京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:23
総数:389165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

修学旅行記(3)

画像1
一日目の見学先を終え,宿泊先へと向かいました。
宿泊先でも元気いっぱいの様子。張り切って布団を敷いたり,明日の用意をしていました。

一日目の最後には,班ごとに修学旅行前に自分たちで立てた行動目標を振り返り,明日に向けての課題も交流し合いました。

修学旅行記(2)

1日目に行った大塚国際美術館。
芸術の世界にふれた6年生は,釘づけになって世界の名画に見入っていました。
また見学した後には,自分のお気に入りの絵を選び,写生するという活動も行いました。
名画の前に座って写生するという貴重な体験ができたことをうれしく思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行記(1)

画像1画像2
修学旅行二日間の全工程を終え,58名が元気な姿で大枝小学校に帰ってくることができました。修学旅行を通して,仲間とかかわる・仲間に応える,誰かがでなく,自分が動くということにこだわった二日間。そして校長先生の話にあった「協力・感謝」をさまざまな場面で実行した二日間。この二日間の6年生の姿は,学びを修める旅行として立派でした。

また楽しむところでは,存分に楽しんでいました。
バス車内では,カラオケ大会やビンゴ大会に燃え,
渦の道では,きれいな景色と潮の風に大喜びでした。



給食試食会

1年生の保護者の皆さんを対象にした「給食試食会」がありました。まず,栄養教諭から学校給食の歴史や献立ができるまでなど,給食に関係するお話を聞きました。そして,1年生が給食を準備する様子を見てもらったあと,いよいよ試食。今日の献立はアジのこはくあげ,大根葉のごまいため,いものこ汁,ごはん,牛乳でした。保護者の方からは「おいしいです!」と感想をいただきました。季節の野菜を使ったり,年中行事にあった献立など工夫を凝らした京都の給食は保護者の皆さんにも好評でした。
画像1画像2

リレー遊び

画像1画像2
 今日は体育の学習でリレー遊びを行いました。とてもいい天気で,気持ちの良い青空のもと,子ども達は精一杯汗を流しました。手でタッチをする折り返しリレーから,リングバトンに移行していきます。

修学旅行だより5

順調に進行しているようで,3時半ころに到着しそうです。

修学旅行だより4

咸臨丸で渦潮を堪能した後,淡路島牧場で,乳搾り体験と玉ねぎの収穫をしました。大盛りカレーをしっかり食べて,京都に向けて出発しました。学校到着は予定していた時刻より30分程度早くなりそうです。
画像1画像2

修学旅行だより3

よく寝た子どもたちは,朝からとても元気です。朝食をしっかり食べて,鳴門の渦潮を見に出発しました。
画像1画像2

修学旅行だより2

画像1画像2
宿舎に着き,順調に行程が進んでいます。大塚美術館ではまるで本物のような絵画作品を楽しみました。夕食もたっぷり楽しんで今はお土産を買ったり入浴したりしているところかな…。続きはまた明日の朝。

たけのこほり

画像1
画像2
画像3
 大枝小学校の3年生は毎年総合的な学習の一つとして,大枝のたけのこについて学習しています。今年は,5月7日(水)に地域のたけのこ生産農家の方に招待していただき,たけのこほりを体験させてもらいました。「ほり」という道具を使い、3年生全員が地下茎から一生懸命たけのこをほりました。初めてたけのこほりをした子の方が多く,とっても楽しんでいました。また,農家の方からおいしいたけのこをつくるために一年中お世話をしていることも教えていもらいました。たくさんのたけのこをお土産にいただき,翌日PTAの方に調理していただいてみんなでおいしくいただきました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/5 長期宿泊学習(5年〜9日)
6/10 5年代休日
科学センター学習(育成)
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp