京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up5
昨日:20
総数:314138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

3年生は,「自分が出かけたことのある京都市内の名所・旧跡」について一人一人が発表し,その場所を京都市の地図を広げて,みんなで探していました。地図を食い入るように見つめて探しています。

4年生は,理科室で乾電池を直列につないだときの豆電球の明るさについて調べていました。仲よく協力して実験を進めています。

6年生は,音楽で「ロック マイ ソール」の歌をいっそう楽しく歌うために,オリジナルのフレーズの組み合わせを考えていました。どのような順番で歌っていくか,楽しそうに相談しています。

画像1
画像2
画像3

プラークテスター検査

今日は,3年生,4年生,5年1組の子どもたちが,養護教諭の指導で「プラークテスター(歯垢染めだし錠剤)」を使って歯の汚れ具合を確かめ,その後,正しい歯磨きの方法を教えてもらいました。

これからは特に,赤く染まった箇所を意識して,いっそう丁寧に磨けるよう気を付けましょう。

写真は4年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

食育月間の取組

今日は,5年2組では「『カルシウム』について知ろう」というテーマで,そして,2年生では「4つの味を知ろう」というテーマで,栄養教諭が授業をしてくれました。

写真は,2年生の授業の様子です。
茹でた『かぼちゃ』・『じゃがいも』・『トマト』・『ピーマン』を食べ比べ,それぞれの野菜が持つ独自の味わいを,子どもたち一人一人が自分の言葉で表現してみました。

「あまい」「からい」「すっぱい」「にがい」という4つの味が,子どもたちの感性を通して豊かに広がりました。
画像1
画像2
画像3

『one day together』 給食室で(その2)

午後の様子です。

午後1時5分。
給食終了のチャイムとともに各教室から,「ごちそうさまでした。」,「おいしかったです。」,「ありがとう。」と子どもたちが給食を片付けにサービスホールにやってきます。本校の子どもたちは,本当に給食をしっかり食べきってくれるので,いつも,残菜はゼロです。
調理員にとって,一番うれしい時間です。

その後,すぐに後片付けにかかります。
食缶,食器を丁寧に手洗いします。特に食器は最後に洗浄機に通して,明日の献立に必要な食器を籠に入れて収納します。

大釜,調理台やシンクなど,隅から隅までピカピカに磨き上げ,ようやく今日の給食調理の業務が終了しました。

給食調理員は,異なる作業をするたびに必ず手洗いと消毒をしたり,作業の内容によってエプロンを付け替えたり,調理器具や道具もこまめに洗ったり,消毒したりすることを怠ることなく,細心の注意を払って,安心・安全な給食が提供できるよう努めていました。
また,指示通りに調味料や温度を計測したり,時計を見ながら調理作業を進めたり,おいしく作ることにも心を砕いていました。

一緒に過ごすことを通して,今日も本校の教職員が,子どもたちのために奮闘してくれていることが実感できた一日でした。

これからも,『チーム北醍醐』一丸となって頑張っていきます。



画像1
画像2
画像3

『one day together』 給食室で

今日は一日,給食室で過ごし,本校の給食ができるまでの様子と,午後からの後片付けや明日の準備の様子をまじかで見ていました。

調理場のすぐ近くで一日を一緒に過ごし,業務に励む調理員の工夫や苦労がよくわかりました。

今日の献立は『チリコンカーン』・『野菜のホットマリネ』・パン・牛乳です。

出勤後は,すぐに調理の下準備をし,そして,まずは材料を切ることから作業が始まりました。山盛りの野菜が次々に切られていき,瞬く間にそれぞれのざるへと移されていきます。

手順に沿って,それぞれの献立が大きな釜で作られていきます。

時間を逆算しながら調理された献立が,午後0時15分,最適な状態で食缶へと配缶されました。

調理室いっぱいにおいしい香りが広がっています。


画像1
画像2
画像3

水慣れ学習

いよいよ,今日からプールでの学習が始まりました。
今週は,水位を約30センチメートルに設定した浅いプールで,1・2年生が水に親しむ活動を楽しみます。

初日の今日は,太陽が降り注ぎプール全体が光り輝く絶好の日和となりました。
プールサイドを片手で持ちながらゆっくりと歩くことから始まった活動に,子どもたちの笑顔がはじけていました。

画像1
画像2
画像3

体力テスト

今日の3・4時間目。
5・6年生合同で「体力テスト」を行いました。

今日,実施したのは体育館での『上体起こし』・『長座体前屈』,そして運動場では『ソフトボール投げ』と『立ち幅跳び』の4つの種目について一斉に測定しました。

残りの,50メートル走,握力,20メートルシャトルラン,反復横跳びについては学級ごとに実施していきます。
画像1
画像2
画像3

『one day together』 3年生(2)

3時間目は『お習字』の練習です。
今日,清書で書くのは『土』という字です。その前に,縦の線を書く練習をしました。筆先に向きに気を付けて筆をおき,それからすぅっと筆を下へそのまま滑らして,いったん止めてから,紙から離すという『筆の動き』を丁寧に練習しました。みんなが真剣に練習している姿にとても感心しました。

4時間目は道徳。
みんなが見つけてくれた自分の良さを実感する学習内容でした。

午後はお掃除が終わったら『学びタイム』が始まります。

今日は漢字の小テストをしました。とめ・はね・はらいに気を付けて,正しく丁寧に書いています。どの子も集中してプリントに向かっていました。

5時間目は,ローマ字の学習です。
五十音表記の練習が済み,今日は「のばす音」や「つまる音」の表し方を教えてもらいました。その後,いつものようにコンピュータ室へ移動して,パソコンを使ってローマ字打ちに慣れる練習を繰り返しました。とても熱心に練習していました。

学習意欲が高まり,どの学習にもいっしょうけんめい励んでいました。
また,遊びや給食,掃除などの時間も,みんな仲良く協力して過ごせている態度にも感心しました。

3年生のみなさん,頑張っていますね。
ありがとう。

画像1
画像2
画像3

『one day together』 3年生(1)

今日は3年生の子どもたちと一日を一緒に過ごしました。

始業のチャイムとともに日直が前に出て,元気いっぱい朝のあいさつをします。
朝の会の流れがみんなの頭に入っており,テキパキと朝の会が進んでいきます。今朝の歌のコーナーでは,『茶つみ』の歌を二人組で拍子を打ちながら楽しそうに歌っていました。

1時間目は国語でした。『気になる記号』の単元の学習で,自分の身近で見つけてきた記号について交流し合った後,カードにその記号についてわかったことをまとめていました。とても丁寧にカードに記しています。

2時間目は算数でした。
「3ケタのたし算の筆算」の計算について教えてもらっていました。課題把握の場面では,どうしてそのように立式したのか二人組で自分の考えを説明し合っていました。自分の考えを自分の言葉で説明することはとても大切なことです。

画像1
画像2
画像3

土曜学習 第1回 学びタイム

 本日,第1回目の学びタイム「漢字・英語」が本校の多目的ルーム及び教室で実施されました。

 10:00〜11:00の漢字まなびタイムには76名の児童が参加し,漢字検定の目標級を決め,自学自習でそれぞれ漢字やひらがな{1年生)の練習に取り組みました。
 
 11:00〜12:00には英語学びタイムが実施されました。漢字学びタイムから引き続き参加する子がほとんどで,78名が参加しました。
 
 英語学びタイムでは,英語の歌やジェスチャー,会話などを楽しんだり,コンピュータールームで英語のゲームに挑戦したりしました。

 土曜学習「学びタイム」では,27年2月7日(土)に漢字検定,児童英検を予定しています。土曜学習「学びタイム」の年間学習計画を見て,どんどん参加してください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp