京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:62
総数:432241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

5月になりました

 5月になりました。今日は,とてもいいお天気で,ひまわり学級のみんなが作ったこいのぼりが,元気よく泳いでいます。
 さて,今日の学校朝会に,1年生が初めて参加しました。1年生も,それを見守る上級生も,とても立派な態度で話を聞くことができました。
 学校長からは,憲法月間にちなんだ話がありました。自分も友達も大切にできる,そんな仲間でいたいですね。
画像1
画像2
画像3

ねんどとなかよし

画像1
画像2
図画工作科の授業で、粘土を使って作りたいものを作りました。ロボットや恐竜、ケーキ、お寿司などを作りました。

毎日おいしい給食。

今日の給食の献立はこくとうコッペパン,じゃがいものクリームシチュー,ひじきのソテーでした。じゃがいものクリームシチューには,給食調理員さんがいろいろと工夫してくださり,なんとミッキーマウスの顔の形に切られたにんじんが入っていました。
子どもたちも大喜びで「ミッキーや!」「かわいい!食べるのがもったいない」といつまでも口の中に持っている子もいました。
子どもたちはいつもおいしい給食をいただいていますが,楽しく食べられるようにと工夫してもらえて,とてもありがたいです。今日はとても嬉しい給食になりました。
画像1画像2画像3

お兄さん、お姉さんになりました!

画像1
 先日、1年生と一緒に学校探検に行きました。
 お兄さん、お姉さんとしての初仕事です。1年生の手をひいて、
どこにどんな教室があるか教えてあげました。
 1年生から楽しかった!という声が聞こえ、とても嬉しかったです。
画像2

二年生との学校探検

一年生は4月30日の1,2時間目に二年生との交流授業で学校探検をしました。
学校探検中は,二年生のお兄さんとしっかり手をつないで移動していました。
普段活動しているひまわりの教室や他の学年の教室,まだあまり行ったことのない理科室なども探検し,新たな発見もあったようでした。
頼もしい二年生との交流や行ったことのない教室への探検など,笑顔いっぱいの活動となりました。
画像1画像2画像3

新体力テスト

新体力テストが今日・明日とあります。
本校では,異学年でペアのグループをつくり,いろいろな種目にチャレンジしていきます。
今日は,2年生と5年生のペア・3年生と4年生のペアが取り組みました。
体育館では,長座体前屈・反復横とび・立ち幅跳びのテストを,上の学年が下の学年にお手本を示したり,やり方を説明したりしながら取り組んでいました。ほほえましい雰囲気の中,がんばっていました。また,運動場ではソフトボール投げの種目で,ボールを力いっぱい投げていました。他の種目は,体育の時間で取り組んで自分の体力を知っていきます。
画像1
画像2
画像3

学校探検

画像1
画像2
画像3
今日は2年生が学校探検に連れて行ってくれました。1年生の子どもたちが教室に戻ってきた時、「先生、楽しかったよ。」「また2年生のお姉ちゃんと行きたい。」「お兄ちゃん、優しかった〜。」と、とても嬉しそうに話してくれました。

おにごっこ

画像1
画像2
体育館でおにごっこをしました。増え鬼と手つなぎ鬼をしました。ルールを守って楽しくおにごっこをすることができました。

非行防止教室 4年生

南警察署のスクールサポーターの方をゲストティーチャーにお迎えして,非行防止についてのお話をしていただきました。普段何気なくしているようなことでも,大人になれば罪になってしまうこともあること,自分がいざ,心配な目にあった時にはどうすればいいか,などについて例をもとに考えました。自分たちの行動を見直すきっかけになればと思います。30日には,5年生が学習します。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会3

最後は,みんなが大好きな「かもつれっしゃ」です。1年生の中にも,じゃんけんに勝ち続けて先頭を長く続けている子どももいました。退場する時は,また6年生と手をつなぎ,拍手の中,2〜5年生の作った道を通っていきました。今日の会で,1年生が,学校を楽しいと思ってくれたらうれしいです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/7 ALT SC来校 家庭訪問5日目
視力検査2年・ひまわり
5/8 ALT 視力検査3年
5/9 ALT  耳鼻科検診1・3・5年・ひまわり
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp