京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:94
総数:541571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

学校に向けて出発

画像1
画像2
画像3
哲学の道を歩きながら川を泳ぐ鯉の群を見つけて子どもたちは大はしゃぎしていました。
登山に散策とたくさん楽しい活動を終え、今から学校に向けて出発します。今日一日の楽しかったことを口々に話しています。

6月17日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・味付けコッペパン
・牛 乳
・チリコンカーン
・野菜のホットマリネ

 今日は,つくし学級と4年生から6年生の子どもたちが給食を食べました。
 ほかの学年は,6月6日(金)が雨で,延期になった遠足に出かけています。

 遠足に出かける時,子どもたちには,空っぽのお弁当箱をお土産に持って帰ってくるようお願いしておきました。(笑)

 今日の給食は,280人分で ちょっぴり物足りませんでした。でも,雨で延期になった子どもたちには,晴れて良かったです。

 『チリコンカーン』は,大豆料理の中では人気のある献立です。副菜の『野菜のホットマリネ』は,りんご酢を使ったさっぱりとした献立です。さすがは高学年 好き嫌いはあると思いますがしっかり食べられていました。ごちそうさまでした。

 今日のピカイチ感想より・・・
「チリコンカーンの肉の味つけがとってもよかったし,その味がとっても目立っていておいしかったです。やさいのホットマリネのやさいがシャキシャキしてておいしかったです。」・・・4ねんせい

「今日のチリコンカーンがとてもおいしかったです。とても豆がやわらかくてよかったです。また おいしい給食をつくってください。楽しみにしています。今日の野菜のホットマリネのじゃがいもがやわらかくてとてもおいしかったです。またつくってください。」・・・5ねんせい

これから哲学の道へ

画像1
下山はとりあえず終了。これから哲学の道の散策に出かけます。散策しながらバスの停留所に向かいます。みんなまだまだ元気です。さすが3年生体力があります。

今から,電車に乗ります。

画像1
もう,三条の駅に着きました。今は,電車を待っています。予定の時刻よりも少し早めに電車に乗れそうです。楽しかった今日のことをみんなでお話ししているのかな。みんなの声が聞こえてきそうです。

山を下ります。

画像1
画像2
画像3
とても見晴しの良い頂上で食べたお弁当は最高でした。これから,また山道をおりていきます。学校に帰るまで,気を抜かずに全員元気で帰りたいです。さあ,もうひと頑張りです。

動物園,とっても楽しかったね。

画像1
画像2
画像3
おいしいお弁当を縦割りグループで食べて,たくさん動物も見て,大満足の一日になりました。これから,三条駅に向かって歩きます。もうすぐ学校に帰ります。待っててね。

動物園でのお弁当

画像1
画像2
画像3
みんな思い思いの場所にシートを敷いてお弁当を食べています。おいしそうなお弁当をたくさんの動物がうらやましそうに見ていますよ。みんなで食べるお弁当は特別おいしいね。

4年 河川レンジャー 2 〜三栖閘門資料館へ〜

画像1
画像2
画像3
“三栖閘門”へ着くと,すぐそこには“三栖閘門資料館”がありました。
子ども達は,グループごとに資料館と閘門の上に入ることを許可してもらい,貴重な体験をすることができました。
帰りは,十石舟で来た道を歩いて帰りました。
(ごみ拾いをして帰ったのですが,ほとんど拾うごみがありませんでした。きれいな町づくりが進められている地域であると感じました。)

おいしいお弁当!

画像1
画像2
頂上で、お弁当をいただきます!素晴らしい景色を眺めながらおいしくいただきます!


4年 河川レンジャー 1 〜十石舟に乗りました〜

画像1
画像2
画像3
6月17日(火),4年生は“宇治川派流”のことを学習するために,「河川レンジャー」に参加しました。
ボランティアの方の協力を得て,まず“十石舟”に乗り,“三栖閘門(みすこうもん)”へ。
いつもの地域の様子を船上から見ると,また違う風景が見えてきたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp