京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up4
昨日:41
総数:314028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の子どもたち

月曜日から昨日まで5年生と花背山の家で過ごしたので,5日ぶりの学級巡りです。

どの学級でも,子どもたちは今日も真剣に学んでいました。

集中した学びの態度,和やかな雰囲気,はつらつとした笑顔に触れ,この学校で,この子どもたちと共に過ごせることということに対して,改めて感謝の念を抱いた一日でした。

1時間目。
5年生は,宿泊学習の「三泊四日明け」にもかかわらず,熱心に算数の学習に向かっていました。しっかり気持ちを切り替えて励んでいる姿に感心しました。

6年生は,国語の学習で,説明文の構成の機微についてみんなで話し合った後,自分の考えをノートに記していました。6年生の教室の雰囲気はいつも温かくて心が和みます。

高学年の立派な態度は,本校の誇りです。

4時間目。
3年生は社会科の学習で,プリントに示された図から,安全を守るための施設や工夫を見つけていました。社会好きの子どもが育っています。

画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

 今日の給食は,ごはん・牛乳・ビビンバ(具)・わかめスープでした。
韓国朝鮮の料理,ビビンバはいり卵と肉みそを合わせた甘辛味の肉・たまごと,ほうれん草・切干大根・大豆もやしをごま油で炒めてコチジャンとしょうゆで味つけしたナムルをごはんに混ぜて食べます。
わかめスープは,残念ながらわかめが物資の都合で使用できず、オニオンスープになってしまいましたが春玉ねぎのほんのりした甘みが出ていました。

今日は4月から初めて1年生もチャイムがなるまでに全員食べ終わりました。
栄養教諭からスペシャルシールを全員にプレゼント! 1年生がいい笑顔で手を振ってくれている写真を撮ったのですがうまく載せられなくて残念です。

1年生も少しずつ食べる力がついてきています。「最初はどんな味かなーと思って食べたらおいしくて,牛乳飲むの忘れるぐらい,ビビンバ食べだしたら止まらへんかったわ。」と嬉しい感想を言ってくれる子がたくさんいました。
2年生:「ビビンバの具がとってもおいしかったです。また作ってください。」
3年生:「わかめスープがオニオンスープのにおいがした。」
6年生:「いつもおいしい給食を作ってくださってありがとうございます。」という感想を書いてくれていました。
昨日山の家から帰ってきた5年生,山の家でもご飯のおひつが空っぽになっていましたが、今日の給食も完食して4時間で元気に下校していきました。
食べる力は,生きる力につながります。たくましく育ってくれていて嬉しいです。

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の給食は味つけコッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・さっぱりツナポテトでした。大豆は『畑の肉』と言われるほど、たんぱく質の多く、積極的に食べたい食品の一つです。トマト味でコトコト煮込まれた大豆はやわらかく子どもたちに人気のある豆料理です。 さっぱりツナポテトは、蒸したじゃがいも・にんじん・コーンをオリーブオイルで炒めてマグロフレーク(水煮)を加えてさとう・しお・こしょう・リンゴ酢で仕上げます。口当たりがさっぱりしています。

昨日は、麦ごはん・牛乳・たけのこごはん(具)・平天の煮つけ・すまし汁でした。給食試食会で、保護者の方にもご参加いただきました。学校給食についていろいろとお話しさせていただきました。話に熱中しすぎて写真を撮りそびれてしまいました。すみません。
 ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。



今日の子どもたち

今日は遠足や社会見学のため,学校に残っているのは5年生と6年生の二つの学年だけです。

今日の学校はことのほか静かで,小鳥の鳴き声が裏山から途切れることなく聞こえてきます。

1時間目。
6年生は,国語科の説明文を読んだ後の感想をノートに書いていました。担任の範読を聞いた後,自分でもう一度黙読している様子を,教室の後ろからずっと見ていたのですが,そのことに全く気付かず,集中して学習に向かっていました。感想も丁寧に書いていてさすがです。

3時間目。
5年1組の教室では国語の学習をしていました。この時期,5年生も教材として説明文が取り上げられ,その筆者の考えや要旨や読み取り方を学んでいました。5年生もノートを正しく使っています。

ノート指導は,1時間,1時間の学びの足跡として残せるよう,全校で大事に取り組んでいます。

4時間目後半。
5年2組の子どもたちは,前半の算数の学習の後,グループで山の家の『キャンプファイヤー』で発表する出し物の相談をしていました。
みんなで楽しめる出し物になるよう,熱心に相談をしていました。メモに役割分担や進行表,その時の言葉などを記しているグループもありました。主体的に向かっていますね。



画像1
画像2
画像3

遠足に出発 ♪

午前8時30分。

まず3年生が,京都駅周辺(京都タワー・京都水族館・梅小路公園)に向けて,西門から出発しいていきました。
今日はとてもお天気がいいので,京都タワーの展望台から京都の町並みがよく見えることでしょう。

続いて,8時40分。
1年生と2年生が正門に集まりました。2学年合同で活動グループを作って,仲よく植物園を見学します。先輩の2年生がリードしなければと張り切っています。
一緒に春のお花をたくさん見つけてきてくださいね。

午前9時。
あすなろ学級の子どもたちが担任と一緒に動物園に向かうために正門におりてきました。京都市動物園は改修工事がなされて,動物たちの様子がとても見やすいように工夫されたようです。近くでじっくり観察してきてください。

絶好の遠足日和となりました。
お魚・お花・動物さん・・・。
いろいろな生き物と仲良しになってきてくださいね。


画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の献立は,麦ごはん・牛乳・あじのこはくあげ・大根葉のごまいため・いものこ汁でした。
「あじはあじがいいからあじという?〇か×か?」というクイズをしながら,あじのこはくあげを食べました。みじん切りのしょうが・料理酒・濃口醤油につけておいた鯵に,小麦粉・片栗粉をつけて油で揚げます。
大根葉はすりごまや花かつおの香がほんのりします。いものこ汁は削り節でだしをとって赤みそ・信州みその合わせみそで仕上げます。1年生もおかわりをして完食しましたよ。

今日の子どもたち

2時間目。

5年1組の教室では,教育実習生が算数の模擬授業を進めていました。少数のかけ算の学習で,少数をかけるとどうして答えが元の数より小さくなるのかということをみんなで考えていました。実習生の話も集中して聴けています。

6年生の教室では,社会科で日本の歴史の学習を進めていました。今,学習している時代は古墳時代です。1600年以上も昔の人々の暮らしや知恵に思いをはせています。事実を基に,自分なりの想像の翼を広げながら,歴史に親しみを感じてほしいと思います。

4時間目。
1年生が探検バッグを持って外に出るのについていくと,朝顔の観察を始めました。植木鉢からたくさんのかわいい双葉が芽を出しています。
しっかり見つめて,とても正しくその姿を絵で表しています。校長室に戻って,その真剣な態度をカメラにおさめました。

画像1
画像2
画像3

歯科検診

今日は朝9時から,全校歯科検診を実施しました。

どの学年もとても静かに検診を受けていました。
待っている態度もとても静かで感心しました。

検診の結果,歯科受診の必要のある人には,個別のプリントを渡しています。

できるだけ早く,受診していただきますよう,よろしくお願いします。

写真は,3年生,5年2組,あすなろ学級の受診の様子です。

画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
今日の献立はごはん・牛乳・焼肉・トマトと卵のスープでした。
今年度、初のピーマンの使用なので1年生には「ピーマンマン」がピーマンや野菜の働きを教えに来てくれました。体の調子をよくするよ!という話や、ごはんと一緒に食べたらおいしいよ!という話を聞いて、苦手だという子も食べられていました。

トマトとたまごのスープは生のトマトを浮かせたフワフワたまごのスープ。子どもたちにも人気のあるスープです。

今日の子どもたち

5時間目の様子です。

1年生は教室で音楽をしていました。「かたつむり」の歌をふりを付けて歌っていました。また,最後にはみんなが大好きな『貨物列車』を楽しみました。笑顔いっぱいの貨物列車が仲よく教室内を運行していました。

3年生は,『割り算』の計算プリントをしていました。3年生になって習った割り算が,早く正しくできるようになったか,確かめていました。自分で時間を図りながら集中して計算をしていました。

4年生は,国語の学習で,説明文の読み取り方を学んでいました。筆者の意図について,自分の考えをグループで交流していました。自分の考えを相手に分かりやすく伝えたり,友だちの考えを聞いてさらに自分の考えを深めたり,大切な学び合いができていますね。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp