京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:227440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

全校遊び

画像1
画像2
画像3
毎週金曜日の中間休みは,全校遊びです。

広い運動場を鬼ごっこをして,思いっきり走り回ります。

1年生が作った,こいのぼりが
子どもたちの様子を見ているようです。

春の味第2弾

 1、2年生できのう摘んだわらびをお料理しました。灰汁や重曹でアクを抜いたわらびをよく洗い、小指サイズに切って油揚げと一緒に炊きました。「お料理は、足し算はできるけど引き算はできません。」という話をしましたので、少しずつ味見をしながら調味料を足していき、どのグループもよい加減の味付けができました。途中でけんかをしたりする1年生の面倒をみながら、後片付けまで2年生が1年生に教えたり指示を出したりしてリードしてくれました。
画像1
画像2
画像3

保育園の先生に来ていただきました

画像1
画像2
保育園の先生方が1年生の授業を見に来てくださいました。国語で,ひらがなの「た」を学習しました。みんな「た」がつく言葉をたくさん発表していました。

朝会

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は校長先生のお話でした。1年の中にある祝日には意味があること,とりわけ,5月3日は憲法記念日で,誰もが幸せに楽しく生きる権利(基本的人権の尊重)や世界の平和を願って,日本も戦争をしないということ(平和主義)などが盛り込まれた日本国憲法が出された記念の日だというお話でした。
 自分ばかり楽しくても他の人に迷惑をかけないか,自分の言葉や行動を考えてみましょう。また日本国憲法には他にも大切なことがたくさん書かれています。是非調べてみましょう。

大切な朝食

画像1
画像2
栄養教諭の高橋先生から食育の授業をうけました。朝食の大切さを教えていただきました。その日1日のパワーの源,朝食をこれからもしっかり摂ってほしいと思います。

PTAあいさつ運動

画像1
画像2
昨日はPTAあいさつ運動でした。あいにくの天気でしたが,この日も朝から子どもたちの元気のいい挨拶の声が響いていました。

わらび摘み

 きのうの「よもぎだんご」に続いて春の味「わらび」を摘みに行きました。ゴールデンウイークにたくさんの人が摘みに来たら無くなるかも?と急遽予定を変更してのわらび採りでした。わらびを摘むコツは、ポキンと折れるところで花束を作るように束ねながら摘んでいくこと。みんなその約束を守って上手に摘むことができました。さて、明日はわらびのお料理です。エプロン、マスク、三角巾、ふきんを忘れないようにね。
画像1
画像2
画像3

野菜作り

 花壇で育てる野菜を何にするか1年生で話し合いました。希望は「ナス」「トマト」「きゅうり」「ピーマン」でした。2年生がトマトときゅうりを育てるので、1年生はナスとピーマンを育てることにしました。毎日食べている食べ物が、どのようにしてできているのかを知ることは大事な食育です。野菜を育てることで、食べ物は実はいろいろな生き物の命をもらっていること、さまざまな人の思いがこめられていることに少しでも気付いてほしいと思っています。ナスとピーマンの苗を見て、さすが自然豊かな京北の子どもたち。どちらがナスで、どちらがピーマンかちゃんと見分けることができました。子どもたちの希望では出ませんでしたが、もう1つ、大きな実も「緑のカーテン」として育てようと思っています。じょうずに育てると1株から400〜500個の実ができるこの野菜。救荒作物としても有名なこの野菜の名前は誰も知りませんでしたので、「これが何か聞いておいで。」という宿題にしました。大きくて白い(黄緑もある)この野菜の名前は何でしょう?
画像1

自習風景(5年)

画像1
画像2
4月30日(水)の午後,担任の先生は出張でした。

みんなしっかり自習しているかなと5年生の教室を見に行きました。

一人一人がめあてをしっかり持って,
国語の感想文を書いていました。

自学自習は,家庭学習にもつながってきます。

5年生
立派に自習に取り組んでいました。

体育科「むしになって」

 体育で「むしになって」身体で表現する学習をしました。ばったになったりちょうちょになったりダンゴムシになったり、と虫になりきって楽しく身体が動かせました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/6 振替休日
5/7 ソーシャルスキルの日,新入生歓迎会遠足(予備日)
5/9 朝会,フッ化物洗口
5/12 なかよしの日,委員会活動
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp