京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:177925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

たんぽぽ組さん,仲良くしようね

ゆり組は,先日から入園してきたたんぽぽ組の子どもたちに渡すプレゼントをつくっていました。今日の午後,たんぽぽ組の保育室へ行って,一人ずつ自分でつくったメダルをやさしく首にかけてあげました。
画像1
画像2

かざぐるまづくり

4月22日(火)

 ゆり組(5歳児)は,自分でかざぐるまづくりをしました。かざぐるまに書かれた線の上を慎重にハサミで切るところまではよかったのですが・・・。穴に針金を通して形を整えていく段階で「わからんようになった」「できひん,やって!」「これでいいの?」など不安な声がちらほら・・・,年長組として頑張っていた毎日でしたが,少し甘えん坊な顔が久しぶりにみられました。担任に手伝ってもらいながらかざぐるまがつくれると,ホットした表情。みんなで歴史博物館のグラウンドまで走りに行きました。いろいろな回し方を試していました。
画像1
画像2
画像3

はじめてのお弁当食べたよ。

今日,たんぽぽ組(3歳児)の子どもたちは,入園以来初めてのお弁当日でした。朝から「お母さんがお弁当作ってくれはった。」と話したり,保育室でのままごと遊びの中でも、いろいろなお料理を作ったりと,お弁当の時間が楽しみで仕方がない様子でした。
いよいよお弁当の時間。みんな早くお弁当箱を開けたくてたまりません。ひとつずつ先生から約束事を教えてもらい,手を合わせて「いただきます。」元気な声がひびきました。様子を見に来てくださっていた園長先生もびっくりされるほど,お箸を上手に使って、一生懸命食べていました。食後は,パワー満開で,初めての午後時間もあっという間に終わりました。おうちのみなさん、朝早くからお弁当作り,ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

4月21日(月)こいのぼりの矢車まわったよ。

 今日,たんぽぽ組はこいのぼりの矢車で遊びました。学校歴史博物館の広いグラウンドに初めて行くと,嬉しそうな表情で走り出す子ども達でした。

 なかなか子ども達の走るタイミングにあわせて,風が吹いてはくれませんでしたが、矢車を一生懸命回そうと走る姿は,みんな真剣でした。
 
画像1
画像2
画像3

初めての発育計測

4月18日(金)

 今日は,たんぽぽ組(3歳児)の子どもたち,初めての発育計測でした。まだ自分で洋服の脱ぎ着が難しいので,ゆり組(5歳児)のお兄さん,お姉さんがお手伝いに行きました。少しびっくりした子どももいましたが,泣く子どももなく,お兄さん,お姉さんに手厚く面倒をみてもらいながら,全員が無事に計測することができました。おりこうでしたよ。ゆり組の子どもたちもどうしてあげたらいいのかわからず,「言うこときかーらへん」と困り顔の子どももいましたが,洋服を表に返したり,上靴をはかせてあげたり頑張っていました。ゆり組の子どもたち,ごくろうさまでした。また,一緒に遊んであげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4月17日(木) 園庭での遊び

 日中だんだんと暑くなってきて,いろんな虫が顔を出し始めました。「アリがなんか運んでるで!」と先生に教えに来る子や,「ここにダンゴムシいるかな?」とプランターを動かして,友達や先生と一緒に探す子もいました。みつけたダンゴムシを手のひらに乗せてもぞもぞ歩くのを「きゃ〜こしょばい」と言って楽しんでいました。
 春先にみんなを楽しませてくれたチューリップも花びらがだんだんと散り始めました。自分の好きな色の花びらを集めて水に浸しながらクチュクチュと潰してどんな色が出てくるのか楽しんでいました。友達と色を見合ったり,一緒につくったりして色水パーティーをしていました。
 鉄棒にぶら下がったり足を掛けて遊んでいた子ども達も,前回りや逆上がりに挑戦するようになりました。最初は先生に補助してもらっていましたが,徐々にコツをつかみはじめると一人で頑張ろうとする姿が見られました。そんな友達を見て「ぼくもできるで!」と言う子も現れ,技の見せ合いをして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

親子ドッジボール

4月16日(水)

 今日,ゆり組(5歳児)は保育参観で親子ドッジボールをしました。普段子ども同士でしているのは,もう少し簡単なルールですが,今日は保護者の方にもご協力いただき,【ボールに当たったら外野に出る】というルールでやってみました。子どもたちもお母さんとできるということで大はりきり。二回戦目は,お母さん対子どもたちでドッジボールをしました。どちらも円陣を組み,気合いを入れてスタート。お母さんたちのご協力のおかげで子どもたちの勝利となりました。みんなでルールのある遊びを楽しむよい機会となりました。ドッジボールの楽しさを感じられました。これからも楽しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

保育参観

 今日は保育参観でした。年少のたんぽぽ組は初めての保育参観でしたが,お母さんと一緒にふれ合い遊びをしたり,先生と一緒に手遊びをしたりして楽しんでいました。幼稚園生活にも少しずつ慣れ始め,好きな遊びを見つけて安心して過ごす子ども達の姿をご覧頂けたと思います。年中のばら組は4月より新しいお友達もたくさん増えたので,とても賑やかな保育参観になりました。子ども達だけで“なべなべそこぬけ”をして成功すると喜んだり,保護者の方にも参加して頂き“ロンドン橋”をして遊びました。たくさん遊んだ後に,大好きなてんとう虫やだんご虫の出てくるお話を見ました。また園庭にやってくるのを楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

今日も元気いっぱい遊びました。

 お天気の良い日が続き,今日も元気いっぱいに遊ぶ子ども達です。日差しが強くてもへっちゃら。暑いのなんてお構いなしで「おにごっこしよう!」「鉄棒まで競争な!」と,友達や先生を誘って伸び伸びと遊んでいました。
 ゆり組・ばら組になったお兄さんお姉さんも,たんぽぽ組の子や新入園児のお友達に遊具の遊び方やおもちゃを片づける場所,うさぎの名前やだっこの仕方を優しく教えてあげていました。たんぽぽ組の子ども達も少しずつ安心できる場所を見つけて遊べるようになってきましたよ。
 明日は保育参観があります。子ども達のそんな姿をご覧頂き,一緒に楽しく過ごしてもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール

4月14日(月)

 今日は初夏を思わせるようなよい天気でした。ゆり組(5歳児)はお隣の学校歴史博物館のグラウンドで久しぶりにドッジボールをしました。ばら組の頃はころがしドッジボールをすることが多かったですが,やわらかいソフトバレーボールでしているので,今ではルールも理解して本格的に投げて遊んでいます。今日は初めて二つのチームに分かれてドッジボールをしてみました。勇気を出してボールを受けようとがんばる姿もみられました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/22 年少組弁当開始
4/24 内科健診
4/28 誕生会
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp