京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:177935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

体重測定 〜大きくなったね〜

5月14日(水)
 
 今日は体重測定をしました。体重を測る前に,保健職員の先生が保健指導をしてくださいました。今月末に耳鼻科検診があるので,いろいろな動物や生き物の本を見ながら「どこに鼻が付いているかな?」「魚に耳はあるでしょうか?」など,楽しい問いかけに子ども達も一生懸命に考えていました。たんぽぽ組(年少児)では,ゆり組(年長児)のお姉さん達が♪もしもしかめよ〜♪の歌に合わせて,手洗いの仕方を前に出て見せてくれました。たんぽぽ組のみんなも一緒に歌いながら楽しんで真似ていました。体重測定では,ばら組(年中児)も一人で着脱できるようになってきました。測定前に自分の名前もきちんと言えて,「大きくなってるよ」と言われると嬉しそうにしていました。

画像1
画像2

こどもピーマンの苗を植えました。

 今日は天気が良く,時々吹く風に子ども達と「気持ちいいなぁ〜。」と言いながら過ごしました。半袖裸足になって汗いっぱいかきながら泥水遊びをしたり,草花で色水を作ったりして遊んでいた子ども達です。
 昨日ゆり組(年長組)が枝豆の種まきをしていたのを“なにしてるのかな?”と覗いていたばら組(年中組)でしたが,今日は自分たちがするのを楽しみにしていました。最初は“石ころ探し”から始まり,土に混ざっている玉肥を集めるのを「こんな形あったで」「いっぱい見つけた」と楽しんで集めていました。それから自分の鉢を持ってきて,こどもピーマンの話と苗の植え方を興味津々に聞いていた子ども達です。自分の苗を担任と一緒に手に取ってそっと鉢に移し替え,優しく土をかけていました。
 大きく育ってピーマンができるのを楽しみに水やりをしていた子ども達でした。明日からお世話頑張ってね。
画像1
画像2
画像3

枝豆の種をまきました。

 今日は一日曇り空ですっきりしない天気でしたが,子ども達は元気いっぱい園庭で遊んで過ごしました。ダンゴ虫やミミズを探したり,花びらで色水やごちそうを作ったりして遊んでいました。
 ゆり組(年長組)は一人一鉢枝豆の種まきをしました。担任の先生の話をしっかりと聞いた後,土の臭いや感触を楽しみながら自分の鉢植えに土を移し,指で種を植える穴を加減しながらあけて種をまき,優しく土をかぶせていました。自分の鉢植えに名前を貼って水やりをして,芽が出てくるのを楽しみにしていました。これから夏に向けてお世話をして,立派な枝豆ができるといいね。
画像1
画像2
画像3

大きなこいのぼり

5月9日(金)

 こどもの日は過ぎましたが,ゆり組は自分たちのこいのぼりをつくった後,みんなで大きなこいのぼりをつくりました。大きな布にみんなで絵の具遊びをして,乾かした後でこいのぼりのおなかをモールで止めたり,目玉やうろこをつけました。「どこに飾ろう?」と聞くと,「ここがいい」と保育室の目の前を指し,みんなで協力してゆり組こいのぼりをあげました。
画像1
画像2
画像3

5月8日(木)しっぽ取り楽しい!!

 今日,ばら組(4歳児)は広いグラウンドでしっぽ取りをしました。しっぽ取りは,
たんぽぽ組のときから楽しんできました。年少のときは,先生がつけたたくさんのしっぽを取ることを楽しんでいましたが,ひとつ大きくなったので友達と取り合う経験もしたいなと思い,取り組みました。今日は,自分のしっぽを取られても,また,しっぽ屋さんでしっぽをもらって出ることができるようにしました。そうすると,しっぽを取られてもまた出れるので,しっぽ取りの楽しさを十分に味わえます。また,子どもの様子を見ながら,いろいろなルールで楽しみたいと思います。
 しっぽを取られたときは悔しいですが、取れたときは「先生!とれたよ。見て見て!」とっても嬉しそうな表情をしていました。いろいろな感情体験をして心も体もたくましくなっていってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5月7日(水)梅をみつけたよ。泥んこ楽しいね!

 連休明けでしたが、子ども達は元気に登園していました。たんぽぽ組の子ども達も寂しくなることがあっても、日に日に泣きやむのも早くなり自分の好きな遊びを見つけて遊ぶ姿が見られるようになってきました。
 梅の実がきれいな黄緑色でおいしそうに実っているのを見つけて、「見て見て!」と嬉しそうでした。
 また、砂場ではといに水が流れる様子を、それぞれが試しながら楽しんでいました。池から川ができてきて「あ!流れたよ。」「工事中です」と水や砂、泥に触れて気持ちよく遊びました。裸足になって全身で感触を味わい、気持ちを開放して遊ぶことをこれからも大切にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

帽子とり

画像1
5月2日(金)

 ゆり組(5歳児)の子どもたちは,ばら組のときにしっぽ取りをしてよく遊んでいました。年長組になり,先日から帽子取りをしています。「やった!」「前のゆり組さんもしてたね」と大喜びです。さすがにしっぽ取りやマラソンもしてきただけあって,みんなよく走ります。そして友達の帽子をねらって取ろうという気持ちもいっぱいです。帽子を取られて悔しくて涙を流す姿もありますが,次にはまた頑張ろうと走りだします。悔しい気持ちを次への意欲につなげていけるようになってきたのだと嬉しく思います。
画像2

うさぎ組 5月の予定

 今年もうさぎ組にたくさんのお友達が遊びに来てくれて嬉しいです。5月も楽しいことを計画しています。どうぞ遊びに来てくださいね。
画像1

こどもの日の集い

5月1日(木)

 今日は,こどもの日の集いでした。園長先生から『なぜこいのぼりを飾るのか?』『なぜ柏もちを食べるのか?』など,こどもの日の由来についてプロジェクターを使ってお話していただきました。今日は,京都市教育委員会を通して,鼓月さんより子どもたちに柏もちを寄贈していただいたので,みんなでおいしくいただきました。柏もちを食べた後,みんな元気モリモリ,一段とパワーアップした子どもたちでした。これからもみんなの健やかな成長を願っていますね。今日は自分でつくったこいのぼりも持って帰りました。お家で飾ってもらってくださいね。
画像1
画像2
画像3

こいのぼりづくり

画像1
ばら組(4歳児)は,こいのぼりのうろこをいろいろな紙を糊を使って貼ったり,絵の具で型押しをしたりしてつくりました。昨年までは,先生に手伝ってもらいながらの製作でしたが,今年は自分で自分のこいのぼりをつくる楽しさを感じられるようになっています。
ゆり組(5歳児)風車づくりから自分でつくってきました。こいのぼりは,和紙を染めるところから始め,目玉や背びれ,うろこも自分で考えてつくりました。すぐに完成するのではなく,時間をかけ,丁寧につくることを大切にしてきました。今日は,針金を通し,竹の棒にねじってつけるという最後の仕上げをしました。さすがに年長組です。よく最後まで頑張りました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/15 葵祭見学
5/19 学級懇談会(年長)
5/20 園外保育
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp