京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:229984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

図書委員会「ビッグ絵本の読み聞かせ」

 今週は読書週間です。月曜日の学習タイムは、各学年にさまざまな先生が読み聞かせに行きました。図書委員会も今日の昼休みに「ビッグ絵本の読み聞かせ」をしてくれました。いつもよりも大きな本を読んでもらって、子どもたちは食い入るように見ていました。
画像1

季節の本・話題の本

 水曜日は図書支援員の先生が図書室に来られて、子どもたちが本に親しめるように仕事をしてくださっています。季節の移り変わりやその時々の話題に合わせて、図書室前の「おすすめの本」も、今は、カエルに関する本、6月のむし歯予防デーにあわせて歯の本、若田さんの地球帰還に合わせて宇宙の本が並んでいます。
画像1
画像2
画像3

鉄棒運動

 5年生が体育科で「鉄棒運動」に取り組んでいます。あまりに熱心に練習しているので、用務員さんがお手本に逆上がりをしてコツを教えてくれたり、できた子がいたら職員室から思わず大きな拍手が上がったり・・・。さすが高学年です。毎日できるようになる子が増えています。
画像1

色別遊び

 毎週水曜日は、色別遊び。去年は多目的ホールに一度集まってからそれぞれの場所に行って遊んでいましたが、今年はホールにある掲示板に6年生がお知らせを貼ってくれて、直接遊ぶ場所へ行くようになり、遊ぶ時間が少し増えました。各場所で、楽しく遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

なかよし いっぱい だいさくせん!

 学習はもう終わっていますが、まだなかよしになっていない先生方が何人かおられます。今日は、高学年の英語活動の指導をしていただいているALTの先生が来られました。また、中学校の美術の先生が、6年生の図画工作の指導に来られました。先生方の空いている時間を待って、自分たちの自己紹介をし名前や仕事をお尋ねしました。あくしゅもしていただいて、なかよしになることができました。
画像1
画像2
画像3

英語の授業(6年)

画像1
画像2
画像3
5月27日(火)の外国語の授業は,ロバート先生にしていただきました。

12ある月を覚えていきます。

私が教室に行った時は,2つのグループに分かれて
行事や祝日の月や日を英語で発表する場面でした。

ロバート先生の授業は,とても楽しく
みんな集中して取り組んでいました。

春の絵

 春にわらびやよもぎを摘んだ時のことを絵に描きました。摘んでいるときの姿勢や、周りの様子を思い出しながら描きました。
 絵の具セットで色を付けて、できあがりです。パレットの上で、塗りたい場所にぴったりな色を作りながら、丁寧に塗っていきます。大分仕上がってきました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
 雨の放課後です。1年生を中心にたくさんの子どもたちがそろばんやチェスいろいろな活動をしています。

読書週間

画像1
今週は読書週間です。よい本をたくさん読んで心を豊かにしてほしいと思います。
今日は,教職員による読み聞かせです。みんな,今日はどの先生にどんな本を読んで
もらえるのか,楽しみにしていました。

鮎の放流

画像1
画像2
画像3
あいにくの天気でしたが,中江橋まで鮎の放流に行きました。ピチピチ斗元気のいい稚魚をバケツに入れてもらい,川に入りました。そしてそっとバケツを傾けると稚魚たちは勢いよく川の中へ。放流の後は,漁業協同組合の方からお話を聞きました。きれいな川にしかいないカジカ蛙がこの上桂川にいること,水を大切にすることについてお話を聞きました。最後に鮎の食べ物や雌雄の違い,鮎の大きさ,川鵜から鮎を守る工夫など質問に丁寧に答えていただきました。放流した鮎が大きく育つといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/16 学校安全日,クラブ活動
6/17 長期宿泊学習1日目(5年)
6/18 長期宿泊学習2日目(5年),水遊び開始(1年)
6/19 長期宿泊学習3日目(5年)
6/20 長期宿泊学習4日目(5年)

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp