京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up30
昨日:44
総数:668079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

校長先生のお話

 5月9日,1年生に校長先生がお話と読み聞かせをして下さいました。

 5月は憲法月間です。みんな(1年生の子ども達全員も,先生達も)が楽しく学校で毎日過ごせるように,仲良く過ごしてほしいというお話をしていただきました。

 次に,絵本の読み聞かせをしていただきました。1年生の子ども達は真剣にお話に魅入っていました。

画像1画像2

ねん土を ギュッ ポン

 お家で用意していただいた型を使って,図工の学習をしました。
 粘土で型押ししたり,型抜きしたりして,様々なものを表現しました。
 友達と,型を交換したりして,いろいろな型のよさを感じながら楽しく活動できました。
 子どもの発想は,驚くことも多いです。様々な活動を通して,心豊かに成長していってほしいですね。
画像1画像2画像3

学校を案内しよう

 1年生に学校を案内しました。
 学校内の色々な場所を回って,その場所の説明をしました。
説明したり,1年生と手をつないで歩いたりするのは,とっても大変でしたが,
上級生らしくがんばって活動していました。

画像1画像2

ねんどで つみき

 小学校で初めての粘土の学習をしました。
図工「ねんどで つみき」です。

 初めて使う粘土はかちかちだったけど,しっかりこねて柔らかくします。
次に,積み木のように○や□の形などを作ります。

 ○や□の形から,どんなものが作れるかな?
いろいろ,考えて作品を作ったよ。
画像1

鳥羽水族館

鳥羽水族館ではいろいろな生き物に出会え、楽しく見学しました。
画像1画像2

学校探険パート2

 2年生のお兄さん・お姉さんに,いろいろ詳しく教えてもらっています。

 学校はとっても広くて,お部屋がいっぱいあるね。
画像1
画像2
画像3

ものの燃え方

画像1画像2
理科「ものの燃え方」では,ものが燃える前と燃えたあとの空気にはどのようなちがいがあるのかを調べました。

まず,びんの中に石灰水を入れて,ふたをしてふり,変化の様子を調べました。
次に,びんに燃えているろうそくを入れ,ふたをします。
火が消えたらろうそくを出し,石灰水を入れて,びんをふって変化のようすを調べました。
燃える前とあとでは・・・

雨の日の帰り方

 1年生の集団下校も,上手になってきました。

 細い道では,車が来たら止まる,2列,もしくは1列で道の端を歩くなど,安全に気をつけて帰っています。

 ある雨の日,傘は大きいので,2列で帰るところも1列で歩きます。

 色とりどりの傘で,とってもきれいですね。
画像1
画像2

3日目 朝ごはん

画像1画像2
みさきの家,最後の食事です。この後,鳥羽水族館にむかいます。

キャンプファイヤー

みんあで楽しく盛り上がりました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/10 えがおの日
銀行振替日1
6/11 育成学級科学センター学習
プール清掃
内科検診2年
6/12 歯科検診2年,3-3,3-4
6/14 土曜学習
PTAベルマーク収集
いきいき映画会
6/15 わんぱく相撲
6/16 遠足予備日
あじさい読書週間(〜20日)
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp