京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up42
昨日:56
総数:811157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

部活動開講式

 5月14日(水)昼休みに,部活動開講式が行われました。

 校長先生のお話の後,各部ごとに集まり,顧問の先生から持ち物や今後の活動についての説明を聞きました。
 どの子もやる気に満ち溢れた表情でした。
画像1
画像2

5年 山の家 野外学習に向けて

5年生が,来週の月曜日から始まる

3泊4日の「長期宿泊野外学習」に向けて,

学年集会をしている様子です。

保健係,食事係,班長,レクレーション係に分かれて

それぞれの仕事の確認をし,今後の計画を立てました。
画像1
画像2
画像3

第一回 委員会活動

 5月12日(月)の6校時に,今年度第一回目の委員会活動を行いました。

 ゴールデンウィークの後でしたが,自己紹介をしたり,1年間の計画を立てたりしました。

 委員長,副委員長,書記になった児童が活躍し,

活発な話し合いが行われていました。

画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科 「大好き自分の線と色」

画像1画像2
 3年生は,図画工作科の学習で「大好き自分の線と色」の作品に取り組んでいます。
 
 パスでいろいろな種類の線を描き,重なった部分などを好きな色で塗り仕上げていきます。
 子どもたちは,描いた線をじっくり見て,思い思いに着色していました。

 5月9日の参観日に,ぜひご覧ください。

西院の子 あたりまえ十カ条

西院小学校では
全クラスにこの「西院あたりまえ十カ条」が掲示されています。

画像1
画像2

人権朝会

画像1画像2
 5月は,「憲法月間」です。
 今日は,人権朝会がありました。
 校長先生のお話を静かに聴くことができていました。

 その後,教室に戻り,「西院の子 あたりまえ十カ条」が達成できているかをふり返りました。
 子どもたちは,出来ていなかったことを中心に頑張っていこうと話していました。

 また,クラスで話し合い,5月にがんばって取り組みたいめあてを考えました。

矢車学級の友だちとなかよくなる会

画像1画像2
 恒例の「矢車学級の友だちとなかよくなる会」が始まりました。トップは1年生です。
矢車のみんなの自己紹介を聴いたり,歌ったり,遊んだりして,矢車学級の友だちを知ってもらうのです。1時間の交流の中で一気に距離が縮まり,仲良くなれたようです。これから,全クラスのお友だちとなかよくしていきます。

4年生 朝のよみきかせ

 4月28日(月)よみきかせサークル「もぐもぐ」の方が,朝の読書の時間によみきかせに来てくださいました。
 迫力のあるよみきかせに,お話がこの後どうなるのか子どもたちは興味津津でした。
画像1画像2

4年生 国語

 国語で学習した「白いぼうし」の音読劇をしました。
 グループで役を決め,どのように読めば場面の様子や登場人物の気持ちが伝わるかを考えながら発表しました。グループ毎に工夫をしてがんばっていました。
画像1

6年 授業参観

 4月23日(水),今日は今年度初めての授業参観がありました。
 今回は道徳の学習で「友だち」について考えました。
 普段,何気なく使っている「友だち」という言葉だけど,本当の「友だち」ってどういう意味だろう。
 友だちだけどケンカもするし,ぶつかることもある。
 ただ,一緒にいて楽しい,気が合うだけが「友だち」なのかな。
 そんなことを小学校生活の最後の1年を迎える子どもたちに問いかけました。
 道徳の資料集の「私たちの道徳」から相田みつおさんの詩も紹介しながら,「友だち」について深く考えることのできる時間となりました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 4年みさきの家説明会16:00〜  内科検診3・4・6年
5/27 視力検査5年  心臓検診1年(2次)
5/28 遠足(1〜3年) 6年社会見学(奈良) 5年体力テスト フッ化物洗口
5/29 視力検査6年・矢車学級
5/30 避難訓練(火災)  耳鼻科検診(欠席者)
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp