![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:41 総数:314025 |
今日の子どもたち
3時間目。
1年生は国語の学習で,なぞなぞつくりをしていました。 大きな画用紙を折り畳み,問題と答えをかき分けて,みんなで遊べるカードを作っていました。 「かたちはまるいです。 いろはみどりいろです。 もようはチェックです。わたしはなんでしょう。」という問題では,『チェック模様』というヒントにかえって悩みましたが,正解は「メロン」でした。 「なるほど!」と感心しました。 5時間目。 3年生はコンピュータ室にいました。今ちょうど学習している「ローマ字」の習熟を図るために,パソコンでローマ字打ちの練習を始めようとしているところでした。 電源を入れ,子ども用のワープロソフトを立ち上げています。手にはローマ字表記を記した下敷きを持って興味深そうに画面を見つめていました。 繰り返し練習をして正しく使えるようになってくださいね。 4年生は,環境学習の一環として,『水を大切に使いましょう』というテーマで一人一人ポスターを描いていました。河川の絵,地球の絵など,自分のイメージに合った図案とともに,リズム感あふれる標語を添えていました。訴える力の強い素敵な作品が仕上がりつつあります。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() ![]() ドイツ料理のひとつ、ジャーマンポテトはベーコンと蒸したじゃがいもを一緒に炒めて塩・こしょう味で仕上げました。また,以前牛乳が使えなくなった時の代わりにミルクゼリーがつきました。 「ヨーグルトでもない、チーズでもない味がしておいしい」「ちょっとバニラの味がする」「ちょっと苦手かも・・でも、食べられたよ」など様々な感想が聞かれました。初めて食べるデザートでした。 PTA 学年対抗ソフトバレーボール大会
恒例のPTA活動です。
午後1時。開会式が始まり,体操や学年ごとに練習をした後,1時30分から試合が始まりました。 プレーの一つ一つに歓声が上がります。 笑顔がはじけます。 お家の方が明るく元気に和やかに活動されている姿を,周りで子どもたちが嬉しそうに,頼もしそうに応援しています。 活力に満ちた素敵な時間と空間です。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習(午後)
午後は,ふれあいサロンで,子うま文庫の皆様が「絵本の広場」を開催してくださいました。
大型絵本の読み聞かせやパネルシアターなど,子どもたちが興味を持てるようたくさん工夫をしてくださっていました。 子うま文庫の皆様には,朝読書の時間やお昼休みの読み聞かせ等,日常的にご支援いただき,本好きの子どもをたくさん育てたいという願いに,大きなお力添えをいただいています。 いつも,本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習(午前)
平成26年度の「土曜学習」が今日から始まりました。
本年も,地域の皆様のご指導・ご支援による『体験を重視した活動』と,漢字学習と英語活動を中心とした『学び』の二系統で取組を進めていきます。 まずは『グラウンドゴルフにチャレンジ!』でスタートです。 参加児童数を上回る地域指導者の方がお集まりくださいました。 本当に地域の皆様は,本校児童を大切に育ててくださっています。 本年も多岐にわたってお世話になります。 どうぞよろしくお願いいたします。 初めて参加する3年生は,ワクワク・ドキドキ・・・。 4年目となる6年生は,さすがに慣れた様子でゲームを楽しんでいます。ホールインワンができた男子もいました。(拍手) ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
月曜日から昨日まで5年生と花背山の家で過ごしたので,5日ぶりの学級巡りです。
どの学級でも,子どもたちは今日も真剣に学んでいました。 集中した学びの態度,和やかな雰囲気,はつらつとした笑顔に触れ,この学校で,この子どもたちと共に過ごせることということに対して,改めて感謝の念を抱いた一日でした。 1時間目。 5年生は,宿泊学習の「三泊四日明け」にもかかわらず,熱心に算数の学習に向かっていました。しっかり気持ちを切り替えて励んでいる姿に感心しました。 6年生は,国語の学習で,説明文の構成の機微についてみんなで話し合った後,自分の考えをノートに記していました。6年生の教室の雰囲気はいつも温かくて心が和みます。 高学年の立派な態度は,本校の誇りです。 4時間目。 3年生は社会科の学習で,プリントに示された図から,安全を守るための施設や工夫を見つけていました。社会好きの子どもが育っています。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは
今日の給食は,ごはん・牛乳・ビビンバ(具)・わかめスープでした。
韓国朝鮮の料理,ビビンバはいり卵と肉みそを合わせた甘辛味の肉・たまごと,ほうれん草・切干大根・大豆もやしをごま油で炒めてコチジャンとしょうゆで味つけしたナムルをごはんに混ぜて食べます。 わかめスープは,残念ながらわかめが物資の都合で使用できず、オニオンスープになってしまいましたが春玉ねぎのほんのりした甘みが出ていました。 今日は4月から初めて1年生もチャイムがなるまでに全員食べ終わりました。 栄養教諭からスペシャルシールを全員にプレゼント! 1年生がいい笑顔で手を振ってくれている写真を撮ったのですがうまく載せられなくて残念です。 1年生も少しずつ食べる力がついてきています。「最初はどんな味かなーと思って食べたらおいしくて,牛乳飲むの忘れるぐらい,ビビンバ食べだしたら止まらへんかったわ。」と嬉しい感想を言ってくれる子がたくさんいました。 2年生:「ビビンバの具がとってもおいしかったです。また作ってください。」 3年生:「わかめスープがオニオンスープのにおいがした。」 6年生:「いつもおいしい給食を作ってくださってありがとうございます。」という感想を書いてくれていました。 昨日山の家から帰ってきた5年生,山の家でもご飯のおひつが空っぽになっていましたが、今日の給食も完食して4時間で元気に下校していきました。 食べる力は,生きる力につながります。たくましく育ってくれていて嬉しいです。 給食室からこんにちは![]() ![]() 昨日は、麦ごはん・牛乳・たけのこごはん(具)・平天の煮つけ・すまし汁でした。給食試食会で、保護者の方にもご参加いただきました。学校給食についていろいろとお話しさせていただきました。話に熱中しすぎて写真を撮りそびれてしまいました。すみません。 ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。 今日の子どもたち
今日は遠足や社会見学のため,学校に残っているのは5年生と6年生の二つの学年だけです。
今日の学校はことのほか静かで,小鳥の鳴き声が裏山から途切れることなく聞こえてきます。 1時間目。 6年生は,国語科の説明文を読んだ後の感想をノートに書いていました。担任の範読を聞いた後,自分でもう一度黙読している様子を,教室の後ろからずっと見ていたのですが,そのことに全く気付かず,集中して学習に向かっていました。感想も丁寧に書いていてさすがです。 3時間目。 5年1組の教室では国語の学習をしていました。この時期,5年生も教材として説明文が取り上げられ,その筆者の考えや要旨や読み取り方を学んでいました。5年生もノートを正しく使っています。 ノート指導は,1時間,1時間の学びの足跡として残せるよう,全校で大事に取り組んでいます。 4時間目後半。 5年2組の子どもたちは,前半の算数の学習の後,グループで山の家の『キャンプファイヤー』で発表する出し物の相談をしていました。 みんなで楽しめる出し物になるよう,熱心に相談をしていました。メモに役割分担や進行表,その時の言葉などを記しているグループもありました。主体的に向かっていますね。 ![]() ![]() ![]() 遠足に出発 ♪
午前8時30分。
まず3年生が,京都駅周辺(京都タワー・京都水族館・梅小路公園)に向けて,西門から出発しいていきました。 今日はとてもお天気がいいので,京都タワーの展望台から京都の町並みがよく見えることでしょう。 続いて,8時40分。 1年生と2年生が正門に集まりました。2学年合同で活動グループを作って,仲よく植物園を見学します。先輩の2年生がリードしなければと張り切っています。 一緒に春のお花をたくさん見つけてきてくださいね。 午前9時。 あすなろ学級の子どもたちが担任と一緒に動物園に向かうために正門におりてきました。京都市動物園は改修工事がなされて,動物たちの様子がとても見やすいように工夫されたようです。近くでじっくり観察してきてください。 絶好の遠足日和となりました。 お魚・お花・動物さん・・・。 いろいろな生き物と仲良しになってきてくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|