京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:227442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
 雨の放課後です。1年生を中心にたくさんの子どもたちがそろばんやチェスいろいろな活動をしています。

読書週間

画像1
今週は読書週間です。よい本をたくさん読んで心を豊かにしてほしいと思います。
今日は,教職員による読み聞かせです。みんな,今日はどの先生にどんな本を読んで
もらえるのか,楽しみにしていました。

鮎の放流

画像1
画像2
画像3
あいにくの天気でしたが,中江橋まで鮎の放流に行きました。ピチピチ斗元気のいい稚魚をバケツに入れてもらい,川に入りました。そしてそっとバケツを傾けると稚魚たちは勢いよく川の中へ。放流の後は,漁業協同組合の方からお話を聞きました。きれいな川にしかいないカジカ蛙がこの上桂川にいること,水を大切にすることについてお話を聞きました。最後に鮎の食べ物や雌雄の違い,鮎の大きさ,川鵜から鮎を守る工夫など質問に丁寧に答えていただきました。放流した鮎が大きく育つといいですね。

まちの音楽隊

 今年の曲が「名探偵コナン・ルパン三世のテーマ」に決まりました。7月のサマーコンサートに向けて練習を進めています。楽器の基礎練習の後「歩く・回る」の動く練習をし、新曲の練習を最後にしました。次回は休日参観で練習がありませんので、合わせて演奏できるように各自おうちで練習してきましょう。
画像1
画像2

観察名人になろう

 国語の「かんさつ名人になろう」では、自分が観察したいものを決めて、観察文を書いていきます。
 今日は、いろんな方向から見たり、触ったり、においをかいだり、長さを測ったりしながら、細かく観察メモを書きました。
 みんな「たくさん書けた!」と嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

からだほぐしの運動

 1,2年生合同体育で「からだほぐしの運動」を始めました。今日は「ももたろさん」「ペアじゃんけん」「人間いす」「しっぽつかみ」「人間ちえのわ」をしました。身体も心も解きほぐされ笑顔がたくさん生まれました。30日にはおうちの人と一緒に楽しみたいと思います。
画像1
画像2

本に親しむ

画像1
 給食が始まってランチルームに集まってくる子どもたち。当番でない子は図書室前に置いてある「今月のおすすめの本」に足を止めます。5月はさまざまな検診があるので図書支援員の先生が、身体についての本を集めて展示してくださっています。通りすがりに見入る子どもたちは、きっと昼休みになれば図書室に行ってみようと思っていることでしょう。身近な場所に図書室がある二小の子どもたちは恵まれた環境で育っていると思います。今年も、すでに100冊を読んだ子どもたちが出てきました。金曜日には家庭学習に「読書」の宿題が出ています。おうちでも親子で本に親しんでくださいね。
画像2

朝会

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は,6年生の修学旅行報告でした。東大寺・二月堂・人と防災未来センター・ポートタワー・五色塚古墳・須磨海浜水族園・大阪城と,歴史や文化にたくさんふれ,一小・三小の友達とも交流を深められた,思い出に残る修学旅行の様子を,写真と共に伝えてもらいました。1〜5年生も6年生になって修学旅行に行く日が楽しみになったようです。

京北地域陸上交歓会PART4

画像1
画像2
画像3
最後は,400mリレーでした。

5年男子が2位
5年女子が1位と,リレーでもしっかり力を発揮できました。

写真はないのですが,
走り幅跳びでは,5年女子で1位・2位と大健闘でした。

毎朝,こつこと積み上げてきて朝練習の成果がでたように思います。

応援に来ていただきました,保護者の皆様,地域の皆様
ありがとうございました。

学校で応援してくれていた
1〜4年生の皆さん,ありがとう!!

京北地域陸上交歓会PART3

画像1
画像2
走り高跳びは,
5年女子が1位でした。

どんどんバーが上がっていくと,
跳べた時には大きな拍手が,
反対に最後の試技に失敗した時にも大きな拍手がわきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 読書週間,クラブ活動
5/27 ALT,生活点検
5/28 歯科検診
5/30 朝会,フッ化物洗口,心臓二次検診
5/31 休日参観,体力テスト
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp