![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:20 総数:314155 |
給食食からこんにちは![]() ![]() ![]() あすなろ学級と6年生が交流給食をしています。サイコロトークをしながら楽しく食べています。お互いのことがよりわかっていいですね。 また、ランチルームでは、5年1組が食べていました。 今日は残菜がありませんでした。 プリプリ炒めは、子どもたちにも人気の高い献立の一つです。 今日の青菜は小松菜でした。とうふと青菜のスープもあっさり食べやすいです。 『one day together』 6年生(2)
給食も仲よく楽しげに食べています。たくさんおかわりをしてもちろん残菜はゼロです。
掃除の後の『学びタイム』も学習の手順が頭に入っており,一人一人集中してプリントに向かっています。 5時間目は算数。 今日も一日気温の高い日でしたが,最後まで気を抜かず,熱心に学習に向かっていた態度は立派で,さすが6年生だと感心しました。 6年生の教室はいつ入っても,明るく和やかで素敵な雰囲気です。 一日の終わりを,たくさんの笑顔で締めくくることができました。 6年生の皆さん,とても楽しく充実した1日でした。 ありがとう。 ![]() ![]() ![]() 『one day together』 6年生(1)
今年も,『one day together』を今日から始めました。
学級に入り込み,その学級の児童と,朝の会から帰りの会まで1日中をずっと一緒に過ごします。 今日は6年生の子どもたちと一緒に過ごしました。 朝会の後,朝の会を終えて,1時間目は国語の時間でした。学級討論会の進め方について教科書に沿って学んでいました。 2時間目は交換授業で,4年生の担任と一緒に走り高跳びの練習をしていました。 3・4時間目は,図工で,先日写生に出かけた醍醐寺の五重の塔の絵を描いていました。細かく下絵を描いた後,彩色の段階に進んでいます。絵筆を運ぶ姿が真剣です。 ![]() ![]() ![]() 朝会
6月を迎え,月初めの朝会を行いました。
今日の朝会では,『黙動(働)』について話しました。 1年生の子どもたちが,教室移動の際,全員口を閉じてとても静かに行動していることを例に挙げて,黙って行動すること,黙って働くことの大切さについて話しました。 学習に向かうとき,作業に励むとき,黙って,集中して,真剣に臨む子であってほしいと思っています。 また,「あすなろ学級のおともだちとなかよくなろう」というテーマで,あすなろ学級の児童が,音楽を発表してくれました。中間休みに開放しているプレールームの使い方についても説明してくれました。ルールを守って一緒に仲よく遊んでくださいね。 朝会の最後には,保健委員会が『トイレのスリッパ,クルリン パ!』という寸劇を見せてくれ,「トイレのスリッパをきちんとそろえましょう。」と全校児童に呼びかけてくれました。 児童が主体の行動化,嬉しいことです。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目。
1年生は,ひらがなの練習をしていました。今日教えてもらった字は「も」です。先生がまず,先生が黒板に,気を付けることを説明しながら一画ずつ丁寧に書いていきます。 その後,みんなで一緒に『空書き』した後,ノートに練習します。学びの手順もしっかり覚えて,どの子も集中して練習に励んでいます。 5時間目。 5年生はどちらのクラスも習字の練習を始めるところでした。心を静めて墨をすっています。今日は『土地』という言葉を表します。筆の運びに気を付けて,伸びやかな字が書けるといいですね。(写真は5年2組の子どもたちです。) 6年生は,先日写生してきた『醍醐寺の五重の塔』を描いていました。写真を手掛かりにしながら,線描をしていたり,すでに彩色へと進んだり,自分のペースで製作を進めていました。個性的な『国宝』が描かれています。出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは
今日の給食は,玄米ご飯・牛乳・チキンカツ・ソテー・みそ汁でした。
小麦粉と卵で作った衣に,パン粉をつけて油で揚げます。外はサクサクして中はふんわりやわらかくて子どもたちにも大人気です。また,ミックスソースも手作りです。トマトケチャップ・トマトピューレ・さとう・ウスターソース・洋からし・水を煮て作ります。 チキンカツにソースをかけておいしく食べていましたよ。 給食室の室温も30度を超えた今日、給食調理員さんも作るのが大変でしたが子どもたちの「おいしかったよ」の声に疲れもとんでいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目の様子です。
2年生は運動場で体育をしていました。グループで仲良くゴム跳び遊びをしています。お友達が持ってくれているゴムの間を,ピョンピョン跳びはねています。お日様の光をいっぱい浴びて,汗びっしょりになりながら,心も体も嬉しげに弾んでいます。 3年生は,今日の熱心にローマ字の学習に取り組んでいました。初めて出会うアルファベット表記です。一文字,一文字,とても丁寧に練習しています。この機会にしっかり覚えこんでくださいね。 1年生は,朝顔の観察に中庭に出て,成長の様子を観察しました。教室へ戻って,丁寧にカードにまとめました。その学習が済んだ人から,静かに読書をしています。隙間の時間にこうして本を手にする習慣が育ち始めています。かしこいですね。 ![]() ![]() ![]() 『やさしさ の 木』
『やさしさいっぱい きただいご』
今年のスクールスローガンです。 また,生徒指導や人権教育の取組の行動目標でもあります。 5月の「人権集会」で児童会が『北醍醐小学校人権宣言』を発表した後,同時に,『やさしさの木』の取組についての提案がありました。 お友達に,家族に,地域の方に,先生に・・・・。 これまでやさしくしてもらったことを思い出して,ハートのカードに書き出しました。 全校児童のカードが,『やさしさの木』に貼り付けられています。 南校舎2階の防火扉に掲示してありますので,学校へ来られた時にはぜひご覧いただきたいと思います。 これからも,みんなのやさしさをたくさん,たくさん集めて,やさしさに満ちた学校にしていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() 積極的に食べたい食品の一つに「まめ」があります。 『ま・ご・は(わ)・や・さ・し・い』→ま:豆,ご:ごま,は(わ):わかめなどの海藻,や:やさい さ:魚,し:しいたけなどのキノコ類 い:いも です。 大豆を朝からやわらかく炊き,切り昆布や,ちくわ,こんにゃく,にんじんを三温糖,濃口しょうゆで味つけしました。 「畑の肉」と言われるほど良質のたんぱく質の多い大豆です。おうちでも積極的に食べてほしい食品です。 1年生は,「はじめて食べたよ」「ちくわが入っていておいしいよ」と言って食べていました。 今日の子どもたち
3時間目の様子です。
4年生と6年生は交換授業を進めていました。 4年生の教室では6年生の担任が図工の指導をしています。春の風景をやさしい色合いで描いていました。 6年生は体育館で,4年生の担任が走り高跳びの指導をしています。いろいろな場を設定して,自分の目当てに沿って練習を重ねていました。 5年生1組の教室では,算数「少数の計算」の問題練習をしていました。一人一人集中して問題に向かっていました。よい姿勢ですね。 ![]() ![]() ![]() |
|