京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:44
総数:668053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

校区探検に行こう!

画像1
天気が心配されましたが,校区探検に行ってきました。
「太秦はどんな町かな?」
「校区にはどんな店があるのかな?」
ということで,大映通り商店街を中心に歩きました。
歩いていると,地域の方にたくさん声をかけていただきました。
とっても温かい光景でした。
学習はこれからも続きます。しっかりと学習を深めていってほしいと思います。

ぐんぐんそだて

画像1画像2
気候も温かくなり,野菜作りや米作りの準備がスタートしました。
2年生では,プチトマトを育てています。
チューリップを抜き,土をほぐしたり,肥料をくわえたりしてから植えました。
ずんずん田んぼでは,たくさん咲いていたレンゲの花を抜きました。
抜いたれんげは,乾かしてからまた肥料として活用する予定です。
しっかりと土づくりをして,おいしい野菜やお米が育ちます。
楽しみですね。

よりよくかかわり合えるように(ことばときこえの教室理解)

画像1画像2画像3
 4年生が,ことばときこえの教室に学習に来ました。ことばときこえの教室に通う子どもたちともよりよくかかわり合えるように,そして,いつも使っている「言葉」とも,よりよくかかわり合えるようにとお話をしました。その後,子どもたちは,次のような感想を書いてくれました。

・耳が不自由な人がいたら,こうしたらよく聞こえるんだろうと考えて話したい。
・聞こえにくい人に,どうしたら聞き取りやすくなるのか考えることが大切なんだなあ。
・言葉はベロの動きがとても大切。
・言葉で人を傷つけないように気をつけたい。
・言葉を思い通りに使うと生活が楽しくなる。
・言葉は,人と人とのつながりを大切にする魔法。

これからも,「言葉の力」を信じて,元気になる楽しい言葉でお話してくださいね。



円と球の学習で・・・

算数で円と球の学習が始まりました。
今日の授業は導入でこまづくりをしました。

自分たちでこまを作り,こまに印をつけて回してみました。

「どのように回るのかな?」と興味津々の様子でした。

どんな形のこまでも,回ると円の形になることが分かりました。

画像1画像2

放課後

画像1
今日放課後、理科の学習ゲームをしました。
とても難しかったけど、とてもおもしろかったです。
またしたいな。

図工

画像1
図工の時間に、小物入れを作ったよ。とても気に入ったものができました。

音楽の時間

画像1
画像2
画像3
音楽の時間の様子です。みんなとても、楽しそうでしょ。
クラスのみんなは、リズム感ばっちりなんだよ♪

【4年】ツルレイシを植えました

画像1画像2
汗ばむ陽気が続いています。
だいぶ温かくなってきました。
みさきの家を終えた4年生は,理科の学習でツルレイシを植えました。
またの名をゴーヤ!
「え〜あの苦いヤツか〜!」
と,渋い顔をした子もいましたが,
一生懸命土と水を用意し,種を植えました。

調べたよ

画像1
今日、社会の時間に自分たちが住んでいる太秦について
調べ学習をしました。
いろんなことを調べて、みんなに紹介したいです。

心をこめて

画像1
画像2
今日、母の日にむけてメッセージカードを作ったよ。
心をこめて、日ごろの感謝の気持ちをかきました。
喜んでくれるといいな。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/10 えがおの日
銀行振替日1
6/11 育成学級科学センター学習
プール清掃
内科検診2年
6/12 歯科検診2年,3-3,3-4
6/14 土曜学習
PTAベルマーク収集
いきいき映画会
6/15 わんぱく相撲
6/16 遠足予備日
あじさい読書週間(〜20日)
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp