練習をしていましたが、今日から2年生〜6年生と同じフッ化物洗口が始まりました。上手にできました。

あさがおの種まき

画像1
画像2
画像3
今日お天気が良かったので、あさがおの種をまきました。植木鉢に土を入れ、種をまいて、水をやりました。「早く芽が出てほしいな。」と子どもたちは言っていました。

初めての委員会活動。

5年生の二名の児童は今年度,初めて委員会に所属しました。所属先の委員会は,栽培委員会になり,水やり当番も責任をもって毎週欠かさずに頑張っています。
5月12日の委員会活動では,プランターの土の手入れを行いました。
今年度もきれな花が咲くように,枯れている花や不要な根っこなど一生懸命に取り除いていました。
画像1画像2画像3

遠足ー1年2年ひまわりー

 お天気を心配しながらの遠足でしたが,暑くもなく雨も降らずに無事に終わりました。
 JRそして地下鉄と列車を乗り換えて目的地まで行くことができました。
 「宝ヶ池子どもの楽園」に到着すると,広々とした所にたくさんの遊具が有り,短い時間ではありましたがたっぷりと楽しんでいました。色とりどりのお弁当もうれしそうに食べていました。

画像1
画像2
画像3

遠足にむけて

画像1
もうすぐ遠足です!
今年は将軍塚へ行きます。
今日は,詳しい予定や持ち物,気をつけることなどを確かめました。
いいお天気になりますように・・・

はきものを そろえる

はきものをそろえる心が広がっています。
偶然見かけた素敵な姿!!
そこには,一生懸命にはきものをそろえる姿がありました。
とても素敵な行動です。
もっともっと広がるといいですね。
画像1画像2画像3

体力テスト がんばりました

画像1画像2
4年生と一緒に体力テストを行いました。
自分の目標を決めて,自分の力に挑戦する姿が輝いていました。
来年は,どのような結果ができるか楽しみですね。

かんばんを作りました

画像1画像2画像3
国語の学習で,自分で考えた動物のお店の看板を作りました。
それぞれの動物の特徴を考えながら,子どもたちはもくもくと作っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/19 避難訓練
6/20 体重測定1年
6/23 体重測定2年・ひまわり  クラブ活動(6校時)
6/24 フッ化物  体重測定3年
6/25 体重測定4年 スクールカウンセラー来校
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp