親子演劇鑑賞2
親子演劇鑑賞の演目は「はらぺこプンタ」「赤いろうそくと人魚」,そしてその間には影絵教室がありました。影絵教室では,身の回りの物を影絵で映して,それが何かを当てていきました。一つの物でも角度を変えて映すと全く違うものに見えたり伸びたり縮んだりしたりと,いろいろ変わることが分かりました。おうちでも影絵に挑戦してみてもいいですね。
影絵劇団かしの樹の皆様,ありがとうございました。
【学校の様子】 2014-06-11 14:28 up!
PTA親子演劇鑑賞
【学校の様子】 2014-06-11 09:34 up!
朝マラソン
陸上教室の後 全校朝マラソンです。みんな走ることが楽しそうです。
【学校の様子】 2014-06-11 08:58 up!
みどりのカーテン
【学校の様子】 2014-06-10 16:05 up!
学校いじめ防止基本方針について
大津市でいじめにより,自らの命を絶った痛ましい事件が起こりました。
学校現場では,いじめを見逃さない,
もしいじめが起こったらどう対応するのかなど
真剣に話し合いました。
平成25年9月28日
「いじめ防止対策推進法」が施行され
各校で「いじめ」にどのように対応していくのか文章にまとめました。
本校ホームページの右下のカテゴリーに
いじめ防止に対する基本的な方針をまとめました。
本校では引き続き,
小さないじめも見逃さない学校にしていきます。
【お知らせ】 2014-06-09 17:07 up!
親子活動
日曜日の親子活動で、親子でパチンコ台を作りました。絵をかくのは子どもたち、おうちの人は部品を磨いたり、組み立てたり。そのあとは、パチンコ台を使っての算数教室です。学習したばかりのたし算を使って得点を足し、どちらが勝ったのか考えます。式も上手にかいて答えを見つけることができました。学級委員さんにお世話になって、楽しい親子活動ができました。
【1年】 2014-06-09 17:05 up!
歯の染め出し
保健給食委員会が、学年ごとに「歯の染め出し」をしてくれています。今日は最後の1年生の染め出しでした。歯磨きが終わった後、染め出し用の薬を歯につけます。うがいをすると、ちゃんと磨けているところには色がつきませんが、磨けていない部分に赤い色が残ります。自分で鏡を見て、どこが磨けていないか確かめます。その後、その赤い色がとれるように再度歯磨きします。人にはそれぞれ磨きぐせがあるので、いつも同じ部分が磨けていないことが多く、そこからむし歯になることがよくあります。自分の磨けていないところを知ってそこを特に念入りに磨けるようになると、むし歯になりにくくなります。今日は保健給食委員会のお兄さんたちが1年生の歯を見てくれました。
【学校の様子】 2014-06-09 17:04 up!
人権宣言2
どの学年も大きな声でしっかり発表することができました。
【学校の様子】 2014-06-09 09:40 up!
朝会 人権宣言
今日の朝会は,6月の目標発表と人権宣言発表でした。人権宣言発表では,各学級で考えた目標が大きく書かれていました。「目標」は今現在できていないからこそ立てるものです。「絵にかいた餅」にならないように,一人一人が意識していくことが大切ですね。
【学校の様子】 2014-06-09 09:40 up!
3年 社会見学
6日に京都市内へ社会見学にいってきました。京都市役所からスタートして、寺町通り、錦市場、四条通り、京都駅、そして京都タワーへと、それぞれ自分たちが考えためあてをもって見学にのぞみました。
京都タワーでは、子どもたちが特に社会科の授業で気になった「北と南の地形」を、タワーから見た景色の中で、はっきりと違いを感じていました。
地下鉄では、自分で切符を買って電車に乗る体験をしました。切符を改札機にいれることも、子どもたちにとっては、とても新鮮なことで、一つ一つに一喜一憂していました。
今回のことは子どもたちにとって、とてもよい経験になったと思います。
【3年】 2014-06-07 10:33 up!