京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:51
総数:532248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自由参観 6月5日(水)、6日(木)2・3校時

樫原中チャレンジ体験

 5月13日(火)〜15日(木),樫原中学校の取組【生き方探求・チャレンジ体験】事業で中学生を受け入れました。

 毎年行われているのですが,今年も4人の卒業生が来てくれました。
 在校していたときには分からなかった,学校に関わる全ての支え,子どもたちには見えなかったところでの仕事など,気付いて欲しいことがたくさんありました。積極的に動いたり,責任をもって最後まで行動したりすることもその中のひとつでした。

 今年の樫原中学校の生徒(本校卒業生)も本当に一生懸命取組み,小学校を卒業してからも,成長している姿を見せてくれました。送り出した側としてはうれしい,誇らしい気持ちになりました。これからの成長も楽しみにしています。

 いっぱいお仕事をしてくれた功績が光っています。ご苦労様そして,ありがとうございました。
画像1

1・2年 学校探検

 5月14日(水)に1・2年生が学校探検をしました。先輩の2年生が1年生と手をつないで学校を案内しました。音楽室やプール,体育館と子どもたちは次々とまわって,探検していきます。とっても楽しい学校探検になりました。
画像1
画像2

まんまる大豆 トマトとなかよし

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 大豆をゆでると,もとの大豆の2倍以上にふくらんで,長くなりました。ふしぎだね。「さっぱりツナポテト」は,じゃがいも・ツナ・にんじん・コーンが入っています。オリーブオイルでいためたので,いつものソテーとはひとあじちがいます。甘い味・酸っぱい味・塩味,いろんな味を見つけましょう。


☆給食調理員さんより☆

 「大豆と牛肉のトマト煮」の大豆は,お湯に30分間つけてから,1時間くらいゆでました。その後で肉や野菜といっしょに煮たので,ふっくらとやわらかいですよ。トマトをたくさん使ったので,よく煮こんですっぱさをとばしました。大豆をゆでて,にんじん・じゃがいも・コーンを蒸すと,給食室は一気に夏のような暑さになりましたよ。

部活動開講式

5月14日(水)

 16日(金)から始まる部活動を前に開講式を行いました。部活動での取組について,校長先生からのお話を聞いた後,各部に分かれて部活動に参加するにあたっての注意事項などを聞きました。着替えや水分補給,続けることの大切さを子どもたちはしっかり聞いていました。
 
 いよいよ楽しみにしていた部活動が始まります。一人一人課題をもって1年間通して活動してもらいたいです。
画像1
画像2

まぜてまぜて おいしくなあれ

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 「ビビンバ」は,肉と卵とナムルをごはんにのせて,まぜながら食べてください。緑・黄・オレンジの具で,見た目もきれいです。大豆もやしや切干大根は,コリコリとしています。音を聞きながら食べてね。「わかめスープ」は,たまねぎやわかめの甘い味が,いっぱいとけています。「ビビンバ」とかわるがわる食べると,口の中がさっぱりとしますよ。


☆給食調理員さんより☆

 「ビビンバ」は,とても人気がある献立です。牛ミンチとしょうがをいためて,みそ・さとう・しようゆ・料理酒であじをつけた中にいり卵を入れて,ごまをふりました。もうひとつの具は,大豆もやし・ほうれん草・にんじん・切干大根が入ったナムルです。ごはんにまぜると,いろいろな味や歯ごたえがみつかりますよ。

児童朝会

 児童朝会がありました。

 まず,図書館運営支援員の小河先生の紹介がありました。図書室の管理や整備をして下さる先生です。オススメの本を教えて下さいました。

 次に,今日から3日間,樫原中学校から【チャレンジ体験】で来てくれた5人の生徒の紹介です。小学校の教職員の職業体験をがんばってくれます。

 そして,計画委員会から『しぜん広場』でのすごし方について,給食委員会から牛乳パックの返し方と給食目標についてのお知らせがありました。

 最後に,6月7日(土)に行われる運動会の色決めがありました。1組は白色,2組は赤色,3組は黄色に決まりました。がんばって練習していきましょう!
画像1
画像2

明日から始まります【樫原中チャレンジ体験】

画像1
 明日13日(火)から15日(木)まで,樫原中学校の生徒5人が『生き方探究・チャレンジ体験』という実際の職場での体験学習をしに,本校に来てくれます。今日はそのあいさつにと松陽小学校を訪れてくれました。

 3日間,ふだんできない体験をたくさんして,自分の将来の仕事について考える良い機会にしてほしいと思います。

休み時間の様子

 ゴールデンウィークも終わり,また通常の学習活動になっています。「なかなか休みからの切り替えができないよー。」と言っている児童もいますが,みんな少しずつリズムを取り戻していっているようです。

 休み時間は元気いっぱいに運動場で遊んでいる児童が多いです。学校生活の楽しみを満喫しています。
画像1画像2

ふっくらあまい ミートボールとキャベツのトマト煮

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 「ミートボールとキャベツのトマト煮」は,初めての献立です。ふっくらとしたミートボールとキャベツを,トマト味で煮こみました。ミートボールは調理員さんの手づくりです。「ひじきのソテー」は,海の野菜ひじきと,にんじん・コーン・三度豆が入って,いろどりがきれいですよ。


☆給食調理員さんより☆

 ミートボールは,あいびきミンチとみじん切りのたまねぎをよくこねて,1つ1つ丸めながら,ポトンポトンとスープの中に落としました。あまり大きくならないように気をつけて作りました。スープは少しすっぱい味がしますが,肉のうまみと,キャベツの甘い味がとけています。大きな釜の前で丸めていると,暑くて暑くて,汗がいっぱい出てきましたよ。

給食試食会

 5月8日(木)に給食試食会があり,47名の保護者の方が来てくださいました。

 初めに栄養教諭が,学校給食の目標と役割や必要性,給食ができるまでの過程とおいしさや,味わうことについて話しました。満員のランチルームで,保護者のみなさんは熱心に聞いておられました。

 その後,各教室で子どもたちの給食時間の様子を見ていただきました。

 献立は,バターうずまきパン・ミートボールとキャベツのトマト煮・ひじきのソテー・牛乳です。子どもと同じものを食べて,共通の話題ができたでしょうか。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/15 樫中チャレンジ体験 学校安全日・安全点検 歯科検診1・2・3年・コスモス
5/16 部活動開始 内科検診3・4年・コスモス
5/19 演劇鑑賞教室 クラブ
5/20 PTA総会
5/21 内科検診1・2年
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp