京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:39
総数:389097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

じゃ口の数調べ (4年生)

画像1画像2
今日の社会の学習では,学校の中にあるじゃ口の数調べをしました。
班ごとに場所を決めて,じゃ口の数を調べに出発!

「こんなところにもあった!」
「ここには何個ある!」
「思ったよりいっぱいあるなぁ!」

普段は気づかなかったところにもじゃ口があることに気づいたり,じゃ口の数の多さに驚いたりしていました。
こんなにたくさんのじゃ口があるということは…
どれだけ多くの水が使われているのでしょう?!

これからの学習でしっかり学んでいきます!

ねんどでつみき 、 図書の先生のおはなし

今日の図画工作は、ねんどを使って、いろいろな形をつくりました。
「ほそながい」、「まるい」、「しかくい」などの形を組み合わせると
不思議なものが出来上がりました。
みんな想像力をふくらませ楽しい作品をつくっていました。

また、図書支援員の先生のおはなしを聞きました。
図書室の本の使い方などを、丁寧に教えていただきました。
これから本を借りることが、ますます楽しみになりますね。
画像1画像2画像3

チャレンジタイム

画像1
大枝小では昼休みと5時間目の間に「チャレンジタイム」と銘打って,15分間の学習の時間を設定しています。計算や漢字など既習事項の定着や,基礎事項の繰り返しドリルなどに取り組みます。連休明けのチャレンジタイム,みんなとても集中して取り組んでいました。

タケノコ掘りに行きました

画像1画像2
教室で筍のことやその収穫の仕方について学習したことは以前にお伝えしました。今日は,いよいよ竹畑へ行き筍の収穫を体験することに!毎年地域の方のご協力により,本物の筍を収穫する体験をさせてもらっている大枝の子どもたち。地面からニョキッと顔を出している筍を見つけると2,3人がわっと群がって…。コツがつかめないとなかなかすんなり抜けません。教えてくださった地元の方はいとも簡単に収穫するのですが,子どもたちにとっては大変な作業のようでした。とてもいい体験ができたと思います。家に帰ったらたくさんお話し聞いてあげてください。

体力測定2

画像1画像2
今日は4年生と2回目の体力測定『シャトルラン』を行いました。2年生は,初めての内容でわくわくどきどきの様子でした。4年生のお兄さん・お姉さんに何往復できたかを数えてもらっていました。次はソフトボール投げを行います。すべての内容が終わったら,おうちにも持って帰ってチェックをして頂く予定です。

2年生 1年生と一緒に防犯教室

画像1
 2時間目は体育館で防犯教室がありました。西京警察署の方に来ていただき,不審者に会った時の合言葉「いかのおすし」を教えてもらいました。1年生の時にも習った「いかのおすし」のダンスを1年生のお手本に踊って見せました。「自分の命は自分で守る」ことの大切さをもう一度確認できた1時間になりました。
画像2

歴史の授業

6年生になって新しく歴史の学習が始まりました。
4月は縄文時代・弥生時代について学び,意欲的に取り組んでいました。
狩り・採集中心の生活から米づくり中心の生活になった弥生時代。人々はどのような願いをもって生きていたのだろうか。その中で人々はどのような知恵を働かせていたのだろうか。そのような視点から想像を広げてその時代に生きていた人々の様子を学んでいます。
授業を重ねるごとに資料から情報を読み取る力が身に付いています。

画像1

防犯教室

今日は、1年生・2年生と合同の防犯教室がありました。

警察の方と防犯委員の方から「いかのおすし」の説明を受けたあと、
みんなでダンスをしました。
知らない人にはついていかないことや,危険な目にあいそうなときは大声を出すなど自分の身は自分で守るための第一歩を学習しました。
また,自転車の安全な乗り方についても説明がありました。だんだん気候が良くなって外で遊ぶことが多くなると思います。今日の学習を日ごろの生活に生かしてほしいと思います。
最後にポリスマロンちゃんとの記念撮影ではみんなとても楽しそうに写真に収まっていました。
画像1
画像2
画像3

体力テスト1・6年

今年で2回目となる体力テスト。今年は,縦割り学年の1年生をリードしながらテストに臨みました。自分の記録にも挑戦しつつ,責任をもって1年生をリードするということで気合の入っていた6年生。
テストの前の日には,一年生の補助の仕方などを入念に確認しました。
テスト当日は,張り切ってテストに臨んでいました。
1年生と手をつないで移動したり,1年生と目の高さを揃えて優しく教えていました。


画像1画像2

見つけたよ!いいかんじ

画像1画像2
 今日図工で自分が見つけた素材を使った絵を描きました。綿でうさぎを作ってみよう。毛糸でへびを作ってみようと子ども達は,アイディアスケッチをもとに様々な工夫をしていました。来週に仕上げをして教室に掲示したいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp