![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:41 総数:314039 |
救急救命研修会
醍醐消防署と研修サポーターの皆様のご指導,ご支援を得て,『救急救命研修会』を行いました。
急なけがや病気,事故等で心肺停止に陥った人の救急救命法を教えていただきました。 とりわけ,これからの水泳シーズンを控え,水泳学習等における児童の安全確保の徹底を図ることは何よりも重要なことだと考え,毎年この時期に研修を重ねてています。 痛み刺激や呼びかけにも反応せず,また呼吸も停止しているという状態を想定して,胸骨圧迫・気道確保・人工呼吸を繰り返し蘇生を導く方法を教えていただきました。 また,AEDの扱い方も実物を使って練習しました。 救急隊が到着するまで,どのように処置・対応するかが勝負とのことです。特に小児の場合は,とにかく胸骨圧迫が有効と教えていただきました。 いざということが決して起こってはならないと肝に銘じつつも,万全の備えも怠らないよう,訓練や練習を積み重ねていきたいと考えています。 ご指導いただきました皆様には,厚くお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() ![]() クーブは,「昆布」,イリチーは「炒め物」という意味です。細切り昆布・豚肉・こんにゃくを炒め煮にして作ります。 どちらもごはんとよく合う組み合わせです。 例年つけていたパインゼリーが予算の関係でつけられませんでしたが,代わりにみかんゼリーをつけました。 デザートまで食べ終えた1年生,おなかをさすりながら,「あ〜,おなかいっぱい。」と満足そうでした。 今日の子どもたち
3時間目の様子です。
2年生は運動場で,転んでも危なくないように,ドーナツ型のバトンを使って,リレー遊びを楽しんでいました。自分のチームのお友達を一生懸命応援していました。 5年生は,ALTとスクールサポーターと担任の3人体制で英語活動を楽しんでいました。 初めて出会うALTの先生のアメリカのお家や,趣味などを英語で紹介してもらっていました。とても親近感を持てた活動でした。 6年生は理科室で,「ものの燃え方」の単元の学習で,『酸素や窒素,二酸化炭素は物を燃やす働きがあるのだろうか』という学習問題を,実験を通して調べていました。協力して意欲的に問題解決に向かっていました。 ![]() ![]() ![]() Enjoy English ♪
English showerの取組の一つ,毎週水曜日の中間休みの活動です。
今日は,ALTの先生も来てくださる日だったので,スクールサポーターの先生と一緒に,「はらぺこあおむし」の絵本の読み聞かせをしてもらった後,色探しゲームを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 放課後学び教室 開室
平成26年度の放課後学び教室が今日から始まりました。
家庭訪問期間中で,今日の参加者はいつもより少し少なくはありましたが,第1日目の始まりに当たって,本日のアドバイザー・サポーター様に加えて,学び教室代表の全PTA会長様,また,教育委員会より,放課後子どもプランコーディネーターの先生もご参加いただき,開室式を行いました。 放課後学び教室は,自学自習の習慣形成の場です。 放課後の時間を実りある時間として活用できるよう,進んで学びに向かってほしいと願っています。 ご支援いただいている皆様には,大変お世話になります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ラッキーにんじんクラブ
ラッキーセブンの取組として,2年生と5年生が一緒になって,近畿農政局の皆様のご支援を得て,「にんじん」を育てます。
早速,今日の2時間目に,近畿農政局の方にご来校いただき,ニンジンの育て方について教えていただきました。 お話を聞いた後,日当たりのよいプールのそばの畑にみんなで種まきをしました。 これから大切に育てていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
4連休明けの朝です。
朝日を浴びた新緑が光輝く中,集団登校で,続々と子どもたちが登校してきました。 本校の子どもたちは,登校時刻をきちんと守り,約10分前後ですべての登校班が登校を完了します。 送り出してくださるご家庭,それぞれの地域より,見守り・引率してくださる皆様のおかげで,時間を守り,安全に登校できること,本当に嬉しいことです。 登校後,毎朝,4年生以上の子どもたちは運動場でランニングを続けています。 今朝も,タイムを見ながら自分のペースで熱心に走りこんでいました。 「継続は力」ですよ。 無理のないように励んでくださいね。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ホットマリネはキャベツ・にんじん・じゃがいもを蒸して甘酸っぱい味つけをするマリネです。 キャベツがシャキシャキしているよ。すっぱい。など1年生の感想が聞かれました。 酸っぱい味は苦手な子もいますが,少しずつ慣れて好きになってほしいと思います。 さて,子どもたちにも寂しい思いをさせていましたが,7日(水)から牛乳の提供を再開することとなりました。 保護者の皆様には,雪印メグミルク株式会社からのプリントと牛乳の提供再開についてというプリントを2種類お配りしました。今後も,安全に留意していきたいと思いますので,何卒ご理解をいただきますようお願いいたします。 やさしさ いっぱい 北醍醐
昨日の朝会で発表した『学級目標』が渡り廊下に掲示されています。
こんなクラスに! これをがんばる! という願いや決意が伝わってきます。 今年1年,この目標を常に意識し,一人一人が生かされ,集団が輝く学級作りに励んでください。 「やさしさ いっぱい 北醍醐」 1.友だちがいっぱいだよ 仲間がいっぱい 北醍醐 君とぼくはちがうけど みんな大切な 友だちさ 一人一人 手をつなぎ 楽しく 学びながら やさしさいっぱい 共に生きる 北醍醐の子 ♪ 2.小鳥の声が聞こえるよ 命がいっぱい 北醍醐 君も僕も持っている 一つしかない 命 一人一人 手をつなぎ 楽しく 学びながら やさしさいっぱい 共に生きる 北醍醐の子 ♪ ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
4時間目の様子です。
3年生は,国語の学習で,『国語辞典』の使い方について教えてもらい,自力で言葉調べをしていました。辞典の中にたくさん掲載されている言葉に興味を持って調べていました。辞典で調べることは,言葉の獲得にとても役立ちますよ。 5年生は,国語テストの答え合わせと間違い直しをしていました。このようにテストの後で,きちんと振り返りをすることは,とても大切なことです。ケアレスミスに気づいて,「もったいなかったなぁ・・・。きちんと見直しをすればよかった。」とつぶやいている人がいましたが,そのことに気付けたことで,きっとケアレスミスが減っていくと思いますよ。 6年生は,算数の学習で「対称図形」について学んでいました。方眼紙を使って実際に図形を作る活動をしていました。方眼紙のマス目を正しく数えながら熱心に学習に向かっていました。 ![]() ![]() ![]() |
|