京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:44
総数:668049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

すきなものなあに

画像1
画像2
画像3
初めての図工の学習をしました。
クレパスを使って,みんなの好きなものの絵を書きました。
2組のみんな好きなものは…
友達,学校,スイミング,お母さん,サッカ―,車,うさぎ,お姫様,さむらい…
など,他にもたくさんの意見がでました。
その後,クレパスを上手に使って,みんな,すてきな絵が描けました!!

ともだちいっぱい だいさくせん!

画像1
画像2
画像3
生活科では,ともだちいっぱい大作戦という単元で,
クラスで,歌に合わせてジャンケンをするゲームをしました。

グルグルチームとエイエイチームに分かれ,
「グルグルしようよ♪」「エイエイしようよ♪」
「今日からなかよしじゃんけんポン♪」と,
歌を歌い,とっても楽しみました!!

国語では,自分で作った名刺渡しもしました。
入学してから,お友達がたくさん増えたね。

すもう部 始動!

学校の部活動が始まっています。


すもう部も、25日(金)から開始いたしました。

1年間、心も体も強くなるように、一生懸命がんばります。
画像1
画像2

【国語】きつつきの商売

画像1
画像2
画像3
国語科では、『きつつきの商売』の学習をしています。

音読発表会に向けて、練習を行いました。


練習するごとに、だんだんと上達しています。


本番が楽しみです。

部活動 開講式

画像1
4月22日(火)部活動 開講式がありました。


校長先生から第69代横綱 白鵬 翔 関のお話がありました。


白鵬関は、モンゴル出身です。

宮城野親方に見初められ、大相撲の世界に入りました。

今は横綱ですが、大変な努力をされたそうです。

当然、相撲は努力に努力を重ねたでしょう。

でも、それだけではありません。

言葉の壁・食べ物の壁・文化の壁など、たくさんの努力を重ね、横綱になりました。


その、白鵬関の言葉です。


『さまざまな努力がかみ合わさったとき 道は開ける』



部活動の始まりの言葉。

努力をし続け、最後までやり遂げてほしい願いが詰まったお話でした。



画像2

【算数】九九の表とかけ算

算数科では、九九の表とかけ算の学習をしています。


学習のめあてをもってから、自分で考えます。
そして、答えを発表して、よい考えを見つけていきます。

説明が苦手と感じる子どもも、友達の発表を繰り返し聴くことで、
『できる!』
『わかった!』
と、感じ始め、進んで発表するようになってきています。

とてもうれしく感じます。
今後の成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

はるがいっぱい

 生活科「はるが いっぱい」の学習で,春見つけをしました。

 教科書に載っている,カタバミやシロツメクサ,ナズナ,タンポポなどはもちろん,カラスノエンドウなど,いろいろな生き物を見つけました。

 モンシロチョウが飛んでいるのを見た時はみんなで,大騒ぎ。アリやダンゴムシ,トカゲも見かけることができました。

 楽しい春見つけだったね。
画像1
画像2
画像3

体ほぐしの運動

体育では体ほぐしの運動をしています。
ストレッチや,簡単なゲームを通して,体をほぐすだけでなく,友達と力を合わせたり,ふれあったりすることで心もほぐれていきます。
体を押してもらったり,触ったりされて子ども達は,とても楽しそうです。
お家でもストレッチなどをしてみてはどうでしょうか??
画像1
画像2

今日の献立は

画像1
 今日の献立は,さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・みそしるでした。
給食室では,さばにしょうゆやしょうがの下味をつけて,油であげていきました。
1000人分のさばを油に入れる調理員さん,揚がったさばをひきあげる調理員さん,クラスごとに数える調理員さんに分かれて調理していきました。
 油に入れるとパチパチとはねるのですが,上手にてぎわ良く揚げていく調理員さんでした。
画像2

全国学力・学習状況調査

6年生は,4月22日全国学力・学習状況調査を実施しました。
真剣に取り組んでいました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/21 修学旅行1日目
耳鼻科検診2・5年
4年クリーンセンター見学
5/22 修学旅行2日目
給食試食会
5/23 耳鼻科検診4・6年
遠足(た・1・2・3・5年)
5/26 聴力再検査3年
朝会(5年)児童朝会
内科検診1年・たけの子
銀行振替日2(4・5月分)
5/27 フッ素洗口
聴力検査1年
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp