京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:14
総数:455229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

授業参観3

画像1
画像2
画像3
3年生,算数で円についての勉強と,ひまわり学級の様子です。

授業参観2

2年生の様子です。算数で長さの勉強をしています。
画像1
画像2

授業参観1

画像1
画像2
画像3
今年度2回目の授業参観日でした。子どもたちは,少しそわそわしながらも,頑張って勉強している様子が見られました。1年生の算数の様子です。

放課後学び教室 開講式

画像1
今日から平成26年度の放課後学び教室が始まりました。今年から,学び教室専用の部屋を作りました。ここで,自主的に学習する力を付けてほしいと思います。スタッフの皆様には,1年間,どうぞよろしくお願いいたします。
画像2

部活動 開講式

今年も,5月下旬から,部活動が始まります。今日は開講式でした。全体で頑張ることや守っていくことを聞いた後,各部に分かれて,自己紹介をしたり活動の予定を聴いたりしました。クラスや学年を超えて,一つのことに打ち込み,温かな仲間意識を築いてほしいです。
画像1
画像2
画像3

社会 まちたんけんに出かけました

13日(火)の3・4時間目に,社会の学習として,二回目の

まちたんけんに出かけました。

今回は三つのコースに分かれて,校区の様子をじっくり見学しました。

北コースは学校の北側を回りました。
子どもたちは「家が多いな」と気づいていました。

中コースは,久世中近辺や171号線を回りました。

南コースは,久世工業団地など多くの工場があるところを回りました。

どのコースでも,子どもたちは多くのことを見つけて,地図にメモしていました。

調べたことを地図にまとめていきます。


画像1
画像2

春の遠足 〜宝ヶ池子どもの楽園へ〜 2

お弁当を食べ終わり少し休憩した後,少しの時間ですが遊具や追いかけっこをしてすごしました。お弁当を食べて元気いっぱいになった子どもたちは,行きの移動の疲れも忘れて元気に活動していました。
帰り道では行きと同じく二列になってしっかりと歩いていました。
活動の中での,子どもたちの頑張る姿や笑顔が印象的な遠足でした。
画像1画像2画像3

春の遠足2

画像1
画像2
画像3
おうちの人が朝早くから作ってくれたお弁当をしっかりと食べた後、少し遊んでから帰りました。帰りの電車の中では寝ている子もいて、いっぱい遊んだんだなと思いました。

春の遠足1

画像1
画像2
画像3
今日、JRと地下鉄を乗り継いで「宝ヶ池子どもの楽園」へ遠足に行きました。お天気を心配しましたが、そこまで暑くなることもなく快適に過ごすことができました。
電車の中では約束を守って静かに乗ることができました。子ども楽園には遊具がたくさんあり、子どもたちはとても喜びながら、汗をいっぱいかきながら遊んでいました。

春の遠足 〜宝ヶ池子どもの楽園へ〜 1

5月14日の火曜日に1年生と2年生とひまわり学級のみんなで春の遠足に行きました。
前日からすごく楽しみにしていた子どもたちの想いが届いたのか天候にも恵まれ無事,遠足に行くことができました。
行き帰りの道では,互いに声を掛け合う場面も見られチームワークの良さも発揮していました。
目的地に着き,少し活動した後は楽しみにしていたお弁当の時間です。みんな大喜びでお弁当を食べていました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/29 全校練習1校時
5/30 内科検診3・6年 水泳学習事前健診
6/2 朝会
久世中学生チャレンジ体験(6日まで)
6/3 全校練習(1校時)  フッ化物  ALT
6/4 ALT  スクールカウンセラー来校
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp