京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up664
昨日:89
総数:540558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

5月9日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・バターうずまきパン
・牛 乳
・ミートボールとキャベツのトマト煮
・ひじきのソテー

 今日の給食は,京都市では初めての献立『ミートボールとキャベツのトマト煮』でした。今までにも「豚肉」や「鶏肉」で「肉だんご」を作って『肉だんごのスープ煮』と言う献立がありますが,今日は「牛肉」と「豚肉」で「ミートボール」を作りました。春においしい「キャベツ」と一緒にトマト味でじっくり煮込んだので,材料のうま味がスープにもよくでていました。
 子どもたちにもミートボールを作っている様子を写真で紹介しました。
 良くこねることで,ふんわり なめらかで口当たりの良いミートボールになります。
 一人3個くらいになるように給食室では丸めていきます。
 
 さて,算数の問題です。
 一人3個づつになるように540人分のミートボールを作るのには,ミートボールが何個必要でしょう。

 式 3×540=1620   答え 1620個

 では,伏見南浜小学校で4人の給食調理員さんが,一つずつ丁寧に丸めるとすると,一人の給食調理員さんが何個ミートボールを丸めればよいでしょう。

 式 1620÷4=405   答え 405個

 今日の給食で楽しい算数の学習ができました。

 実際には中学年(3・4年生)で3個位なので,南浜小学校では,少し小さめに丸めたので全校で2000個位丸めました。

 子どもたちは,大好きなミートボールに大満足で,いつも少し食べるのが遅い子どもも,時間内にしっかり食べられていました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「スープがおいしかった。ミートボールがやわらかくてよかった。ひじきもおいしい。また、つくってね。!」・・・1ねんせい≪担任代筆≫

「ミートボールとキャベツのトマトにがあまずっぱくてとてもおいしかったです。バターうずまきパンがバターのあじがしておいしかったです。ひじきのソテーがおいしさいっぱいでとってもおいしかったです。」
「ミートボールとキャベツのトマトにがジューシーでおいしかったです。」
「ミートボールとキャベツのとまとにがすごくおいしかったです。ひじきのソテーがすごくおいしかったです。また,つくってください。」・・・2ねんせい

「ミートボールとキャベツのトマトにが,春らしいあじでおいしかったです。」・・・4ねんせい

海の世界を作ったよ つくし

画像1画像2
 少し前に,手足を使って,模造紙に青い海の色を塗りました。今日は,魚や海の生き物を描いて,たくさん貼りました。

5月8日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・厚あげのチャンプル
・クーブイリチー

 今日の給食は,沖縄料理でした。
 献立紹介として,『チャンプル』と『クーブ―イリチー』について給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で紹介しました。
普段あまり食べなれない子どもたちですが,知ることで興味をもち「おいしい。おいしい。」とうれしい感想が届きました。
 『厚あげのチャンプル』は,「厚あげ」を熱湯で油抜きした後,甘辛くだし汁で煮つけて味をつけておきます。子どもたちの「しっかり味がついていて」と言うのは,しっかり味わって食べてくれているからなんです。
 『クーブイリチー』は,切こんぶと切干大根の歯触りを楽しんでもらいました。「こんぶ」と「ごま」の風味がよくきいていたようです。

 今日のピカイチ感想は・・・・
「チャンプルもおいしかったです。クーブイリチーはさっぱりとしたあじがとてもおかったです。ぜんぶ おいしいです。いつもありがとうございました。」・・・1ねんせい≪担任代筆≫

「あつあげのチャンプルがあつあげがしっかりあじがついてておいしかったです。クーブイリチーがごはんにあいました。また,つくってください。」・・・2ねんせい

「クーブイリチーがあったかくてよくいためていることがよくわかりました。」
「今日のあつあげのチャンプルが『ふわ」っとしててすごくおいしかったです。」
「きょうのチャンプルのあじがしみてて,おいしかったです。ちいさいおかず(クーブイリチー)のこんぶがこりこりしてて,よかったです。」・・4ねんせい

「クーブイリチーのこんぶの味がとてもよかったです。きょうのチャンプルさいこうにすきです。」・・・5ねんせい


5月7日の給食(その2)「さんまの食べ方」を教えてもらったよ。

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,1年生にとっては,給食で始めて食べる魚の煮つけ『さんまのかわり煮』です。
 
 魚の苦手な理由は,「骨があるから」
 それなら,骨が簡単に外せたら,少し好きになってくれるかな。

 京都市の小学校給食研究会で作成されたDVDを使って,『さんまのかわり煮』を食べた1年生。見てください。とっても上手でしょ。おうちでもぜひ,試してみてください。

 5月29日(木)には,「さばのしょうが煮」に挑戦です。

 

5月7日の給食(その1)

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さんまのかわり煮
・ほうれん草のおかか煮
・若竹汁
 
 子どもたちも楽しみにしていたゴールデンウイークも終わり,伏見南浜小学校に,子どもたちの元気な声が戻ってきました。5月の末に行われる運動会に向けて,それぞれの学年で練習が本格化してきます。日中と朝晩の気温の変化で体調を崩してしまわないよう,日頃から,生活リズムや食事にも気を付けて,体調管理をよろしくおねがいします。

 今日の給食は,「旬」の食べ物を用意しました。春の食べ物は,寒い冬の間に眠っていた体を目覚めさせ,活動を活発にしてくれます。体調を整える「わかめ・たけのこ」を,日本料理の特徴「うま味」【だしの味】を大切に汁物『若竹汁』にしました。

 「春においしい食べ物」について,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で紹介しました。

 主菜は,「さんま」を煮つけました。『さんまのかわり煮』といって,ごま油やトウバンジャン・米酢・赤みそを使って煮つけました。変わった煮つけと言う意味があります。
魚の煮つけの中では,一番食べやすいようです。

 今日のピカイチ感想より・・・・
「さんまのかわりにが味がきいていておいしかったです。」
「今日のさんまのかわりにが一番おいしかったです。しょうがの味がとてもこくておいしかったです。いつもおいしい給食を作って下さってありがとうございます。」・・・4ねんせい

 

 
  

5月2日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・黒糖コッペパン
・ポークビーンズ
・野菜のホットマリネ

 今日の給食は,畑のお肉「大豆」を使った『ポークビーンズ』でした。
 体に良い良質のたんぱく質なので,子どもたちにもっともっと食べてほしいのですが,家庭では,大豆をやわらかく煮ることが,時間がかかると敬遠されている所があります。
 京都市では,「びっくり炊き」と言って 大豆を当日,熱湯に30分つけてから その釜で軟らかく煮ます。大豆が柔らかく煮えたら,肉や野菜と一緒にトマト味で1時間以上煮こみます。
 今日の残菜は,全校で1人分もありませんでした。心配していた1年生も,この結果から察していただけると思いますが,もりもり食べてくれました。気持ちがいいです。
 副菜の『野菜のホットマリネ』も残さいが無くて,給食室はにっこにこです。

 今日のピカイチ感想より・・・
「パンもポークビーンズもおいしかったです。いつも作ってくれてありがとう。」・・・1ねんせい≪担任代筆≫

「ポークビーンズがおいしかったです。わけは、まめやしるみたいのがすごくおいしかったです。また,作ってください。いつもおいしいきゅう食作ってください。」・・・3ねんせい

「ポークビーンズのまめがつるつるしていておいしかったです。やさいのホットマリネは,やさいのあじがしておいしかったです。ポークビーンズは,ケチャップとトマトのあじがしておいしかったです。」・・・4ねんせい

「今日の給食は,ポークビーンズの大豆がやわらかくてとてもたべやすかったです。また,かくチーズもおいしかったので,また2つ同時に出してほしいです。」・・・5ねんせい

5月1日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・鶏肉のこはくあげ
・焼そば風切干大根
・みかんゼリー

 今日の給食は,行事献立「子どもの日の献立」でした。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,子どもの日(端午の節句)についてや新しい献立『焼きそば風切干大根』について紹介しました。
「切干大根」は,大根を干すことで「鉄」が豊富な食品になります。育ちざかりの子どもたちには,積極的に食べてほしい食品ですが,家庭ではあまり食べられていないようです。また,好んで食べるという子どもも少ないので,切干大根を歯ごたえのある麺に見立てて焼きそば風にしてみました。
 大人は,「切干大根は,和風に煮つけるのが・・・」と思いがちですが,子どもたちからは,「切干大根が本当にやきそばみたい。」と言う感想が返ってきました。主菜が『鶏肉のこはくあげ』で子どもたちに大人気の献立だったこともあり,デザートの『みかんゼリー』まで,たくさんの笑顔であふれていました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「こはくあげ おいしい。もっと たべたい。あすも たべたいな。ぜんぶ おいしいね。」・・・1ねんせい≪担任代筆≫

「焼きそば風きりぼしだいこんががしんこんだてでおいしかったです。けいにくのこはくあげがさくさくして,おいしかったです。」・・・2ねんせい

「わかめスープのもやしがシャキシャキしておいしかったです。けいにくのこはくあげがジューシーでおいしかったです。」
「今日の給食のやきそばふうきりぼしだいこんがほんとうにやきそばみたいでびっくりしてしまいました。ほかのけいにくのこはくあげもおいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。」
「みかんゼリーがすごくつめたくておいしかったです。みかんの味がさっぱりしていたからです。」・・・4ねんせい

「きょうのわかめスープがとてもおいしかったです。あとけい肉のこ白あげがかりっとしていておいしかったです。また 作ってください。」・・・5ねんせい

学校たんけん(1・2・年)

画像1
画像2
画像3
2年生に案内をしてもらい,学校の中を探検しました。特別教室では2年生がクイズを出して,1年生が答えていました・教室の様子がよくわかるクイズがたくさんありました。
2年生が優しく1年生の手をつないで歩いていました。

4月30日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・カレー
・ツナとほうれん草のソテー

 今日の給食は,子どもたちに一番人気のある『カレー』でした。
 美味しさのポイントでもある「手づくりのルー」は,時間をかけて なめらかでコクのある「カレールー」に仕上がりました。
 野菜,特に「玉ねぎ(使用料の三分の一)」をあめ色になるまでじっくり炒めることで,うま味とコク,風味が増しました。
 野菜にカレールーを加えてからも さらに30分以上1時間近く煮こみました。

 手間暇かけて作った『カレー』の人気ぶりは,入学してきた1年生にも同じこと,「きょうのカレー,めっちゃくちゃ おいしかった。」とサービスホールで感想を聞かせてくれました。美味しい笑顔がたくさん見られた,今日の給食時間でした。

 今日のピカイチ感想より・・・
「かれえ おいしかった。ほうれんそうも おいしかったよ。また つくってね。」1ねんせい≪担任代筆≫

「いつもよりカレーのルーがとろとろでとてもおいしかったです。カレーのルーがちょっぴりからくておいしかったです。いつも,おいしいきゅうしょくをつくってくれてありがとうございます。」・・・2ねんせい

「カレーがおいしかったです。りゆうは,むぎごはんとカレーがまざって,おいしかったです。ツナとほうれんそうのソテーがおいしかったです。また,つくってください。」・・・3ねんせい

「カレーがとろとろでおかわりをしてしまってとてもおいしかったです。」
「カレーのルーがえきになっていて,とてもおいしかったです。ツナとほぷれんそうのソテーが,ツナが入っているからどんな味か分からなかったから,おいしいかな〜とおもったけどおいしかったから家でも作ってもらいたいです。」
「今日のカレーライスのジャガイモがやわらかくておいしかったです。ツナと小松菜のソテーがおいしかったです。どっちもまたつくってください。」・・・4ねんせい

4月28日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・プリプリ中華炒め
・豆腐と青菜のスープ

 今日の給食は,中華風の料理です。
 主菜の『プリプリ中華炒め』は,食材の歯ごたえプリプリ感を楽しむ献立です。「うずら卵」・「鶏肉」・「こんにゃく」・「しいたけ」・「たけのこ」などプリプリの名にふさわしい食材を一つ一つ楽しむように,子どもたちは食べていました。中華料理の特徴でもある強火で一気に仕上げていくために,伏見南浜小学校では,2つの釜を使って仕上げました。また,伏見南浜小学校では,好きな献立のベスト3に入るほどの人気ぶりです。
 副菜の『豆腐と青菜のスープ』では,豆腐や小松菜がスープの底に沈んでしまうので,配食の時には,底からまぜて配食するように,給食カレンダーや電子紙芝居『給食室からこんにちは』で紹介しました。
 4月は,入学したての1年生の事を考えて,比較的食べやすく人気の献立が登場してきます。そんなわけで,休み明け30日は,人気ナンバー1の『カレー』の登場です。

 今日のピカイチ感想より・・・・
「プリプリ中かいためのおにくやこんにゃくがおいしかったです。」・・・残念ながら組も名前も書いてありませんでした。

「ぷりぷりちゅうかいためがおいしかったです。また,つくってください。」・・・3ねんせい

「今日のとうふとあおなのすーぷがとてもおいしくて,3回おかわりをしました。味がとてもおいしかったです。またつくってください。プリプリちゅうかいためがおいしかったです。」
「ぷりぷりちゅうかいための,しると具があっていて,すごくおいしかったです。とうふとあおなのスープのスープととうふと,あおなの相しょうが合っていました。いつも,おいしい給食を作ってくださってありがとうございます。」
「今日のプリプリちゅうかいためのこんにゃくがプリプリしていておいしかったです。
また,作ってください。たまごも,やわらかくっておいしかったです。」・・・4ねんせい

「一ばんおいしかったのは,プリプリちゅうかいためでした。いろいろな具が入っていてあいしょうばつぐんでした。とうふとあおなのスープのとうふがつぶれにくくて食べやすかったです。」
「プリプリ中かいためがプリプリしていてとってもおいしかったです。」・・・5ねんせい

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp