京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:229979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

二小の春

画像1
画像2
画像3
暖かくなり,学校の周りは春真っ盛りです。たくさんの花が咲き,私たちの心を和ませてくれています。空気も清々しく,とても気持ちのいい「二小の春」です。

はじめての給食

 今日は1年生にとって初めての給食。手の洗い方、準備の仕方、当番の仕方、後片付けの仕方を学習しました。残すことのないように食べる前に減らしてもらった子もいましたが、みんなもりもり食べて時間内に食べきりました。当番をした子は、あとで「おもしろかった」「楽しかった」言っていました。
画像1

朝会

画像1
画像2
画像3
今日は今年度最初の朝会で,1年生の自己紹介でした。自分で書いた名前のカードを見せながら,自分の名前や好きなものなどを発表しました。とても大きな声で立派に発表できました。発表の後は,それを聞いた2年生以上の感想交流です。みんな,前に発表した人の意見を受けて「〜さんと同じで・・・」「〜さんと似ていて・・・」などと言ってから自分の意見を言えていました。自分の考えを積極的に表現する力が,これからどんどん育っていくといいですね。聴く姿勢もとてもよかったです。

かくまえのうた

「あしは ぺったん。せなかは ぴん。おなかとせなかに ぐう ひとつ。かみをおさえて さあ かこう。」鉛筆を持つときは「かくまえのうた」を確認してから書き始めます。今日は、ぐるぐるやかくかくなどの、いろいろな線をなぞりました。お手本の線からはみださないように気をつけて書きました。
画像1

地域班会

画像1
画像2
画像3
4月9日(水)の3校時,
地域班会を行いました。

集合時刻や登校の仕方など,
安全に登校できるように,
班長を中心に話し合いました。

この日は,地域班ごとに下校し
担当の教員も一緒に引率しました。

1年間安全に登校してください。

朝の読み聞かせ

 朝活動はマラソンと読書ですが、1年生はまだできないので、支援員の先生から毎日本の読み聞かせをしていただきます。1時間目が始まるまでの時間さまざまな本を読み聞かせてもらって、心を豊かにしていってほしいです。
画像1

学級開き2

画像1
画像2
4年生は,目標を考えて書き込んでいました。

5・6年生は,合同で委員会の分担を決めていました。

学級開き1

画像1
画像2
画像3
4月9日(水)
いよいよ本格的に,学習が始まります。
各学年の教室の様子を紹介します。

1年生
ちょうど,お茶の飲み方を習っていました。

2年生
地域班会の担当の先生を記録していました。

3年生
授業の準備の仕方を確認していました。

周山中学 入学式

画像1
画像2
4月8日(火)の午後から,周山中学で入学式が行われました。

40名の新入生の中に,
本校の卒業生10名の姿も見つけることができました。

中学で,ますます活躍してくれることを願っています。

重要 平成26年度 学校経営方針

平成26年度の学校経営方針をじっくり考えました。
昨年度の取組・実践の上に立ち,
さらに上を目指すべく文言を修正していきました。
それは,高い目標を掲げて子どもを育てていくという理念から,
当然学校教育目標や方針は毎年変わっていくものと考えます。
詳細は右下のカテゴリーにありますのでそこをご覧ください。

<学校教育目標>
自分の未来を切り拓く
心豊かでたくましい児童の育成

<めざす子ども像>
☆自分の考えを表現し,進んで学ぶ子
(問題解決的な学習展開,思考力・判断力・表現力を育む言語活動,)
☆ふるさとを愛し,思いやりのある子
(ふるさとのよさに気づき,人と人とのつながりを大切にする取組)
☆積極的にチャレンジし,粘り強くやり通す子
(あらゆる教育活動の中で達成感・成就感を味わう取組)

<経営方針>
「教育活動の更なる充実と地域ぐるみの学校づくり」
(1)教育公務員としての使命と責任を自覚し,全教職員で創意ある教育活動を展開し,  学校全体の教育力アップを図る。
(2)学力向上プランに基づき問題解決的な学習を展開し,確かな学力を付けていく。
(3)子どもの実態や地域の特色を踏まえた特色ある学校づくりを推進する。
(4)学校教育活動の情報発信,学校評価による学校の説明責任,学校改善の推進を図る。
(5)一人一人のよさを認め,共に高まり合い競い合う学校にしていこうとする児童の
 校風の確立を図る。
(6)調べることができる蔵書を増やし,学習情報センターとして図書室を充実させる。
(7)京北小中一貫教育を軸に,これからの京北地域の教育の在り方について考えていく。

<めざす子ども像・経営方針へのアプローチの仕方>
(1)自分の考えを表現し,進んで学ぶ子
○ 子どもが主体的に進める授業の在り方(見通しをもった学習展開)
○ 問題解決学習の展開(課題把握→自力解決→集団解決→ふりかえり)
○ 言語活動・話し合い活動の充実
    (ネームプレートを活用し,比較・関連できる活動)
○ ノート指導を中心とした学習規律の徹底(学び方を学ぶ)
(2)ふるさとを愛し,思いやりのある心豊かな子
○ 生活科・総合的な学習を通して地域・ふるさとの良さを知り,
   地域の人の工夫や努力を考える取組
   (産業・文化・歴史・環境・福祉など)
○ 色別活動(縦割り活動)を通じて,仲間意識を育てる。
高学年は,リーダーとしての自覚を低学年にはいい高学年像をもたせる。
○ 「なかよしの日」の取組を通じておもいやりの心を育てる。
○ 食に対する取組を通じて,望ましい食習慣を養う。
(3)積極的にチャレンジし,粘り強くやり通す子
○ 朝マラソン・朝の陸上教室で,
   自らの目標を目指し努力する取組を進める。
○ 読書マラソンで目標をもたせ,
   集中して読書する習慣と読解の力をつけさせる。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/3 PTAあいさつ運動,ALT,プール掃除(5・6年) 社会見学(2年)〜植物園〜
PTAあいさつ運動,ALT,プール掃除(5・6年) 社会見学(2年)〜植物園〜
6/4 京北高学年部授業研究(5年 家庭科),体重測定
6/5 ソーシャルスキルの日,内科検診(1・3・5年)
6/6 朝会(校内人権宣言),フッ化物洗口,社会見学(3年)
学校運営協議会
6/7 漢字検定(周山中学)
6/8 親子活動(1年)
6/9 委員会活動
PTAより
6/8 親子活動(1年)
地域から
6/6 学校運営協議会
6/7 漢字検定(周山中学)
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp