![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:37 総数:314066 |
新献立 トマトだご汁![]() ![]() ![]() 新献立のトマトだご汁は,小麦粉と片栗粉・塩と水やトマトを混ぜて,こね,30分ねかせます。削り節のだし汁で鶏肉・玉ねぎを煮,スプーンに半分ずつくらいだんごを作って落としていきます。淡いピンク色だんごが,汁の中に入れるときれいなピンク色に変わります。生のトマトと細ねぎを最後に加えて,料理酒・みりん・塩・しょうゆで味つけします。 4年生の感想・・・だんごが,トマトの味がそんなにしていなくて,でも,ピンク色できれいでおいしかったです。 5年生の感想・・・だんごがもちもちしていて,かむときの音を聞くと,くちゃくちゃ言っていました。 だご汁は,九州地方の料理で,「だご」とは「だんご」のことです。もちもちした食感が楽しめました。 『one day together』 1年生(2)
給食時間。手際よく配膳し,グループで仲良く食べています。今日の新献立の『トマトだご汁』もそぼろどんぶりもおいしく残さず,食べきりました。
学びタイムは今日も,数の分解の習熟を目指す練習です。二人組になって,とても熱心に練習していました。 5時間目は音楽でした。 今日はタンとタタのリズムの組み合わせをグループで考え,作ったリズムを一生懸命練習していました。 グループ学習の方法もしっかり身についていますね。 今日,1年生と過ごして,みんな,この2か月で本当に学校生活に慣れ,一人一人が力を伸ばしていることをとても嬉しく感じた一日でした。 みんなと過ごし,みんなの名前が憶えられたことも嬉しい収穫でした。 ![]() ![]() ![]() 『one day together』 1年生(1)
今日は一日1年生と一緒に過ごしました。
一日の始まりの読書タイムではとても静かに読書をしています。また,本を読み終わるたびに,きちんと読書ノートに記録しているのがえらいですね。 1時間目は,国語「くちばし」という説明文の教材で,『きつつきのくちばしに』の様子を説明する部分の問いかけの文やヒントになる文を見つけていました。二人組で自分の考えを交流し合っていたのが素晴らしいと思いました。 2時間目は算数。先日から学習してきたいろいろな形のまとめとして,自分が持ってきた箱の面の形をなぞって表した絵を仕上げ,時間の最後に作品交流会をしました。自分の作品の工夫したところがきちんと言えていたのが賢いですね。 3・4時間目は,図工でした。 この時間も,算数で持ってきた箱が活用されました。 まず,みんなが持ってきた箱を全部使って,教室にみんなが入れる「大きな部屋」を作りました。教室の床いっぱいに,いろいろな箱が工夫しながら積み上げられた大きなすてきな部屋が出来上がりました。 2時間目の算数では ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
5時間目の様子です。
1年生は国語でひらがなの学習をしていました。先週で50音すべてのひらがなを教えてもらい,今日はその習熟を図るための練習をしています。教室には誰もいないのかと思うほど静かに練習している態度に感心しました。 2年生は音楽をしていました。足踏みと手打ちのカスタネットを組み合わせてリズム遊びをしています。足は左右交互にタンタン・・・と四分音符で踏みしめ,カスタネットはタタタタ・・・と八分音符でたたきます。難しいけれど,先生の方を見て一生懸命リズムをとっていました。 5年生は合同で,作品発表会をしていました。 家から持ってきた着られなくなった服や使わなくなったタオル,靴下やハギレなどを使って,それらを組み合わせたり,中に詰め物をしたりしてそれぞれ自分がイメージした形を作り,その交流をしていました。個性的で豊かな作品に仕上がっています。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観(4)
5年生と6年生は,それぞれ長期宿泊学習や修学旅行での学びをまとめ,その発表会を行いました。
写真は5年1組の様子と6年生の様子です。 校外で宿泊学習を通して得た貴重な学びをこれからの自分の生き方や考え方に活かしてほしいと思います。 朝から,4時間の学習を終え,子どもたちがお家の方と一緒に帰っていきました。 休日の早朝から,ご来校,ご参観いただきありがとうございました。 どうぞ,子どもたちの頑張っていた様子をたくさんほめてあげてください。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観(3)
3年生の算数の授業の様子です。
自分が導いた解法をホワイトボードに書いて交流しています。図や言葉を使ってわかりやすく説明していました。 4年生は音楽の時間の様子です。心から音楽を楽しんでいる様子が全身からあふれています。みんなとても楽しそうに笑顔で歌を歌っています。 5年2組は,国語の学習『伝記』の味わい方を学ぶ導入として,これまで自分が読んだ伝記の登場人物をクイズ風の問題にして示し,誰のことを指しているか考えていました。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観(2)
学習風景を順にお知らせします。
あすなろ学級では,2・3時間目を使って,生活単元学習で,『カレー作り』にチャレンジしていました。じゃがいもは学校のはたけで育てたじゃがいもです。 1年生の教室は,朝一番からとりわけたくさんの参観者であふれいていました。 写真は国語の学習の様子です。一人一人自分の作った『なぞなぞ』を前に出て発表していました。 2年生は,今日も図工で水彩絵の具の扱いに慣れる学習をしていました。今日は赤色と青色を混ぜて緑色を作ったり,混色による色づくりを教えてもらっていました。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観(1)
年に一度の『日曜参観』の朝の様子です。
子どもたちの登校と一緒に学校へ来てくださる保護者の方のいらっしゃいました。 いつもと同じように,4年生以上の子どもたちは「朝練」に取り組んでいます。 そんな様子を運動場で見守ってくださっています。 中庭では,低学年の子どもたちや栽培委員会の子どもたちが育てている草花や野菜の水やりに励んでいます。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習:グラウンドゴルフにチャレンジ 2回目
グラウンドゴルフも2回目です。
6年生の代表が前に出て「おねがいします。」と号令をかけ,みんなであいさつをして,ゲームが始まりました。 6年生は3年目となり,いっそう腕を上げてきています。 今回は,地域に暮らす学生ボランティアのお兄さんが,子どもたちと一緒にゲームに参加してくれています。 途中,いきなり強い雨が降り出したため,予定を繰り上げ1ラウンドで終了しました。 地域指導者の皆様,お世話になっております。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目。
あすなろ学級2組の児童が,体力向上,機能向上のため,プール前の広場で活動していました。足の裏をしっかり地面につけて歩いています。 5時間目。 音楽室では4年生が音楽の学習をしていました。日曜参観でお家の人に聞いてもらう『エーデルワイス』の歌を熱心に歌いこんでいました。ぜひ,聞いてあげてください。 6時間目。 今度は5年1組の子どもたちが音楽室で,2部に分かれてリコーダーの音を合わせていました。3年生から始めたリコーダーも,5年生になるといっそう美しい音で奏でられるようになっています。 ![]() ![]() ![]() |
|