京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up7
昨日:9
総数:315027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
今日の献立は,コッペパン・牛乳・ハムサンド・クリームシチューでした。
ハムサンドは自分でパンにはさんでサンドイッチを作ります。
ハートの形をしたラッキーにんじんが入ったシチューに,子どもたちも,「ハートが入ってた!」と喜んで食べていました。
シチューやカレーのルウはサラダ油とバターと小麦粉を使った手作りのルウです。そこにおいしさの秘密があります。

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

1年生は,給食の牛乳パックを植木鉢に活用して,ヒマワリの種まきをしました。やさしく種をまいた後,水やりのするために,雨水タンクの水をペットボトルに入れていました。お行儀よく順番が待てていますね。

2年生は,交換授業で5年生の担任と一緒に音楽の学習をしていました。
「やまびこさん」の歌を,やまびこになった気持ちで楽しそうに歌っていました。元気な歌声と笑顔があふれていました。

5年生の教室では,2年生の担任が図工の指導を進めていました。一人一人,自分の家から持ってきた布を見つめて,その素材の風合いや,色や形から,どんなものが創れるか想像を広げていました。今週からきている教育実習生が,子どもたちのそばで,想像を広げる助言を与えてくれていました。


画像1
画像2
画像3

部活動開講式(2)

同じく,卓球部,バレーボール部,バスケットボール部のグループミーティングの様子です。

みんな,活動が始まることをとても楽しみに待っていたということが,表情や態度から伝わってきます。

自分なりの目当てを持って励んでください。

画像1
画像2
画像3

部活動開講式(1)

今日の放課後,平成26年度の部活動の開講式を行いました。

各部活動に参加する児童,指導に当たる全教員,そして,地域指導者の方にもご参加いただき,本年の部活動を始めるにあたっての式を行いました。
また,その後,部活動ごとに分かれて練習の具体的な内容等について,説明をしました。

地域指導者の皆様には,本年も大変お世話になりますが,ご指導,どうぞよろしくお願い申し上げます。

写真は,全体の式の様子と,囲碁・将棋部,陸上部のグループミーティングの様子です。

画像1
画像2
画像3

お昼休みの読み聞かせ会

『子うま文庫』の皆さんは,長きにわたってご支援いただいている読書ボランティアの方々です。

毎週金曜日の朝の読書タイムと,隔週月曜日のお昼休みに,子どもたちへの読み聞かせに来てくださっており,本校の読書活動の推進に大変貢献していただいています。

今日のお昼休みも,低学年の児童を中心にたくさんの子どもたちが図書室に集まり,読んでくださるお話の世界に引き込まれていました。



画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・鶏肉と里いもの煮つけ・ほうれん草とじゃこのいためもの・黒大豆です。
今日から,あすなろ学級と6年生の交流給食が始まりました。あすなろ学級の児童と6年生の1班ずつがあすなろの教室で一緒に食べます。「好きな食べ物は?」とか「好きな時間は?」などサイコロトークをしながら楽しく食べていました。

今日の子どもたち

1時間目。
2年生は,国語「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。
たんぽぽの成長の様子を教材文から読み取っています。大切だと思う部分に,定規を使ってサイドラインを引いています。きちんと学習に向かっていますね。

2時間目。

1年生は算数の「なんばんめ」の学習をしていました。「上から○番目です。」,「下からまる番目です。」と上下に並んだ果物の順番を正しく答えていました。
指先まで『ピシッ!』と伸びた挙手に意欲の高さが示されていますね。

3年生は,1時間目から『緑のカーテン』事業に取り組むための「土づくり」に励んでいました。固まったプランターの土をほぐし,古い根っこを取り払って,新しい土と腐葉土を混ぜ込んでいます。みんなで協力して取り組んでいるのがえらいですね。


画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

今週から開室した「放課後まなび教室」。

今年から,より自学自習の場の設定をと考え設置場所を図書室から普通教室に変更しました。

また,本校のまなび教室に託す願いを明確し,円滑に運営していくため,スタッフの皆様とも相談し,「教室でのやくそく」も一部作り直しました。

先日の「開室式」の際は参加者が少なかったので,今日の放課後に参加を申し込んでいる子どもたち全員を体育館に集めて,ルールやマナー等について徹底するための話をしました。

その後,教室の様子を見に行くと,「まずは宿題を!」と,みんな熱心に宿題をしていました。
このようなスタイルを続けることにより,自学自習の習慣が育てられることを願っています。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

1年生は保健室で「視力検査」を受けていました。養護教諭の検査の進め方の説明のとおりに,検査を受ける人,次の人,そして,順番を待っている人など,全員が正しく行動できています。検査がとても静かに順調に進んでいる様子に感心しました。かしこい1年生です。

3年生は,算数の学習をしていました。
『12÷3』という式が導かれる問題作りをしています。「12こあるをりんごを3人で分けました・・・」,「12人の子どもを3人ずつのグループに分けます・・・」というように,割り算を使って求める問題を自分なりに考えてカードに書いていました。数学的思考力が高められる授業でした。

6年生は,音楽の学習をしていました,二人一組で「おぼろ月夜」を歌い,他の子どもたちはそれを鑑賞し合っていました。
また,最後には全員で合唱して聞かせてくれました。6年生の歌声はいつ聞いても透明感のある澄んだ美しい歌声で,素晴らしいです。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

今日の2時間目に,体育館で「1年生を迎える会」を開きました。

6年生に導かれた1年生は,一人一人,6年生に名前を呼んでもらい,全校児童の前で「ハイ!」と元気よく返事をして入場してきました。

みんなが揃った後は,集会委員会による寸劇の発表を観たり,歌やゲームをみんなで楽しみました。

みんなでやさしさいっぱいの北醍醐小学校を作っていってくださいね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp