![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:37 総数:314110 |
土曜学習:グラウンドゴルフにチャレンジ 2回目
グラウンドゴルフも2回目です。
6年生の代表が前に出て「おねがいします。」と号令をかけ,みんなであいさつをして,ゲームが始まりました。 6年生は3年目となり,いっそう腕を上げてきています。 今回は,地域に暮らす学生ボランティアのお兄さんが,子どもたちと一緒にゲームに参加してくれています。 途中,いきなり強い雨が降り出したため,予定を繰り上げ1ラウンドで終了しました。 地域指導者の皆様,お世話になっております。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目。
あすなろ学級2組の児童が,体力向上,機能向上のため,プール前の広場で活動していました。足の裏をしっかり地面につけて歩いています。 5時間目。 音楽室では4年生が音楽の学習をしていました。日曜参観でお家の人に聞いてもらう『エーデルワイス』の歌を熱心に歌いこんでいました。ぜひ,聞いてあげてください。 6時間目。 今度は5年1組の子どもたちが音楽室で,2部に分かれてリコーダーの音を合わせていました。3年生から始めたリコーダーも,5年生になるといっそう美しい音で奏でられるようになっています。 ![]() ![]() ![]() にしんなす続報
にしんなすは,京都で昔から食べられてきた,「京のおばんざい」です。
1年生は初めて,6年生は最後のにしんなすでした。 ごはんと一緒に口に入れて,口中調味しながら食べたらおいしいよ!というにしんなっすマンのメッセージを聞いて,「ほんまや!おいしいわ」と1年生も完食しました。 3年生は,「苦手やけど,食べられたよ!」といい表情で教えてくれました。 6年生は,「にしん,もう一切れ食べたいくらいでした」と。たくましく成長してくれている姿に,にしんなっすマンも喜んで帰っていきました。「あれ,〇〇先生ちゃうの?」という言葉を背に・・・。 ![]() ![]() ![]() にしんなっすマン 参上 ♪
今日の献立は,京のおばんざいの一つである『にしん茄子』です。
最近では,なかなか家庭の食卓にのることが少ない献立の一つではないでしょうか。 そこで,年に一度,この献立の時には,子どもたちにこの献立に親しんでもらおうと『にしんなっすマン』がサービスホールや各教室に参上します。 写真は,ランチルームで会食していた5年生2組の子どもたちが,登場した『にしんなっすマン』と嬉しそうに記念写真を撮っている様子です。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目の様子です。
3年生は教室でお習字の練習をしていました。3年生から始まる学習です。 今日は,2回目の練習です。机の上を整えて,心を静め姿勢を正して筆を運んでいる学習態度を見てとても感心しました。 5年2組は算数の学習をしていました。担任の指示に従って,とても丁寧にノートを書いています。学習に向かう集中力がいっそう高まってきているのを感じる学習風景です。 6年生は,スクールサポーターの先生とALTと担任とで英語活動をしていました。「I can・・・」 という文型に沿って絵カードを選んでいました。英語活動の時間にはここ数回,アメリカの高校生も参加し,ネイティブのEnglishで子どもたちとともに活動してくださっています。 ![]() ![]() ![]() 梅雨入り・・・。
昨日,近畿地方も梅雨入りとなりました。
子どもたちの登校時間と雨の止み間がいい具合に重なった朝,今日も子どもたちは,時間を守り元気に登校してきました。 2年生はプールで虫取りをする活動が予定されているため,網を持って登校してきた子どもたちも・・・。 その時間も,雨が止んでいるといいですね。 今日,予定していた『自転車教室』は来週12日に延期しました。 ご支援いただきます,警察署はじめ,関係各位の皆様には,どうぞ,ご了承いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。 また,12日には,どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
5時間目の様子です。
1年生は音楽の学習をしていました。最後は,机を後ろに寄せて,3人組になって『白くまのジェンカ』を歌いながら踊っていました。とても楽しそうに笑っていました。素敵な笑顔です。 4年生は,社会科の学習のまとめとして,分別収集されたごみが,その後どのように活用されているのかということについて調べたことをグループごとにまとめていました。多くの時間にグループ活動を取り入れているので,分担しながら手際よく作業を進めています。 5年1組は社会科の学習で,世界地図を広げ,地球規模で大陸や海の様子をまとめていました。中学年では,自分たちの暮らす町や市町村など,身近な土地について学んできましたが,高学年になると,一気に世界へと視野が広がりますね。姿勢を正した姿が気持ちいいです。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは
昨日3日の献立は,バターうずまきパン・牛乳・トマトシチュー・ひじきのソテーでした。
5年1組は,家庭科でゆで野菜サラダを作って,給食と一緒にランチルームで食べました。自分たちで作ったゆで野菜とドレッシングの味に満足そうでした。 トマトシチューは,夏の暑さに負けないように,トマトの酸味をきかせたシチューに仕上げます。昨日は朝から,「今日のトマトシチュー楽しみ!」と,給食を楽しみに登校している児童がいることを嬉しく思いました。そのことを給食調理員さんに伝えると,「暑いけど,子どもたちのために頑張るわ!」と,大人も子どもたちから元気をもらっています。 ひじきのソテーは,コーンのほんのりとした甘みとひじきの磯の香りが合っていて人気のある海草料理の一つです。 写真はランチルームの5年1組と,1年生です。 ![]() ![]() ![]() 『one day together』 4年生(2)
4時間目は,交換授業で3年生の担任に音楽を教えてもらいました。リコーダーも美しい音色でふけるようになりましたね。空き時間を見つけては練習する子どもたちがたくさんいます。歌もとても美しい歌声で声高らかに歌い上げます。高音が伸びやかでとても美しいのに感心しました。
学びタイムの取組も定着し,お掃除を終えた子どもたちから順に計算プリントに向かっています。早速今日習ったばかりの3ケタの掛け算の筆算に挑戦しています。賢い子どもたちです。 5時間目の体育は,高跳びの予定でしたが,検診のため体育館が使えなかったので,運動場でタグラグビー風に『しっぽ取りゲーム』を楽しみ,大いに盛り上がりました。 6時間目は学活でした。 約2か月を経て,学級内で起こっている困りごとはないか話し合いをしました。気持ちよく過ごせる学級,みんなで高めある学級の中で,集団の力を一層高めてもらいたいものです。 4年生の学年集団はとても賢く,自分の意見をきちんと述べることができる質の高い学年であるということを実感した一日でした。 一日一緒に過ごしてくれて,ありがとう。 秋にみさきの家に一緒に行くのが,とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 『one day together』 4年生(1)
今日は,4年生と一日を一緒に過ごしました。
1時間目は,国語。報告書のまとめ方について学んでいました。グループごとに,読書傾向についてこれまでアンケートで尋ねた結果を基に,その報告を形式に沿って,的確にまとめていました。 2時間目は理科です。プリントを使っておさらいをした後でテストをしました。 「簡単やったぁ〜。」とテストを終えた後,中庭に出てゴーヤやへちまに液体肥料をあげました。ぐんぐん育ってほしいですね。 3時間目は算数。 今日は3ケタ×3ケタの筆算の仕方を考えました。自分の計算方法をグループで話し合って交流しています。 学習の後,「2ケタの掛け算とやり方が同じことがわかりました。」 「空位の部分は桁を間違わないようにしなければならないと思いました。」などと, 振り返りが確かにできていました。 ![]() ![]() ![]() |
|