![]() |
最新更新日:2020/03/24 |
本日: 昨日:3 総数:229983 |
第1回代表委員会
今年初めての代表委員会がありました。学校の問題や良かったことを児童会で話し合う会です。総務委員会が中心になって短い時間でうまく話し合いをすすめました。良かったことは、1年生歓迎遠足が楽しかったことや朝マラソンで6年生ががんばっていることなどが出ました。また、こまったことでは、廊下歩行の仕方やトイレのスリッパ、遊具の使い方などについて意見が出ました。出された意見は児童会だよりに総務委員会がまとめてくれるので、また教室で各学年で話し合います。
![]() 体育科「むしになって」
楽しかった「むしになって」が終わりました。1人でいろいろな虫になって体で表現した後、グループで虫についての話をつくり、表現しました。相談したり一緒に動いたりしてグループでも楽しく学習できました。
![]() ![]() ![]() 体重測定
体重測定の時には、体重を量るだけでなく保健指導もしていただきます。今日のお話は「からだをきれいに」という内容でした。下着を着替えること、歯をみがくこと等体を清潔に保つための方法を保健室の先生から教えていただきました。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせ![]() 川の生き物 その2
今日は森林公園や水路にカニを探しに行きました。
3,4人のグループを作って、協力して「どこにいるかな」「どうやって持って帰ろう」など、相談しながら活動しました。水量が多くてカニとりできない場所もありましたが、田んぼに水を入れている時期であることも確認できました。 カニだけでなく、イモリやカワニナ、アメンボなどもとれて、みんな大喜びでした。 教室に帰って、水槽に移し替えると「先生、イモリがのぼってる」「石の下にかくれてる」「おんぶしてる」などなど、観察して気付いたことをたくさん報告しに来てくれました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年)![]() ![]() 校区地図を作っていました。 川や山や道の名前 地区の名前 神社やお寺 など,自分たちの地域をおおまかにつかんでいきます。 校区が広いので,校区地図を作るのも 結構大変です。 授業の様子(2年)![]() ![]() 教科書に出てくる同じような長さの魚 どちらが長いかを予想します。 調べるためには,何か決まった長さのものが必要です。 子どもたちは,お金を使って長さを比べていました。 うさぎをください。
去年の半日入学の自己紹介で「うさぎが好きです。」という子が多かった1年生ですが、学校のうさぎは去年老衰のため死んでしまいました。そこで、どこかからうさぎをもらってきて、できれば子うさぎが生まれるようにしようという「うさぎを育てよう大作戦」をしています。子どもたちは家の人にたずねたり、いろいろな人に声をかけたりしていますが、なかなかうさぎは見つかりません。どなたか、いただけるうさぎをご存じないでしょうか?
![]() まちの音楽隊
京北まちの音楽隊の今年度の活動が始まりました。土曜日は、新しく入る子どもたちの体験会。二小っ子も3名の体験者があり、今までのメンバーから去年の演奏を聴かせてもらったり楽器の使い方を教えてもらったりした後、実際に方向転換や歩く練習を体験しました。今年もたくさんの友だちと一緒に楽しい活動ができそうです。
![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室![]() ![]() ![]() |
|