京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up1
昨日:41
総数:314025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の献立は,麦ごはん・牛乳・あじのこはくあげ・大根葉のごまいため・いものこ汁でした。
「あじはあじがいいからあじという?〇か×か?」というクイズをしながら,あじのこはくあげを食べました。みじん切りのしょうが・料理酒・濃口醤油につけておいた鯵に,小麦粉・片栗粉をつけて油で揚げます。
大根葉はすりごまや花かつおの香がほんのりします。いものこ汁は削り節でだしをとって赤みそ・信州みその合わせみそで仕上げます。1年生もおかわりをして完食しましたよ。

今日の子どもたち

2時間目。

5年1組の教室では,教育実習生が算数の模擬授業を進めていました。少数のかけ算の学習で,少数をかけるとどうして答えが元の数より小さくなるのかということをみんなで考えていました。実習生の話も集中して聴けています。

6年生の教室では,社会科で日本の歴史の学習を進めていました。今,学習している時代は古墳時代です。1600年以上も昔の人々の暮らしや知恵に思いをはせています。事実を基に,自分なりの想像の翼を広げながら,歴史に親しみを感じてほしいと思います。

4時間目。
1年生が探検バッグを持って外に出るのについていくと,朝顔の観察を始めました。植木鉢からたくさんのかわいい双葉が芽を出しています。
しっかり見つめて,とても正しくその姿を絵で表しています。校長室に戻って,その真剣な態度をカメラにおさめました。

画像1
画像2
画像3

歯科検診

今日は朝9時から,全校歯科検診を実施しました。

どの学年もとても静かに検診を受けていました。
待っている態度もとても静かで感心しました。

検診の結果,歯科受診の必要のある人には,個別のプリントを渡しています。

できるだけ早く,受診していただきますよう,よろしくお願いします。

写真は,3年生,5年2組,あすなろ学級の受診の様子です。

画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
今日の献立はごはん・牛乳・焼肉・トマトと卵のスープでした。
今年度、初のピーマンの使用なので1年生には「ピーマンマン」がピーマンや野菜の働きを教えに来てくれました。体の調子をよくするよ!という話や、ごはんと一緒に食べたらおいしいよ!という話を聞いて、苦手だという子も食べられていました。

トマトとたまごのスープは生のトマトを浮かせたフワフワたまごのスープ。子どもたちにも人気のあるスープです。

今日の子どもたち

5時間目の様子です。

1年生は教室で音楽をしていました。「かたつむり」の歌をふりを付けて歌っていました。また,最後にはみんなが大好きな『貨物列車』を楽しみました。笑顔いっぱいの貨物列車が仲よく教室内を運行していました。

3年生は,『割り算』の計算プリントをしていました。3年生になって習った割り算が,早く正しくできるようになったか,確かめていました。自分で時間を図りながら集中して計算をしていました。

4年生は,国語の学習で,説明文の読み取り方を学んでいました。筆者の意図について,自分の考えをグループで交流していました。自分の考えを相手に分かりやすく伝えたり,友だちの考えを聞いてさらに自分の考えを深めたり,大切な学び合いができていますね。


画像1
画像2
画像3

眼科検診

今日の午後,眼科検診がありました。

子どもたちはとても行儀よく受診できました。

保健室の床にビニルシートを引き,上靴を履いたまま,一方通行で受診できるようにしたので,検査がとてもスムーズに進みました。

検診の結果,受診が必要な子どもたちには個別のお手紙を渡しています。

水泳学習が始まるまでに,できるだけ早く専門医にて受診していただきますようよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
今日の献立は,コッペパン・牛乳・ハムサンド・クリームシチューでした。
ハムサンドは自分でパンにはさんでサンドイッチを作ります。
ハートの形をしたラッキーにんじんが入ったシチューに,子どもたちも,「ハートが入ってた!」と喜んで食べていました。
シチューやカレーのルウはサラダ油とバターと小麦粉を使った手作りのルウです。そこにおいしさの秘密があります。

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

1年生は,給食の牛乳パックを植木鉢に活用して,ヒマワリの種まきをしました。やさしく種をまいた後,水やりのするために,雨水タンクの水をペットボトルに入れていました。お行儀よく順番が待てていますね。

2年生は,交換授業で5年生の担任と一緒に音楽の学習をしていました。
「やまびこさん」の歌を,やまびこになった気持ちで楽しそうに歌っていました。元気な歌声と笑顔があふれていました。

5年生の教室では,2年生の担任が図工の指導を進めていました。一人一人,自分の家から持ってきた布を見つめて,その素材の風合いや,色や形から,どんなものが創れるか想像を広げていました。今週からきている教育実習生が,子どもたちのそばで,想像を広げる助言を与えてくれていました。


画像1
画像2
画像3

部活動開講式(2)

同じく,卓球部,バレーボール部,バスケットボール部のグループミーティングの様子です。

みんな,活動が始まることをとても楽しみに待っていたということが,表情や態度から伝わってきます。

自分なりの目当てを持って励んでください。

画像1
画像2
画像3

部活動開講式(1)

今日の放課後,平成26年度の部活動の開講式を行いました。

各部活動に参加する児童,指導に当たる全教員,そして,地域指導者の方にもご参加いただき,本年の部活動を始めるにあたっての式を行いました。
また,その後,部活動ごとに分かれて練習の具体的な内容等について,説明をしました。

地域指導者の皆様には,本年も大変お世話になりますが,ご指導,どうぞよろしくお願い申し上げます。

写真は,全体の式の様子と,囲碁・将棋部,陸上部のグループミーティングの様子です。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp