![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:16 総数:314986 |
修学旅行情報その6
平和の灯の前で記念撮影のあと、これから平和記念資料館にいきます。
![]() 修学旅行情報その5
平和記念館で、原爆体験のお話を聞いています。話者は、10歳の時にピカドンにあったとはなされましました。原爆の恐ろしさ、残酷さを改めて感じました。
![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() 丼の具はスプーンでごはんにのせて,お箸で食べます。1年生も上手に食べられていました。 全校で,今日も何も残りませんでした。しっかり食べる力がついてきていて嬉しいです。 修学旅行に行っている6年生にも食べさせてあげたかったな〜。 修学旅行情報その4
広島原爆ドームに到着しました。早速、これまで学習してきた平和学習を基に平和集会を行っています。歌とせんばつるを捧げました。
そして、平和宣言をみんなで確認しました。 平和集会の後、川をはさんで、原爆ドームを背景に記念撮影を撮りました。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行情報その3
新幹線車内では、トランプなどして遊んでいます。
![]() 修学旅行情報その2
さあ、これから新幹線にのります。
![]() 修学旅行情報その1
今日は五月晴れとなり修学旅行には最高の日となりました。7時20分ごろ校門から、皆元気に出発しました。
![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(2)
5時間目の様子です。
あすなろ学級では,クラス目標を書いた掲示物の飾りを色紙で作っていました。お花の形に折ったり,はさみを使って切り紙したり,華やかな飾りが次々に出来上がっていきます。 4年生の教室では,「白いぼうし」の音読劇の発表会をしていました。役割やお話の流れをとても上手に表現していました。また,それを観ている人の態度も立派でした。 6年生の教室では,明日からの修学旅行に備えて,行程の確認や最終の打ち合わせをしていました。「わくわく感」のあふれた笑顔を撮っておきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(1)
3時間目の様子です。
2年生は算数「繰り上がりのある足し算」の学習をしていました。 一つ学年が進んで,ノートのまとめ方も,黒板を見ながら,いっそう早く丁寧にできるようになってきましたね。 音楽室から,元気いっぱいの歌声が響いているので様子を見に行くと,3年生が春の歌を歌っていました。よい,姿勢で大きな口をあけて,とても楽しそうな表情で歌っていました。音楽室には「春」があふれていました。 理科室では,5年生が専科担当の教員と理科の学習を進めていました。 「植物の発芽」の単元で,「種子の中には,発芽するために必要な養分がふくまれているのだろうか」という学習課題に沿って,インゲンマメのつくりを観察していました。 少人数指導で丁寧に授業が進められていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(2)
5時間目。
2年生と5年生も交換授業を進めていました。 2年生の担任が5年生の図工を,そして2年生の音楽を5年生の担任が指導しています。 5年生は2クラスなので,図工は2年生の担任と,5年のうちの一人の担任が,チームティーチングの体制で指導を進めています。 また,図工の時間はあすなろ学級のお友達も交流学習で参加するので,あすなろ1組の担任も指導に当たっています。 指導形態や方法を工夫し,一人一人へのきめ細かい指導の充実に努めています。 ![]() ![]() ![]() |
|