京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up3
昨日:61
総数:273419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」〜かしこく やさしく 元気よく〜

調理実習

 ゆで野菜のサラダをつくりました。ゆで卵もそえました。ドレッシングも自分たちで作りました。ちょっと塩辛かったグループもありましたが,とても色鮮やかに仕上がりました。使った調理器具をきちんと洗い,調理台のうえもきれいに片付け,拭いてから,いただきました。
画像1
画像2
画像3

歯周病予防

画像1
 歯科衛生士さんによる,歯みがき巡回指導がありました。口の中のプラークをほっておくと歯周病を引き起こすことや,歯と歯茎の間の上手な磨き方などを学びました。

上手に歯みがき!

画像1
 歯科衛生士さんからおやつと虫歯の話を聞いたり,6才臼歯の上手なみがき方を教えていただいたりしました。今日だけでなく,これからずっと続けて,虫歯を予防できるといいですね。

外国語学習

画像1
 今日は,アンガス先生にDo you like 〜?やWhat〜do you like?という言い方や,いろいろな物が複数になったときの言い方の変化などを教えていただきました。

エコチャレンジ!!4年

11日(水)の3・4校時に「NPO法人気候ネットワーク」のエコチャレンジ担当の方に,地球温暖化について,子どもたちに分かりやすく説明して頂きました。地球温暖化に関する「4択クイズラリー」等を通して,楽しい雰囲気の中で,地球温暖化防止の大切さや家庭でのエコライフの実践方法について学習しました。
子どもたちは身近なことからエコにチャレンジしていこうと意欲的でした。
  
画像1画像2

フッ化物洗口

画像1画像2
 今日から1年生も,フッ化物洗口を始めます。近藤先生から,なぜ,フッ化物洗口をするのか,フッ化物洗口をするとどんなよいことがあるのかなどについてお話を聞いて,水で練習をした後実際にフッ化物洗口を行いました。

科学センター学習(あおぞら学級)

画像1画像2画像3
 10日に朝から青少年科学センターへセンター学習に行きました。最初は実験室で「コロコロ人形」を作って遊びました。次は屋外園に出て屋外学習です。最後はプラネタリウムで,夏の星座などを見て楽しみました。楽しいセンター学習でした。

計算大会

画像1
 より正確に,より速くをめざしての計算大会が今日始まりました。朝学習の時間に13日まで取り組みます。

南タイム

画像1
画像2
画像3
 修学旅行の思い出や感じたこと・学んだことなどを,寸劇をまじえて全校の皆さんに伝えました。
 今年度から,聞いていた人から感想を言ってもらうようになりました。しっかり聞いてくれてたことがわかる感想がもらえました。

朝会

画像1
 校長先生から,学校教育目標の『自ら,何でも,みんなで 努力する子』についてのお話がありました。ちょっとむずかしかな?と思うことでも,すぐに「無理っ!」と決めつけず,いろんなことをいろんな人とがんばること。子どもだけでなく大人にとっても心がけたいことですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp