京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up4
昨日:6
総数:227454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

よもぎを摘みに行ったよ

 生活科の学習で、1・2年生で一緒によもぎを摘みに行きました。
 「先生、これかな?」と聞きながら、よもぎの先の柔らかい新芽を一生懸命選んでいました。袋の中いっぱいによもぎのいい香りが広がりました。
 来週には、みんなでよもぎ団子を作ります。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

絵の具セットを使ったよ

 初めて絵の具セットを使いました。
 まず筆洗、パレットなど一つ一つの名前を覚えて、筆の洗い方や絵の具の出し方、色の混ぜ方などを学習しました。次に自分で作った色を使って、ニワトリのはねを塗りました。混ぜ方によっていろんな色ができることが分かりました。
 最後に道具の洗い方を練習しました。みんな「次の絵の具セットの学習が楽しみ!」と喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
1年生が楽しんでいます。課題のプリントがあります。みんな真剣にでも,楽しんでいます。

全国学力・学習状況調査に取り組みました。

画像1
4月22日(火)に,6年生が
全国学力・学習状況調査に取り組みました。

日本全国すべての小学校6年生がこの調査の対象です。

教科は国語と算数で,
主として「知識」に関するA問題と
主として「活用」に関するB問題に取り組みます。
特にB問題は思考・判断を働かせて解答する問題です。
本校が研究を進めているしっかり考え,理解していく力がどれだけついているか
その成果がはっきり分かる問題です。

その他,生活習慣や学習環境に関する質問紙調査にも取り組みました。

結果をいかして,これからの指導に役立てていきたいと思います。

6年生の気が散らないように
教室の外から,1枚だけ写真を撮りました。

交通安全教室

 全校での登下校を始めた1年生。安全に行き帰りできるように、4人のおまわりさんが来てくださっての交通安全教室がありました。道の歩き方、横断の仕方、気をつけることなど、分かりやすい絵でお話を聞かせていただいた後、実際に道に見立てた体育館を歩いてみました。突然走ってくる自動車(おまわりさん)や曲がり道、交差点に気をつけながら、手に持ったボールを落とさないように上手に歩くことができました。
画像1
画像2
画像3

元気に泳げ!こいのぼり

1年生で「二小こいのぼり」を作りました。はさみを上手に使って画用紙をうろこの形に切り、それをこいのぼりに貼り付けました。どんな風に貼ったらきれいなこいのぼりになるか考えながら貼りました。その後みんなで昇降口の前のポールにつけて上げました。風が吹いたらきっと1年生のように元気に空を泳ぐことでしょう。
画像1
画像2
画像3

学校探検

 2年生が1年生を学校の中を案内する「学校探検」を生活科でしました。今日のために2年生はそれぞれの部屋の前に案内板を張り出し、その部屋が何をする部屋なのか1年生にもよく分かるように準備しました。1年生はあらかじめ学校の中を回るときはどんなことに気をつけたらよいか約束を考えました。そして今日グループごとに1年生に説明しながら学校のあちこちを回りました。その後、教室に戻ってきて、2年生は文章で、1年生は絵で、思ったことや分かったことをかき発表しました。1年生だけでなく2年生にも「今まで知らなかった発見があった。」という意見があり、よい学習になりました。「
画像1
画像2
画像3

読書週間

画像1
画像2
画像3
今週は読書週間です。今日は教職員による読み聞かせでした。みんなお話の世界に入り,聴き入っていました。

平成26年「花ふるさとまつり」

画像1
画像2
4月20日(日)に,周山商店街を会場として,
「花ふるさとまつり」が行われました。

お昼の時間帯に行くと,
雄進浩・U-Kidsによる太鼓演奏の真っ最中でした。
本校の児童も勇ましく太鼓を演奏していました。

その後,山国隊の行進があり
本校卒業生も山国隊の一員として行進していました。

周山街道には,いろいろなお店が出ており,
納豆もちのふるまいもありました。
たくさんの人でにぎわっていました。

黒田桜まつり

画像1
画像2
画像3
19日は黒田さくらまつりがありました。まだ6〜7部咲きくらいでしたが,今年も黒田百年桜は見事に咲いていて,観光客の心を惹きよせていました。おーらい黒田屋の前ではお店もあり,地域の人や観光客で賑わっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 家庭訪問1日目
5/20 家庭訪問2日目,避難訓練(火災)
5/21 家庭訪問3日目,全校自転車教室
5/22 京北地域陸上交歓会(5・6年)
5/23 朝会,フッ化物洗口
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp