![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:41 総数:314059 |
今日の子どもたち
3時間目の様子です。
2年生は運動場で体育をしていました。グループで仲良くゴム跳び遊びをしています。お友達が持ってくれているゴムの間を,ピョンピョン跳びはねています。お日様の光をいっぱい浴びて,汗びっしょりになりながら,心も体も嬉しげに弾んでいます。 3年生は,今日の熱心にローマ字の学習に取り組んでいました。初めて出会うアルファベット表記です。一文字,一文字,とても丁寧に練習しています。この機会にしっかり覚えこんでくださいね。 1年生は,朝顔の観察に中庭に出て,成長の様子を観察しました。教室へ戻って,丁寧にカードにまとめました。その学習が済んだ人から,静かに読書をしています。隙間の時間にこうして本を手にする習慣が育ち始めています。かしこいですね。 ![]() ![]() ![]() 『やさしさ の 木』
『やさしさいっぱい きただいご』
今年のスクールスローガンです。 また,生徒指導や人権教育の取組の行動目標でもあります。 5月の「人権集会」で児童会が『北醍醐小学校人権宣言』を発表した後,同時に,『やさしさの木』の取組についての提案がありました。 お友達に,家族に,地域の方に,先生に・・・・。 これまでやさしくしてもらったことを思い出して,ハートのカードに書き出しました。 全校児童のカードが,『やさしさの木』に貼り付けられています。 南校舎2階の防火扉に掲示してありますので,学校へ来られた時にはぜひご覧いただきたいと思います。 これからも,みんなのやさしさをたくさん,たくさん集めて,やさしさに満ちた学校にしていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() 積極的に食べたい食品の一つに「まめ」があります。 『ま・ご・は(わ)・や・さ・し・い』→ま:豆,ご:ごま,は(わ):わかめなどの海藻,や:やさい さ:魚,し:しいたけなどのキノコ類 い:いも です。 大豆を朝からやわらかく炊き,切り昆布や,ちくわ,こんにゃく,にんじんを三温糖,濃口しょうゆで味つけしました。 「畑の肉」と言われるほど良質のたんぱく質の多い大豆です。おうちでも積極的に食べてほしい食品です。 1年生は,「はじめて食べたよ」「ちくわが入っていておいしいよ」と言って食べていました。 今日の子どもたち
3時間目の様子です。
4年生と6年生は交換授業を進めていました。 4年生の教室では6年生の担任が図工の指導をしています。春の風景をやさしい色合いで描いていました。 6年生は体育館で,4年生の担任が走り高跳びの指導をしています。いろいろな場を設定して,自分の目当てに沿って練習を重ねていました。 5年生1組の教室では,算数「少数の計算」の問題練習をしていました。一人一人集中して問題に向かっていました。よい姿勢ですね。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() 今日は,4・5月生まれの児童と教職員がお誕生日給食を行い,ランチルームで給食を食べました。ハッピーバースディーの歌を歌って,牛乳で乾杯しました。 21名が自己紹介や好きな食べ物の話をしながら,楽しく食べました。 今日の子どもたち
2時間目。
5年生は多目的室で,学年合同で家庭科の学習をしていました。 今年から2学級編成となった5年生ですが,家庭科・音楽・図工・体育は学年合同で学習を進めています。 4年生は,『アンケート用紙』をグループで協力して作っていました。 男女仲よく,手分けしながら作業を進めています。 給食前。 あすなろ学級の子どもたちは,タブレットを使って,楽しそうに過ごしていました。タブレットの扱い方も手慣れたものです。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目。
1年生は国語の学習で,なぞなぞつくりをしていました。 大きな画用紙を折り畳み,問題と答えをかき分けて,みんなで遊べるカードを作っていました。 「かたちはまるいです。 いろはみどりいろです。 もようはチェックです。わたしはなんでしょう。」という問題では,『チェック模様』というヒントにかえって悩みましたが,正解は「メロン」でした。 「なるほど!」と感心しました。 5時間目。 3年生はコンピュータ室にいました。今ちょうど学習している「ローマ字」の習熟を図るために,パソコンでローマ字打ちの練習を始めようとしているところでした。 電源を入れ,子ども用のワープロソフトを立ち上げています。手にはローマ字表記を記した下敷きを持って興味深そうに画面を見つめていました。 繰り返し練習をして正しく使えるようになってくださいね。 4年生は,環境学習の一環として,『水を大切に使いましょう』というテーマで一人一人ポスターを描いていました。河川の絵,地球の絵など,自分のイメージに合った図案とともに,リズム感あふれる標語を添えていました。訴える力の強い素敵な作品が仕上がりつつあります。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() ![]() ドイツ料理のひとつ、ジャーマンポテトはベーコンと蒸したじゃがいもを一緒に炒めて塩・こしょう味で仕上げました。また,以前牛乳が使えなくなった時の代わりにミルクゼリーがつきました。 「ヨーグルトでもない、チーズでもない味がしておいしい」「ちょっとバニラの味がする」「ちょっと苦手かも・・でも、食べられたよ」など様々な感想が聞かれました。初めて食べるデザートでした。 PTA 学年対抗ソフトバレーボール大会
恒例のPTA活動です。
午後1時。開会式が始まり,体操や学年ごとに練習をした後,1時30分から試合が始まりました。 プレーの一つ一つに歓声が上がります。 笑顔がはじけます。 お家の方が明るく元気に和やかに活動されている姿を,周りで子どもたちが嬉しそうに,頼もしそうに応援しています。 活力に満ちた素敵な時間と空間です。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習(午後)
午後は,ふれあいサロンで,子うま文庫の皆様が「絵本の広場」を開催してくださいました。
大型絵本の読み聞かせやパネルシアターなど,子どもたちが興味を持てるようたくさん工夫をしてくださっていました。 子うま文庫の皆様には,朝読書の時間やお昼休みの読み聞かせ等,日常的にご支援いただき,本好きの子どもをたくさん育てたいという願いに,大きなお力添えをいただいています。 いつも,本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() |
|