![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:95 総数:568854 |
1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 5月20日の給食![]() ![]() ![]() ・味付けコッペパン ・牛 乳 ・大豆と牛肉のトマト煮 ・さっぱりツナポテト 今日の給食は,豆料理『大豆と牛肉のトマト煮』でした。 4月の豆料理『ポークビーンズ』は,「豚肉」と「大豆」でした。豆は良質のたんぱく源で,成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品ですが,家庭では,なかなか利用されていないのが現実です。給食で食べなれて,ぜひ,家庭でも食べられる子どもたちに育っていってほしいと願っています。ちなみに,伏見南浜小学校の給食の豆料理で一番人気なのは,『チリコンカーン』ですが,今日の献立もしっかり食べられました。 副菜の『さっぱりツナポテト』は,蒸した「じゃがいも」と「ツナ」をりんご酢のきいたドレッシングと風味の良いオリーブオイルで炒めた料理です。今日のように暑い日には,さっぱりとして,食べやすい献立だと思います。 今日のピカイチ感想より・・・ 「だいずのあじつけがおいしかったです。パンとよくあっていました。じゃがいももやわらかくておいしい。」・・・1ねんせい≪担任代筆≫ 「さっぱりツナポテトがさっぱりしておいしかったです。また 作ってください。」・・・4ねんせい 「だいずと牛肉のトマトにのだいずがよくにてあっておいしかったです。さっぱりツナポテトが,名前の通りさっぱりしていて,とてもたべやすかったです。」・・・5ねんせい 「今日は,さっぱりツナポテトが一番おいしかったです。ツナとコーンがツナは少しすっぱくてコーンは甘くて上手くマッチしていました。給食,いつも楽しみです。これからもおいしい給食をつくって下さい。がんばって下さい。」・・・6ねんせい 5月19日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・たけのこごはんの具 ・平天の煮つけ ・すまし汁 今日の給食は,今が旬の「たけのこ」を使った『たけのこごはん』でした。 京都市では,セルフまぜごはんとなっていて,『麦ごはん』に『たけのこごはんの具』をスプーンを使ってまぜて,自分だけの『たけのこごはん』にしておはしで食べます。 また,伏見南浜小学校では,献立の内容に合わせて食器を4種類出してもらっています。配食時間の短縮が食べる時間の確保となること。一つの皿に盛り合わせることで味が混ざらないように,できる限り食器を分けるよう取り組みを進めています。 今は,5月31日(土)の運動会に向けて,各学年とも練習を頑張っているのですが,今日のように朝と日中の温度差があると,少し体調がくずれてくる子どもがいるようです。栄養をたっぷり取り,少し早めに寝て,疲れをしっかり取ってほしいと思います。 今日のピカイチ感想より・・・ 「こんにゃくがおいしかったです。そのわけは,こんにゃくのぷりぷりがおいしかったです。」・・・2ねんせい 「今日の給食はすごくおいしかったです。どれもおいしかったけど一番美味しかったのは平天とすまし汁がおいしかったです。すまし汁の豆腐がふわふわしていて,食べやすかったです。平天がおいしかったです。」・・・4ねんせい 5月16日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・鶏肉のさっぱり煮 ・野菜のきんぴら ・金時豆のあま煮 今日の給食は,不足しがちな豆を食べる献立『金時豆のあま煮』でした。 金時豆を煮崩れないように,味がよくしみるように工夫していることを電子紙芝居『給食室からこんにちは』で紹介しました。繰り返し給食でも登場していることもあり,2年生以上の子どもたちはしっかり食べることができます。中には,苦手な子どももいるのですが,少し量を減らして食べきる目標で努力しました。 今日は,3年生の様子を見に行ってきました。主食の「パン・ごはん」も主菜・副菜の「おかず」も量が増えた3年生。そろそろ 自分に合った必要な量を食べられるようになっているのか様子を見てきました。うん 大丈夫。2年生の時に学習した「ごはん」の大切なわけも思い出して,モリモリ食べる元気な子どもたちでした。 今日のピカイチ感想より・・・・ 「けいにくのさっぱりにがやわらかくておいしかったです。また,けいにくのさっぱりにを作ってくださ。きんときまめの味があまかったです。」・・・つくし 「きんときまめがあまくておいしかったです。やさいのきんぴらがおいしかったです。」・・2ねんせい 「けいにくのさっぱりにがとてもおいしかったです。おにくのしょっかんがおいしかったです。やさいのきんぴらのこんにゃくみたいなのがたべやすかったです。」・・・3ねんせい 「金時豆のあまにが,あまくておいしかったです。」 「やさいのきんぴらのごまの味がしておいしかったです。給食を作るのをがんばってくださいね。」 「 今日の鶏肉のさっぱりにがとても美味しかったです。金時豆の甘煮ほどよい甘さで食べやすかったです。また作ってください。」・・・4ねんせい 自立活動 つくし![]() ![]() パソコン学習をしたよ つくし![]() ![]() ![]() 6年生は修学旅行にむけて,広島についての調べ学習をしました。 5月15日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・あじのこはくあげ ・大根葉のごま炒め ・いものこ汁 今日の給食は,日本型食生活「一汁二菜」の献立で,主食『麦ごはん』主菜『あじのこはく揚げ』副菜『大根葉のごま炒め』汁物『いものこ汁』でした。 主菜の『あじのこはく揚げ』は魚料理の中でも油で揚げることでとても食べやすかったようです。 副菜の『大根葉のごま炒め』は「ごま」と「花かつお」の風味をきかせて食べやすくしました。4月には「小松菜」で同じ献立をしたのですが,大根葉の方が「よくかむ」ことを意識できたようです。 汁物の『いものこ汁』は,岩手県を中心に寒い地方でよく食べられている郷土料理で,「里芋」を使ったみそ風味の汁物です。 運動会の練習真っ最中の子どもたちは,モリモリ食べて元気いっぱいです。 給食カレンダーや電子紙芝居『給食室からこんにちは』では,春においしいべ物「あじ」について知ることができました。食べ物について知ることで,よりおいしく・楽しく食べることができると考えます。ご家庭でもぜひ,食べ物の話題で食卓を囲んでみてください。 今日のピカイチ感想より・・・ 「あじがとってもカリカリしていて,おいしかったです。いものこじるがぐがいっぱいあっておみそしるにあじがしみこんでおいしかったです。」・・・2ねんせい 「あじのこはくあげのあじがおいしかったです。それと外はパリパリ中はやわらかくっておいしかったです。」 「あじのこはくあげが,ごはんと合ってとってもおいしかったです。だいこんばのごまいためもシャキシャキしていておいしかったです。」 「あじのこはく揚げがサクサクしていてとてもおいしかったです。」・・・4ねんせい 5月14日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・焼 肉 ・トマトとたまごのスープ 今日の給食は,今から旬を迎える「ピーマン」と「トマト」を使った献立でした。 『焼肉』は,肉をよく炒めて味付けしておきます。炒めたにんじん・たまねぎ・キャベツ・ピーマンなどの野菜に,味つけした肉を加えてしあげます。野菜の風味と食感も「おいしさ」の決め手になります。 『トマトとたまごのスープ』は,チキンスープをベースに,玉ねぎの甘みとトマトの酸味を生かして,ふんわり溶きたまごでしあげます。 どちらの献立も子どもたちには大人気なのですが,「ピーマン」・「トマト」が強敵で,手も足も出ないほどの苦戦はありませんでしたが,1切れ2切れで「次回をお楽しみに」の子どももいました。今日は,昼休みに「なかよし遊び」の顔合わせになっていたので,少し気持ちのあわただしい給食時間でした。 子どもたちのがんばっている所を見つけてきましたよ。 1年生は,おはしとスプーンを上手に使い分けて食べていました。 2年生は,苦手な野菜も食べ方を工夫して最後まで食べきることができました。 今日のピカイチ感想より・・・ 「ごはんがふっくらしておいしい!。やきにくのおにくのあじつけがいい!。スープもよかったよ!。」・・・1ねんせい≪担任代筆≫ 「トマトとたまごのスープのたまごがとてもおいしかったです。」・・・4ねんせい 5月13日の給食(その2)![]() ![]() ![]() 1年生は,自分たちで作る『ハムサンド』はとびきりおいしかったみたいです。 見てください。この真剣さ。 5月13日の給食(その1)![]() ![]() ![]() ・コッペパン ・牛 乳 ・ハムサンドの具 (マヨネーズ) ・クリームシチュー 今日の給食はセルフサンド『ハムサンド』でした。 子どもたちは,ハムサンドの具にマヨネーズを加えてまぜて,スプーンで切れ目を入れたコッペパンにはさんで食べました。 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で 食べ方を紹介したので,1年生も上手に作って食べていました。 今日のピカイチ感想より・・・ 「クリームシチューがとろとろでおいしかったです。クリームシチューのシチューとにくがおいしかったです。」 「ハムサンドのぐのきゅうりがこりこりしてておいしくてパンとあっていました。クリームシチューがすごくあたたかかったから体があたたかくなってすごくよかったです。これからもがんばってください。」 「ハムサンドの具がコッペパンと合っていたのでおいしかったです。クリームシチューのにんじんがやわらかくておいしかったです。 」・・・4ねんせい |
|