![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
忍者参上!
5月22日(金)
ゆり組(5歳児)は,年中組のときに忍者から『忍者なわとび』をもらっていました。忍者からもらったなわとびなので,毎日挑戦し,今ではほとんどの子どもが跳ぶことができます。ゆり組に進級し,4月から来た新しい友達には忍者なわとびがないことを気にして,「忍者さん,Aちゃんにもなわとび持ってきてくれないかな?」と気にかけていました。「忍者さん,忙しいのかな?」と,半ばあきらめかけていたのですが・・・。 今日,お弁当を食べているときに学校歴史博物館の築山付近に忍者の姿を発見したのです。「忍者さーん!なわとび持ってきてくれたの〜?」「どうやったら忍者になれるの〜?」と懸命に手を振る子どもたち。忍者は子どもたちに合図をして,何かを置いて走り去っていきました。お弁当を食べ終わった後,見に行くと,なんとずっとお願いしていた忍者なわとびが鉤縄につけて置いてあったのです。忍者の忍びの道具があったのもびっくり!「忍者さん,これがなかったら大変なんとちがう?」「Aちゃん,よかったね。」「これでみんななわとびもらえたね。」と,子どもたちの温かい言葉が聞けました。忍者さん,鉤縄は幼稚園で預かっています。また,取りにきてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 土粘土遊び(たんぽぽ組 3歳児)
今日は、土粘土遊びをしました。初めは丸めたり、細長くしたり、ちぎってみたり・・・と、指先だけで小さく触っていた子ども達も、時間の経過とともに手だけでなく足で踏んだりしながら、全身を使っていろいろな感触を楽しんでいきました。「雪だるまができた!」「お化けだよ!」「リニアモーターカー走ってきたよ!」と次から次へと形が変化することを先生に伝えたくて部屋の中はとてもにぎやかでした。
![]() ![]() ![]() 積木遊び(ばら組)![]() 〜 植物園 たんけんたい 〜
ゆり組(5歳児)は,まず最初にばら園で「きれいやなぁ。」「この色が好き。」と言いながら,ばらの花を見た後,二人に一枚ずつ植物園の地図を見ながら探検に出かけました。地図を持つのがうれしいらしく,「今,どこかな?」「あ,わかった!ここや!」と友達と話しながら,あじさい園,はなしょうぶ園,水琴窟,はす池を通って水車小屋を目指して歩きました。「ゆり組になったから,地図がもらえるんやな。」と,わからないなりにも地図を解読しようとする姿が一生懸命でその真剣さがかわいらしかったです。緑豊かな植物園の中を長い距離をしっかりと歩き,みんなとなら,どこへでも行けそうな気がしました。
![]() ![]() ![]() 園外保育 〜植物園〜
5月20日(火)
今日は,ゆり組(年長)とばら組(年中)で植物園に行きました。心配していた天気も大丈夫,気持ちいい気候でした。地下鉄に乗って行くので,ワクワクしながらゆり組ばら組のペアで幼稚園を出発しました。地下鉄の階段も頑張って降りて,電車の中では「植物園行ったことあるで」「どんな所かな?」と楽しみに話している子どももいました。 植物園に着くと,大きな噴水が目にとまりました。水が出たり止まったりするのを楽しんで見ました。芝生まで行き,約束を聞いた後,ゆり組とばら組は別行動で植物園を散策しました。 ばら組は,自分たちの学級と同じ名前の“ばら園”に行きました。「赤と黄色が混じってる。」「このばら大きい!」とばらの色や形を見たり,茎のトゲを見て迷路のようになった道を楽しんで歩きました。ばら園をぬけて,あじさいやはなしょうぶの池で細くてくねくねした橋の上を渡りました。カエルの太い鳴き声が聞こえて,みんなで「葉っぱの下かな?」「橋の下にいるん違う?」と言って探しましたが,残念ながらカエルの姿はみつけられませんでした。しばらく探検をしてから広場に戻ってお弁当とおやつをみんなで食べました。お弁当を食べてからも芝生でおにごっこをしたり,林の落ち葉で走り回って遊びました。まだまだ遊びたい様子でしたが「また来たいね。」と言って帰りました。 ばら組は初めて遠出の遠足でしたが,ゆり組のお兄さんお姉さんに手を繋いでもらって,最後まで頑張って歩きました。また,6月にも遠足があるので楽しみにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 夏野菜植えました。
5月19日(月)
ゆり組(5歳児)は,幼稚園用のキュウリ,トマト,なすび,ゴーヤの夏野菜の苗を植えました。まずはじめに,自分は何の野菜を植えたいかということを相談しました。「ゴーヤは食べたことがないからいやだな。」「いや,まだ植えるだけだから食べないよ。」「食べてみたら意外とおいしいよ。」など,話しながら丁寧に穴を掘り,苗を植えました。少し萎びたようになっていた苗を心配し,何度も水やりをしている優しい姿もありました。午後に見てみると,シャンと苗が元気になっていて,ホッと安心しているようでした。これからも毎日野菜の生長の様子を気にかけ,水やりをしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() みんなで遊ぼう![]() 次回21日は、「新聞紙で遊ぼう」です。また、遊びに来てくださいね。 幼稚園のプールがきれいになりました![]() 今日は,子どもたちが帰った後,教職員で幼稚園のプールをペンキで塗りました。 暑い日差しが照る中,ローラーや刷毛を使いながら,「むずかしいね。」「きれいになってくるとうれしいね。」など言いながら,みんなでがんばりました。 ペンキを塗ったプール,いかがですか?6月下旬にはプール遊びが始まります。楽しみにしてね。 ![]() トマトできるかな?
今日は,たんぽぽ組(年少児)の子どもたちがお父さんお母さんと一緒にトマトの苗植えに挑戦しました。以前からゆり組(年長児)・ばら組(年中児)の種まき,苗植えを見ていて「みんなはプチトマト植えようね」と担任の先生から言われていたので楽しみにしていたようです。幼稚園でも砂遊びやどろんこ遊びが大好きな子どもたちなので,みんな楽しんで肥料を混ぜて,ほかほかの土の感触を味わっていました。柔らかくなった土を自分の植木鉢に移して,お父さん,お母さんと一緒に苗を植えました。
『トマトってどんな形かな?どんな色のトマトができるのかな?』と思い思いにいろんな色や形のトマトの絵をかいていました。自分でかいたトマトの絵を鉢に挿して,どんなトマトができるかなぁ・・・とワクワクしながら水やりをしていました。絵にかいたような虹色やいろんな形のトマトができるかな?楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 開智流忍者集団(ゆり組) 葵祭をみる
5月15日(木)
今日,ゆり組の子どもたちは葵祭見学の日でした。朝から寺町通りを京都御苑に向けて歩いて行きました。長い距離ですが,しっかりとした足取りで歩くことができました。 葵祭が始まり,さまざまな装束を着た方たちが歩いたり,馬や牛車が通ったりする行列に興味をもち,「葵の葉っぱつけてるね」「きれいやなぁ」「女の人が馬に乗ってるなぁ」「牛さんがんばってね」と気づいたことを話し,興味をもってみていました。 葵祭の後は,出水の小川付近でお弁当を食べました。新緑の美しい御苑でひどい雨にもあうこともなく,楽しい気持ちで帰ってくることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|