京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:217
総数:395058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

チャレンジ体験(その3)

5月13日(火)

事業所がお休みの生徒は,学校の図書館をきれいにしてくれました。
画像1
画像2

チャレンジ体験(その2)

5月13日(火)

画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験(その1)

画像1
画像2
画像3
5月13日(火)

2年生は今日から16日までの4日間「チャレンジ体験」です。
緊張の初日,お疲れ様でした。
今年は27の事業所でお世話になります。今年から九条弘道小学校,九条塔南小学校にもお世話になることになりました。貴重な体験の機会を与えていただく事業所の方々への感謝の気持ちを忘れず,働くことの「厳しさ」「喜び」「やりがい」を少しでも多く実感してください。そして,「新たな自分」を発見する機会になることを期待します。

めざせレベルアップ!

今週の3日間は「レベル・アップ・ウィーク」に取り組んでいます。代議員会は「ベル着守る・授業を受ける態度」レベルアップ,教養委員会は「朝読書習慣」レベルアップ,体育委員会は「あいさつ」レベルアップ,環境委員会は「基本的生活習慣」レベルアップと,それぞれ委員会が中心になって九条中全生徒の「レベルアップ」を目指しています。

下は体育委員会の「朝のあいさつ運動」の様子です。

※一番下の写真は,中庭の池でひと休みするお母さんカモです(5月8日撮影)
画像1
画像2
画像3

春季大会の結果!

九条中学校の春の大会が終わりました。結果にかかわらず,どの部活も「九条魂」を見せてくれました。夏へ向けて,また頑張ってください。春季大会の結果は以下の通りです。

女子テニス: 団体3位 個人ベスト16(1ペア) ベスト32(2ペア)
女子バレー: ベスト16
女子バスケット: 3回戦敗退
男子バスケット: 3回戦敗退
サッカー: 2回戦敗退
野球: 2回戦敗退
硬式テニス: 男子個人優勝!

下は5月5日雨の中の準決勝の様子です(西院コート)
画像1
画像2

春季大会(その3)

5月3日(土)於:西陵中学校
画像1
画像2

春季大会(その2)

5月3日(土)於:桂中学校
画像1
画像2

春季大会(その1)

5月3日(土)於:久世中学校
画像1
画像2

第2回小中合同研修会「すべての子どもに自己有用感を」

5月1日(木)

九条中学校区の子どもたちの学力向上を目指して
今年度第2回目の「小中合同研修会」を開催しました。

文部科学省国立教育政策研究所
統括研究官の滝充先生をお招きし、
「すべての子どもが自己有用感を獲得できる学校教育とは?」
というテーマでご講演をいただきました。
九条の子どもたちの「自己有用感」を育てるための
熱心なグループ討議もおこなわれました。

「自分は人に認められている」という思いが育つことで
学習意欲や向上心も生まれてきます。
九条の子どもたちの「自己有用感」を育てる取組を
九条弘道小学校・九条塔南小学校と共に推進していきます。
画像1
画像2

今年も来ました「うちのカモ」!

画像1
5月5日(月)

今年も東寺からやってきたマガモが
金魚池の茂みで卵を産み、
5羽のヒナが誕生しました!

冷たい雨の中、
体を寄せ合う親子の姿に
自然の命の営みを感じました。

今年も無事に東寺の池までたどり着き、
兄弟仲良く大きく成長してくれることを祈っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 2年チャレンジ体験1,内科検診(3年)
5/14 2年チャレンジ体験2,内科検診(1年)
5/15 2年チャレンジ体験3
5/16 2年チャレンジ体験4,1年校外学習,3年高校訪問
5/19 3年確プロ学習会,テスト前部活休止(5/26),PTA総会(19:30〜)
京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp